TKさん

今日も何度も合わせをやり直した。
声の点では問題はまったくないが、中長期的課題としては、下顎の柔軟さが欲しい。
要するに発音に即した下顎の柔軟な動き、降り方が求められる。

それが響きと上手く合えば、響きが倍加する方向に行くと思う。

フランスロマンス集Maman dites moi!は、テンポ歌ともに問題ない。
良く歌えている。

パーセルのMusic for a whileは、ピアノ出だしの8分音符のつながりに注意。
4拍子系のビート、単位で弾くよりもむしろ3つ一塊みたいにすると、繋がりが出来て前に進みながらも、急がない着実な動きが表現出来るだろう。

I attempt from love’s sicknessは、Flyの子音は、Yの音程に合わせるべきで、
前のToの音程に合わせて下からずり上げてはいけない。

前半の節の終わりは少しRitし、次のNo more..のところは、強調するから少しゆったり感じたほうが良い。

If be the food of loveは、前半がテンポの始まりが良いのだが、段々早くなってしまう。メリスマで早くなったとしても、次で戻して、基本的にテンポの崩れ、先走りがないようにお願いしたい。
中間部も、早いが流れるテンポではなく1小節ごとの3拍子がきちっとしていることがとても大切。

そして再現部から最後だが、最後の声の伸ばしのために、ブレスを入れても良い。

声は調子が良いので、後は音楽の構成感だけ、流れないように、テンポに集中すれば、良い演奏が期待できる。健闘を祈る!

MTさん

モンパルナスは、前回の練習合わせで決めたこととして、テンポが決まったのでまずは良かった。
ゆったりしていることで、悲しみと時の流れのような歴史観が感じられる。
盛り上がるテンポ感も良い。
全体の構成は出来上がった。

後は声のちょっとした使い方で、表現力が倍加する。
抑えた表現の際に、声が抜けてしまう癖があることに注意。
音程を高く意識しないで、胸に感じて軽く当てると、声帯が閉じて、真っ直ぐな響きになる。
これを利用しよう。
Il fait un peu lourdのところなど。

Bleuetも出だしがPと書いてあるが、単に声を弱くするのではなく、どういう調子で語っているのか?
という歌詞の内容、あるいはフランス語としての裏づけのある声の調子が欲しい。
平たく言えば、声を抜かないでもう少し当てた声の方が良い。

Cは、やはり出だしの声は、もう少し当てるべき。軽く、弱くすると響きが抜ける傾向、あるいは
カサカサした響きになる傾向があるので、注意を。
音楽的な構成感は非常に良い。

声の特に弱声の扱いに注意を。そして、声の強弱が歌詞の内容を伴ったものであること。
音楽だけで漠然としないで、常に裏づけのある声の使い方は大切だと思う。
今回の曲はピアニストさんもとてもよく勉強して弾けていて、今後の進歩が期待できるものである。
本番を楽しみにしている。

FTさん

ともあれ、Ridonami la calmaの高音の問題が解決できていたので、良かった。
声を重くしすぎないこと、が大切だろうか。

色々紆余曲折あったので、声を重くしてしまうことは判るのだが、今度は重過ぎるのである。
頃合がもう少し判ると良いのだが。。。

それでも1曲目は良い。あるいは3曲目も良い。
ただし、声が重くなったとしても、テンポは重くないほうが良いと思う。
声を出すことに酔わないで、もっと軽やかに若々しく、小気味良い部分を大切に歌い語れば良いだろう。

そして出すべき所は出せば良いのである。
最初から終わりまでべた~っと同じに歌う必要は無い。

特にRidonami la calmaの出だしは、喉を深くしすぎないように。
これ重くなると、ちょっと声質がきたなくなって、イメージとはかけ離れたものになってしまう。
これは声だけではなく、テンポも速めにして重くしたくでも出来ないテンポを考えてみた。
面白みがなくても、さっさと歌うほうが結果的には軽くて、綺麗なイメージで聞けるからである。

後半の3連符から重くして、思い切り歌って高音を伸ばせば良いだろう。
最後のページのレシタティーヴォはとてもよくなった。

プジレコの漁師は、これも前半の6拍子は、やはり重くなり勝ちだが、淡々とした2つの3拍子という感じが良い。
これも後半で歌いたいように歌うためには、前半で淡々とすることに意味があるのだ。

声は充分出ているし、ホールは響くので力まないでリラックスして楽しんで欲しい。
期待している!