KH

発声はハミングから。
2点Cから上のチェンジ領域に向けて、ハミングで綺麗に響くように、口の使い方などやってみた。
結果的には、実際の曲で歌う中で、舌根の力みを抑える、あるいは力まないような口の使い方をすることが、今は優先で根本であるという結論に達した。
以前も同じようなことを書いた記憶があるが、どうも発声のディテールに手が伸びてしまうのが反省点。

歌っている時に下顎中央の舌根近辺を触ってみると、やはりかなり硬くして歌っているようであった。
顎を下げるアーティキュレーションで歌うと、舌根に力が入ってしまうようである。

ならば、ということで口をあまり開けないようにして歌ってもらうと、喉の力みが取れて、すっきりと爽やかな声になる。
そのため、微妙に音程が♭な中低音もすっきりしてくる。
後は高音は自然に任せておくと、喉を締めないように深くしていくようには出来るのである。
更に高音は、もう少し待ちたい。

曲はイタリア古典のDeh,piu a me non v’ascondeteから。
この曲で下あごを押さえて歌ってもらったら、非常にクリアな声になったので、意を強くした。
ほとんど口を使わないで楽に歌うほうが、基本的な所で喉、あるいはその周辺の力みが出ないようである。
上がりで良いと思うレベルの歌唱になった。

Tu lo sai
これが一番力むようであった。
それでも、前回よりも更に力みが取れて軽い綺麗な中高音になった。
後は、フレーズの下降するところなどで、響きが落ちて♭に目立つことがあるので、注意を!

Per la gloria d’adorarvi
これは歌いやすい中音域なので、逆に声を出そうとする力みが出てしまう。
中音域も、常に響かせる意識を大切に。
Perなどのようなエの母音は特に締まり易いので、中を広げるようにアーティキュレーションしよう。

TT

普通の母音で上向5度で発声を始めた。
彼女の声は基本的なところで透明感があって、なかなか良い声の雰囲気が基本的にある。
発声練習での高音域、2点G~bはとても安定して滑らかになった。
後は、ディテールの注意、歌う際のアーティキュレーショの方法で更に良くなる。

歌っている際に下あごを触ってみると、かなり力が入っているのが分かる。
発音に下顎が関与し過ぎていると思うのだ。
少しだけ指をくわえて練習してみた。
慣れないと上手く行かないが、中低音域、あるいは言葉数が多いフレーズなどでは響きを落とさないために有効なので覚えてもらえるとよいのだが。

後、上手く行き出したのが2点G以上の高音だろう。
口を横開きせず、頬を締めて縦に開け、鼻の奥から鼻腔に通すように高音の響きを入れていくように。
2点bまではこの方法で上手く出来ると思う。

今日はモーツアルトのIl re pastoreから。
全体に譜読みを深めた。
それは、声の使い方も含めてである。
例えば中低音は深みは欲しいが、明るさが欲しい。
あるいはメリスマでは、響きを大切に、響きのクレッシェンドも出せるように練習した。
口を横開きしないで、縦に使うこと、高音に昇るほど鼻腔に入れていくように。
などなど。。。

最後にベッリーニ「清教徒」のSon vergin vezzosa
長丁場で後半が難しい高音の動きがあるが、全体的には良い収まり具合が見えてきた。
部分、部分を丹念に丁寧に仕上げていけば充分本番で取り上げられるレベルに到達しそうである、と思えた。
ただ、モーツアルトの現在の曲と合わせて時間はかかると思うので、本番で取り上げるのであれば、早めに決めたほうが良いだろう。

HA

9月初旬に喉を悪くしたようだったが、久しぶりの今日、喉はすっかり良くなっていた。
ただ、どうも発声の勘所がちょっと何処かに行ってしまっていた面があったが、直ぐに取り戻せたので良かった。

発声のポイントは2点。
低音は普通に喉を意識した方が良いだろう。
それでも地声になることは絶対に無く、むしろ意識する事で発声のポイントが定まる。
どうも高音の意識が強く働いているのか、スカスカになってしまうために、ブレスも持たない声になってしまう。

それから2点Dくらいから上、特に2点Fを超えた辺りから声がどこかに飛んでいってしまって
散ってしまうこと、音程が上ずることを直すために、口を少し突き出すようにすることで
喉が不必要に上がらないこと、そして響きをもっと前に意識することだろうか。

曲はモーツアルトのLaudate dominumから。
一度通すと、やはり中低音がきちんと出せない。
ある程度高くなると良いのだが、中低音はなんぼなんでもスカスカし過ぎている。
ということで、中低音の声と、高音の2点Fから上くらいの声の響きを決めて、全体を少しずつ練習した。
リズム、音程なども未だ不確かな面もあるので、譜読みももう少しきちんと必要であった。

2点F以上の声は良い声は出るのだが、未だ喉が締まる傾向は残る。
喉が高い声、と過剰に反応し過ぎてしまうのだろう。

次に歌ったアルカデルトのAve mariaも、中低音の響きをきちっと大切に歌おう。
高音は今の課題通りで、喉があまり高くなって締まらないように、口の開き具合と息を送る方向を意識しよう。

最後に椿姫Addio del passatoの日本語バージョンを練習した。
歌になるとなかなか上手い具合に高音に対処できているところが彼女らしい。
理屈だけではない、モチヴェーションの部分はやはり大切だ。
理屈とモチヴェーションの両輪が揃うともっと上達が早くなると思う。

MM

今日はモーツアルトコジ・ファン・トゥッテのドラベラのアリアE amore un ladroncelloが、最大の収穫だった。
彼女がこういう声でモーツアルトのこういう曲を歌えるようになって、その歌声からモーツアルトの音楽の美しさを感じ取ることが出来た、ということが最大の喜びであった。
喉で押さない開いた響き、力まないで響かせる中高音の響きが、かなり確立出来てきた。

彼女もハミングでピッチを決める歌い方をしてから、母音で同じことをやってみる、という方法を取った。
以前も何度も同じようなことをやって来たけれど、上手く行かなかったのは、喉の開きと軟口蓋の上がり、鼻腔への響きなど、個別のことが分からない状態だったからだろう。
今になって、ようやくそれぞれのことが理解して発声できるようになってきた。
だから、それらが繋がって来た、ということだ。

その上でハミングの発声でそれらをバランスよく使いまわす、ための口の使い方と言う点も理解、実行出来るようになってきたからだろう。
それから、力まないでこれらの発声を処理出来るようになったことも大きい。
今日は発声でも低音は力まないで鼻腔の軽い響きだけで通したことも良かったと思う。

フレーズの始まり、声の出始めで、力まない構えないということがとても大きな意味を持っていることがわかる。
筋肉はその運動を始める際に、力んで硬くなっていたら、それ以上に力強く使うことは出来ないからだ。

後は新しいツェラーのオペレッタ「炭坑夫長」から「悪く思わないで」
曲の内容表現はともかく、声の扱いだけを注意。
中低音~中高音が多い3拍子である。特に後半の中高音の伸ばす響きは、喉で押さないで開いた高い響きを大切に。