SMさん

発声は低音からイで始めて、Jaにかえた。
イだととても深みのある、メゾのような中低音が出るのだが、イやエだと途端に喉が上がってしまう。
逆に言えばエやアでも上がらないようにするコツを覚えて欲しいのである。
もっといえば、日本語のエとかアという感覚から離れることである。

問題は開いた広い母音の形か、狭い母音の形か?という区別だけが必要なのであって、
アナウンサーをやるのではないので、細かい母音の形を意識する必要は無いのである。
要するに、どの母音でも響きが良く出ること、共鳴も出ることを優先順位として高く持つことである。

曲はモーツアルトの歌曲Oiseaux si tous les ansとプッチーニのマノン・レスコーからIn qulle trine morbide
モーツアルトは、言葉よりも母音での練習。
修飾音符の扱い方は、モーツアルトなどの場合は、ほとんどの場合、細かい修飾というよりもフレーズの書き方の違いと捉えてほしい。
後は母音は、イなどで集まった響きできちっと歌えることを目標に。
その上で、開いた母音でも上手く響きを集められるように練習し、最後に歌詞をつけて練習すべきである。

これは、プッチーニのアリアも同じである。
ただ、出だしにあるシンコペーション(後打ち)の伴奏が苦手のようで、これの練習にほとんどの時間を費やした。
先ず、伴奏なしで旋律を正確に歌えるかどうか?
手で拍子(強拍の)を取りながら歌うこと、その後、伴奏のシンコペを手で打ちながら歌えるかどうか?
そして、伴奏を弾いてもらっても歌えるかどうか?
という順番だろうか?
最初の1ページだけなので、これは何とかクリアして欲しい。

後は2曲とも発音だけの練習を徹底して欲しい。
そろそろ、レパートリーを増やすよりも、一つの曲の基本的な要素をきちっと徹底して出来ることを目標にして欲しい。
リズムを基本的な方法で確実にする、発音を一つ一つ確実にすることの2つはとても大切である。
いずれも結局発声に関わってくるからである。
そしてこの2つは、大きな声を出さなくても練習できる要素でもある。

AMさん

初めての方。
彼女もスラリと背の高い方で、なかなか声が出そうな予感が。
実際に発声を聞いてみると、高音の得意そうな喉で、普段の喋り声も身体の大きさに比して
可愛いコロラチューラの可能性を感じるくらい、高音傾向の喉であった。

とはいえ、発声のことはまるで素人で右も左もわからない。
これは無理をせずに狭い音域からきちっと身体で声を出すことをまず覚えて欲しいところ。
息の吐き方と、その結果である吸気のタイミングを教えた。
呼気と吸気は対の問題であって、別々に捉えないこと。

息の吐き方を教えてから、実際の声にしてみる。
本人がどれくらい解ったか?解らないが、お腹と喉の状態が上手くつながると、思いのほか響く声が出る。
今日は高音も伸ばしてみたが、無理なく3点Cくらいまで行けてしまう。

最後にイタリア古典のCaro mio benの中声用を歌ってもらった。
ちょっと練習すれば、人前で歌えるくらいのレベルである。

これは発声の伸ばし甲斐がある、と思ったが、後は本人のモチヴェーションであるし、こちらの教えられる絶対時間もある。
なかなかレッスンも回数が増やせないが、コンコーネの50番中声用とイタリア古典の名曲を少しずつ歌って、楽しみながら
続けてもらえるようにしていきたい。

WHさん

発声練習はイの母音で始めた。
他のフレーズでも何でも彼女の2点Eから上の高音域は口の端を横に引く癖がとても強い。
これが必要な場合もあるが、もっと極高音域だろう。
今覚えて欲しいのは、逆に横に引かないこと、唇を突き出すようにしていくことで喉が自然に下がって、声帯に開きが出来ることで
高音発声が良い頭声を得られることである。
これは声帯を薄くピッタリ合わせるのと逆で、厚く使って少し開き気味に使うことで、しっかりした高音が出せる道筋である。
これが基本にないと、ここから声をもっと前にして、もっと輝かしい強い高音を出していく方途が付かないだろう。

もう一つは発声練習で上向5度スケールのイで始めて特に2点Eから上の声区は、エのようにして、なるべく喉が上がらないでかつ声帯全体が良く振動する高音を身に付けていく練習である。
なぜなら普通のアでやると声帯が開きすぎること、喉も深く出来ずに上がってしまう、という欠点を補う意味がある。

逆に彼女の場合は、アの母音では中高音域、2点Fくらいまでは、このアの母音のために、明るい開いたメッザヴォーチェが出来るようになった。この響きは女声らしく、白く美しいのだが、それ以上高いと喉が上がってしまうからいずれにしてもコントロール出来ない。

曲はトスティのNon t’amo piuと、ベッリーニのL’abbandono
トスティの方は、譜読みの不完全なところを練習出来れば、それほど問題はない。
慣れたら、音符で歌うのではなく、旋律を言葉の語りで読み進むような力、イタリア語で語る調子を出せれば理想。
高いところはしっかりとした声で歌いこむこと、Tene ricordi ancorなどの低音は喉をリラックスさせて、それなりの響きで、という違いを大切に。
後は、Ricordi ancorのとことは、Anで少し伸ばした方が良い。

L’abbandonoは、出だしのLentoは充分にゆっくりと、悲劇的に。
発声を考える余りに、音楽的な表現と違う顔の表情で歌っているのは少々疑問である。
発声というのは常に表現と一体になっているはずだから、違う顔になるのは間違った方法だ、ということは言えるだろう。
悲しい旋律なのに笑った顔になっているのはいかがなものか?
この部分を歌うのに、頬を上げて、口を横に引いて歌う発声は出てこないはずである。

後は、後半で2点Fくらいを続けて歌いこむフレーズのところ。
喉が上がらないように、しっかり顎を引いて、鼻腔に響きを入れていくように。
口を開いてしまうと、喉が開いて柔らかい声だけになってしまう。
強い表現イコールなんでも喉を深くするのではなく、喉が上がりやすいところで、気をつけて!という意味である。
低音は深くしすぎないように。

MMさん

発声練習はハミングから母音という流れで練習した。
喉の温まりと関係があるが、2点Cからの声区の変化を大分段差なく、対処できるようになってきた。
要するに喉が上がってしまうので声区が変わってしまう、ということであろう。
声を当てる方向性として、2点Gくらいまでは、鼻から眉間にかけてあるいはおでこ辺り、というような
方向性を意識するだけでも、喉が上がらずに上手く響きが入るところが見つけられるだろう。
ただ、喉は直ぐに上がるから、顎が上がらない姿勢が大切である。

曲はフォーレのLes berceauxとモーツアルトのコジ・ファン・トゥッテから
ドラべラとフィオルディリージの二重唱Prendero quel bruneltino
そして、最後にミレッカー作曲のオペレッタ「デュバリー伯爵夫人」から「私が心を捧げる人」を持ってきた。

今日の課題は鼻腔の響きだろうか。
喉が上がらないということと、胸に響かせて太く落ちた響きとはまるで違うことを覚えて欲しい。
判りやすく言えば、鼻腔の響きは頭声と胸声の響きが上手くミックスされた響きだといえば良いだろうか。
芯のある中音~中高音の響きだけど、頭声の要素があるから高音にまで持っていけるし芯があるから、音程感のはっきりした、強い響きともいえるだろう。
この響きを出す発声はとても大切なので、覚えて欲しい。

彼女の勘違いなのだろうが、しっかりした声を出そうとする余りに、胸だけに響きを意識して、結果的に野太い、男のような声になってしまうことである。
これは以前からずっとそうであったが、特に中低音は気をつけて欲しい。
喉が上がらなければ良いというだけであり、下に引きすぎないで、これも鼻腔を意識して響きを入れるように。
そうすることで、声区が転換した2点Cから上の響きとの整合性も出るだろう。

フォーレのLes berceauxはこの発声の点でとてもよい声が出せている。
この曲に限らずだが、下の声区と上の声区との声質の違いがなるべくなくなるような発声が今後の課題だろうか。
2点Cから上は、大分上手く対処出来ているのだが、それにしてはメゾらしくない響きになってしまう。
まだ喉が高い感じである。
逆にそこから下は深くしすぎてしまう感じ。

モーツアルトは声の方は結構上手く対処出来そうである。
メリスマというのは、基本的にクレッシェンドするフレージングの意識、お腹の使い方、声を当てる場所の意識などを
きっちり持たないと上手く出来ない。
そういう意味で、これは声の技巧的な練習にはちょうど良いだろう。

デュバリー婦人は、ちょこっと通しただけだけど、声は余り心配はない。
むしろピアニストさんが技巧を要求されるだろう。
要するに語りの部分を歌手が自分で語れない場合、ピアノ伴奏でいかようにでも出来るからである。
中間部のルフランの3拍子もテンポは絶妙であり、その出し方で粋にもなれば、野暮ったくもなるだろう。
伴奏者の役割は大きいのである。