IA

今日はフォーレの「夢の後に」から始めた。
高いキーの物から始めたが、こちらは声に勢いが付く。そのためフレージングの妙が感じられるものだが、声自体の響きはクールである。だか綺麗だ。

その後、低い♭3つのオリジナルで歌ってもらったが、これは明快にこちらのほうが良かった。
喉がリラックスするので、フレージングに無理が無く、その意味で、高声用よりも、レガートであり、またテンポにも余裕がある。

声も色気があり、暖かく、この音楽のキャラクターとしては、オリジナルキーが絶対に良いだろう。彼女の実力の並々ならないものを感じさせてくれた。

最後の節、Je t’appelle o nuit rends moi tes mensongesは、Je t’appelleで一度ブレスしたほうが自然だろうか。
また、最後も理屈を言えばReviens,o nuit mysterieuseのところ、Reviensで切るべきだろう。
ただ、これも絶対とは思わないが。

次にアーンのQuand je fus pris au pavillonから。
ピアニストさんが来てくれたので、楽させてもらった。
主にピアノのことになったが、歌としては滑らかレガートや女性らしさよりも、もうちょっと元気の良い、語り口が前面に出たほうが良いだろう。

特にシンコペのリズム感など、言葉を利用してリズミカルに歌って欲しいものである。
レガートはとても美しく、大切なものだが、レガートな声の扱いを大切にしながらも、リズムも強調することで表現の幅が広がるだろう。
逆に、そういう要素が入ることで、レガートも強調されると思う。

次はアーンのLe printemps
これはグノーの影響が色濃い、実に素敵な曲である。

Anime avec enthousiasm.avec ivresseとあるように、熱狂的な酔いしれるような勢いが欲しいので単にリズムの早い遅いだけではない、弾き倒すくらいの勢いがピアニストさんには必要であると同時に、常に出てくる両手の16分音符の繊細さを要求されるので、非常に難しい伴奏でもあると思う。

メトロノミックなリズム感、ビートよりも、ピアノの右手に出てくる旋律を、充分に歌い通す意識が大事だろう。細かい16分音符はその旋律を和音で装飾する意味で存在している。
だから、細かい16分音符のタッチに囚われてしまうと、大きなこの音楽の陶酔感が消えてしまうだろう。

それにしても、こういう曲を歌わせると彼女は上手い。
決して力んでいない声なのだが、音楽を歌おうとする彼女のエントゥージアズム(胸の張り裂けそうなワクワク感)があるから、音楽が進むし成立するのである。

そして、一番感心したのがA chlorisである。
中音域の声の共鳴が良く出て、それがあるからレガートに綺麗に旋律を落ち着いて歌えている。
ピアノを弾くこちらのタッチまでが、彼女の声に左右されるのだから、凄いものである。

そしてL’enamoureeを。前回と違って、前半のテンポを重くしないで、最後の節で充分に重くして終わる、という非常に良く考えた構成で歌ってくれた。

最後にシャルパンティエのルイーズのアリアを。
一度通しただけだが、最後の高音2点hのロングトーンが決まらない。
さすがに未だ高音の課題が残る。
そういう意味では、練習し甲斐のある曲だし、素敵な美しい曲である。

NS

発声は低音から丁寧にハミングで1オクターブちょっとくらいを上がり下がりした。
それから、母音に変えて練習。
気になることは無いのだが、やや喉を深くしすぎる傾向があるといえばあるか。
後そのせいもあるのだが、やはり1点h前後が、声帯の響きが出にくい。

後々思ったのは、発声が少し固定的で、喉を構える傾向があるために、ある種の歌になると力みが出るのではないだろうか。
もっと単純に喉を楽にして出す、ということを改めてやってみてはどうだろう?
無意識に合わせる、無意識に深くする、という傾向から、意識して浅く、あるいは喉を脱力する意識を出してみることである。

今日はプーランクのC’est ainsi que tu esから。
今日は声のことを少し細かく。
ChevelureのCheがショヴォリュールに聞こえておかしいので注意!シュヴリュールと聞こえたい。

それから、この最初のTa chairの次からの低音域の声は、みっちり綺麗にレガートに歌ってもらいたい。
Chevelure emmeleeに向けて、響きを膨らますようなフレージングを。
Ton pied courant le temp ton ombre qui s’etand et murmure a ma tempeまでの低音域の響きを、下あごをガクガクさせないで
響きを上顎に綺麗に入れるようにして、レガートにみっちりと歌ってほしい。

そして、次のVoilaは、喉で力まないで軽く薄く、PPの優しい声でノスタルジックな雰囲気を出して欲しい。
最大限に優しく、軽く、である。喉をわざと浅くしてちょうど良いくらいである。

次のMfは、その前のダイナミックから突然大きくならないほうが自然である。
むしろクレッシェンドすれば良い。
最後のPPのTu puisse croire et direは、イの母音で響きを確認。
口をほとんど開けないで、細く高く響きを出して欲しい。

次に、ビゼーのChanson du printempsを。
こちらは、色々やったが、結局レガートな声の響きが一番大切である、という結論に達した。
どうも言葉をぺきぺきと発音し過ぎて、ブチブチと声の響きが途切れてしまう。
それから、響き自体が全体に暗くこもってしまう。

最初に響きを決めるために、ハミングでピッチを高く決めて、母音にした。
それから母音で歌う練習。
母音で歌う際に、極力響きを上顎から頭に響かせる意識を。

そしてフレージングを大切にするために、フレーズの高音をよく響かせるように。
それは、喉で押すのではなく息の力で共鳴を呼び覚ますように。
母音で響きを意識して歌えるようになったら、歌詞をつけよう。
歌詞は、はっきり発音するよりも、響きが綺麗に処理できるように発音することを大切に。
発音があいまいでも良いから。

女性が歌うこの曲は発音ばばきばきと持っていくよりも、響きできれいにフレージングした方が綺麗だ。

最後にフォーレの「月の光」を。
この曲も最終的にはピッチであった。
ハミングでピッチを高くとって母音にして、響きを確認、そして歌詞で歌うという順番である。
途中のAu calme clair de luneの3拍子が突然狂うので注意を!

今日の結果として、高音云々以前に大事な中低音の響き、特にピッチを高くすること。
そのために、喉を構えないで楽にすること。
歌詞の発音に拘泥しないで響きを大切に。
この3つを大切にして欲しい。