Manabeさん

全体に発声で気をつけると効果的なのは、声を前に出すだけでなく、もう少し中で響かせるイメージ、出すというより中で共鳴させるイメージだろうか。
発声のポイントがやや前よりのために響きが浅くなり、悪い意味で軽い印象を免れない。
喉や口先を含めて、発声器官を共鳴体とする意識を。

Montparnasseは、歌詞の内容を把握してフレーズの扱いにリンク出来ると良いのだが。
例えば、Un poet lyrique d’Allemagne は誰が歌ってもわかり易いが、その後の説明のqui voullez connatire Parisの歌い方に拘りたい。
Vous connaissez de son paveはどんな気持ちで言うだろう?その音楽に耳を傾けよう。
Il fait un peu lourdの旋律はどうしてほとんど真っ直ぐでLourdだけ半音階で降りるのだろう?それは意味とリンクしていると思う。
そういう微細な変化を、具体的な自分の中のイメージに置換えて、自分の言葉として、声でそれを強調して欲しいのである。

フランス語が細かくなると、特に二重子音の処理などで有声化してしまう面が多々見られる。
これは、カタカナ外国語風に聞こえるので注意!
特にOn n’a jamais si bien defendu la vertuのフレーズ中Vertuのrtという二重子音の処理。
後は鼻母音にNが付かないように。
あと、Bienはビヨンではなくビヤンである。Eの鼻母音。これは癖になっているようなので注意。

Bleuetは前述のように、口先を開くよりも、中で響かせてアーティキュレーションするように。
La mort en faceは、この場合は、リエゾンはMortからEnにはTではアンシェヌマンしないでRから直接すること。(言い忘れてたこと)
Mieuxもミューであり、ミヨーに聞こえるのも注意。これも癖になっている。
全体にウ系統がオになる癖が強い。

C は、声の換声点辺りを歌いこむ場所が多いため、反って歌いにくいようである。
最初から張らずに、上の声区で入る方が歌いやすいのではないだろうか?

この曲は誰がやっても、全体にEの狭いAccent aiguの扱いが難しい。
概ね狭過ぎて、耳障りのする語感になりがちである。(ほとんどイに聞えてしまって東北弁のようになる)
狭いエはウの母音から作ると良い、すなわち口を良く突き出すことである。ただし、舌の形は明快にエを保つこと。

いずれの曲も、Pなどの音量を抑える表現を、意味を通して考えて欲しい。
単に発声上の音量だけだと、ただ弱くなって伝わらない。
ニュアンス、と捉えた方が良いだろう。

Tsugeさん

発声は地声から始めて、チェンジ領域に至るまで、喉のリラックスを大切に行った。
彼女は、チェンジした声でも、締める程度を強めにして、ある種の共鳴を作ろうとしているのだろう。
それが、ある狭い音域では良くても、幅広い音域になると上手く行かないだろう。

同じ状態のままで幅広い音域や色々な母音に対応してしまうために、上手く行かないことが起きる。
特に中高音の2点F~G辺りは、声の変わり目なので柔軟に口の開け方を広くしてみたり、喉を深くする
意識を持って欲しい。

曲はIf be the food of loveから。
全体に譜読みが良く出来て、歌も力が入ってきた。
後は、前述の発声、歌詞の母音の違いと音域の違いに応じて、柔軟に口を開けて喉を開けて、ということを大切にして、
少しでも良い声を常に出すように努力して欲しい。

後はフランスのマドリガーレAux plaisir,aux delices,bergeresを練習した。
フランス語の発音と、声の響きに注意。
音域は狭いし低めくらいなので、声の問題はあまりないが、それでも母音による響きの違いがないように。
良く喉を開いて、詰まらせない、綺麗な響きを作って欲しい。

その他、ヘンデルの曲などを見返して発表会に見合う曲選びなどをした。

TAKAHASHITOMOKO

今日のBelliniのL’abbndonataは、声がぴったりでとても良かった。
彼女の声はやや細かいビブラートが付くが、それが逆にこの曲では気分である。
少しクラシックな味わいで、また女性的な歌として評価できるものであった。
真っ直ぐな気性で、弱気と強気がないまぜになったナイーブな歌が聞かれた。

シューマンのLotosblumeは、演奏としては難しい。
全体に単調な曲調だが、盛り上がりが意外に長く激しい。
ディースカウの演奏は早いが、確かにこれは早い方が表現はし易いだろう。
本気でゆったり歌おうとすると、ブレスが長く支えがきつく大変だと思う。
相当なレガートが要求されると思う。低音の声質も大切である。

シューベルトのグレートヒェンは、彼女の歌う気持ちがぴったり歌に出て好ましい。
その歌唱は、洗練というのではなく、絶唱!というに相応しく、気持ちが乗っているので聞いていて清々しい。
中低音の声を明るく保つ発声的な視点は買いたいが、もう少し意味を考えて歌うことも大切にしてほしい。
自然さを大切に。

Vocal的に難易度が高い、というわけではないだろうが、こういうシンプルな歌曲を好演出来る
彼女の音楽性を高く買いたい。
いかにも難しいものをやり遂げました!ではなく、素朴に歌うことの魂が実感できるから。

最後にシュトラウスのSpring songを練習。全部通した。
高音もまだ苦しいが、喉がだいぶ慣れてきた印象で、これなら練習を積み重ねれば出来そう、という印象。
勉強を続けてもらいたいところである。

WAKIKUROMARUさん

声の調子は良いし、声の探求が進んでいることを実感。
一歩ずつであるが、モーツアルトのDove sonoが上達してきている。
特に最後の高音に、響きの安定が見られて、苦労の跡が伺えるものであった。

恐らくCDなどの歌を聴いて影響も受けているだろうが、気をつけて欲しいのは、イメージだけでなく実際に出す声がどう響くのか?ということを忘れないように。
柔らかくレガートに歌う傾向はとてもよいことだが、それだけである意味において楽をしないこと。
いざ!という時の声も必要である。

レシタティーヴォは練習し過ぎて過ぎることはないだろう。
まだまだ、調子が不安定である。
正しいリズム感と、言葉の抑揚の調子が把握しきれていない。
リズムをちゃんと取る事と、イタリア語の朗読の調子を再現して欲しい。
感情の浮き沈みも、もっともっと声に反映されなければならない。

イタリア古典のIntorno all’idol mioは、細かいリズムの読み取り、修飾の付け方などを修正。
声はとても良いから、後はリズムを更にきっちりつかんで、落ち着いて朗々と歌って欲しい。
リズムがもっとはっきりすると、もっと声が出るだろう。

ヴィヴァルディのSposa son disprezzataを持ってきた。
耳で覚えて練習する良さは、理屈で捉えないでフレーズを固まりで一気に処理すること。
悪い点はリズムの芯がもう一つないこと。
ビートを把握して、きっちり歌う練習も大切に。