NS

発声練習の声はやはり1点hを中心にかすれる傾向は残っている。
ただ、声が温まると軽減されるので発声の方法をしっかり持てば、更に良くなるだろう。

それは、彼女の場合まさに発声だと思える。
まだまだ自由に声を出している感じ。
自由と言うのは、まだ工夫が足りないという意味でもある。
ブレスできちんと中を開ける意識、顔の角度、などをいつもいつも意識して出しているだろうか?

ちょっとしたことだけど、大きなことである。
以前のように、喉の感覚に任せているだけでは恐らくうまく行かないだろう。
仮に行ったとしても、また喉を調子悪くさせる原因にもなりかねない。
現在の喉の状態を1とすれば、それを2にも3にもしようという意識をしっかり持って欲しい。

2点Dから、下降形の発声で始めたのだが、どう出して良いのか解らないようであった。
ここに、彼女の中音域の発声の鍵があると思う。

前述のように、声を出すための準備がなされているだろうか?
口の奥、軟口蓋が上がって、軽いあくびの状態が出来ているだろうか?
その口奥に準備できた空間の高い所から声が出だしているだろうか?
その時、喉もある程度深い状態になっているだろうか?
喉で当てて出していないだろうか?

出しやすい音域で、以上のことをきちっと見直して欲しいと思う。

今日は高音域の発声練習はほとんどやらなかった。

曲はイタリア古典歌曲集3巻Selve amicheから。
ほとんどが5線の中間くらいのところを行き来するこの曲は、今の彼女の課題を克服するのにちょうど良い。
この曲で特に練習して欲しいことは、前述の発声とその響きを歌詞の発音で途切れないように、レガートに処理することである。

次にベッリーニのVaga luna
これも課題は前の曲と同じ。時として、中音域の当り難い響きがあるが、顔が上を向いていると、概ねそうなるようである。
顎を引いたほうが、この場合響きが出るだろう。そういうちょっとしたことにも注意を。
後は、節の終わりの長いフレーズでの、ブレスは、入れないで一息の方が良い。

次にプーランクの歌曲集MetamorphoseからC’est ainsi que tu es
意外なほど彼女は低音が出る。
発音は概ね良いと思う。

フランス語の発音は大分うまくなった。
中間部のVolaは本当に繊細に優しい声を出して欲しい。思い出に浸ることである。
発音記号でyの発音は、特に低音では響きを胸声だけに落とさないよう、鼻腔の響きを保つように。
イの響きを出しておいて、口先だけ突き出すようにすれば、落ちないポイントが見つかる。
特に最後のConneueの発音に気を付けて。

中低音が良く使える人なので、プーランクはレパートリーになると思うし、良い雰囲気を持っている部分が出せると思う。

最後にビゼーのChanson du printempsを軽く譜読み。
フランス語の発音を確実に。
テンポは指示よりは速目が好み。
リタルダンド、アテンポを楽譜どおりに。
譜読みが進んだら、語感を教えたい。

私が手持ちの楽譜がないので、彼女の楽譜を貸してもらってピアノを弾きながら隣で歌ってもらった彼女の声は、意外なほどスリムで軽い涼やかな良い声だった。
力まないで、軽く歌うことに良さがあるのかもしれない、と思った。

UK

前回も褒めたけど、今回はますます褒めたい。
彼女は低音も高音も両方とも驚くほど良くなった。

中低音は、まだピッチを正確に出す発声に未熟さが残るが、基本的に響きを出す喉が出来てきた。声帯全体が基本的に良く振動されるようになった、という感じだろうか。
こちらに来て1年ほどだが、その1年前から他でもやっているので、都合2年くらいだろうか。
長足の進歩と言える。

声のある人、という印象はなかったのだが、高音は元々良く出る人だった。
ただ、本当に細くて可愛い声、という印象が抜けなかったのだが、中低音の練習をして、中低音が出るようになったことと関係があるのか、高音も芯がついてしっかりしてきた。

今日は思い切って高音をどこまで行くか発声で出してもらったが、3点Fは確実に出る勢いであった。
音程は3点Eまでだったが、ちょっとした頬の上げ方、口の開き方で音程は簡単に上も出るようになるだろう。
声の軽さ、響きから見ても、コロラチューラソプラノの才能は充分持っている人だろう。
超高音域は、スタッカートなどで音程だけでも決められるような発声を探すべきだろう。

課題としては、細かい音符の動き、メリスマになったときに、まだ息漏れを利用してHaHaHaと出すために、早い動きになるとついて行かれない傾向と、後は中低音のピッチ、2点D前後の声のチェンジの問題だろう。

メリスマは、なるべく大きな塊で捉えて息の力で一息に歌うことである。
音程はその場合一番高いポイントを常に意識するために、口奥のいわゆる天井の高い所で歌うことを大切にして欲しい。
中低音のピッチは、いきなりその音域から出す場合は特に大切だ。
オクターブ上を意識するくらい、高いポイントを意識したほうが良いだろう。
以前だと、まるでスカスカになってしまったが、今の喉なら、そうやっても、大丈夫だし音程も良くなるだろう。

今日は難曲のモーツアルトEt in carnatus estを持ってきた。
こんな曲も歌えるようになったのか!と感慨深いものがあった。

出だしは低い2点Cだが、響きを低く取らないで、ピッチを高く意識した方が響きが出るし、ピッチも良い。
高音は概ね良く出ているが、一箇所だけ2点C~3点Cのオクターブで、上の3点Cがはまらない。
ここは、ブレスを入れているが、その前のフレーズから、力まないで上の開いた高い響きのポイントで歌うことである。
そうしておけば、短いカンニングブレスも落ちたブレスにならないだろう。
口の開け方は注意が必要。
上を開ける要素も必要だが、それだけでは喉が締まるし、下顎も関与する必要はあるだろう。
その上下のバランスを探すことで、最適な響きを探して行くことである。

後は時々音程が上ずるのが、2点D~Eくらいのチェンジ近辺だろうか。
伴奏が薄いから、自分でピッチを決められるように、和音感を良く掴むことだろうか。
それからトリルは上から取るのか下から取るのか解らないが、いずれにしてもトリル自体の基本の音程は上ずらないように。

最後にルチアのRegnava nel silenzio
これが、特に前半の中低音~中高音域の声の迫力に驚いた。
気持ちも入っていて、音楽にスピリットを感じさせるものであった。

課題は高音から低音に降りるメリスマでも、そうでなくても、低音の響きを落とさないように、高い響きを支えて出すこと。
メリスマは丁寧に練習すれば良くなるが、最初に書いたようにHを混ぜて遅くならないように、息の流れだけで、一気に廻すこと。
そのためには、自然なクレッシェンド、デクレッシェンドを利用する意識を大切にして欲しい。

細かく丁寧に練習していけば、かなりレベルの高い演奏に行き着けるだろう。
少しずつ練習して行って欲しい。