TF

今日も軽いハミングで始めた。
色々やったが、やはり声を出す瞬間に舌根を押し下げる癖が、悪い方へ働いているだろう。
ただ、押し下げるのが絶対に悪いというよりは、上に引き上げる方とのバランスの問題と考えて欲しい。
だからといって、上に上げれば良いというものでもない。
というのも、上げようとするから舌根を押し下げる、という悪いバランスの働き方にもなるからである。

今日やってみたことのトピックとしては、椅子に浅く腰掛けて背もたれに上半身を預けて、頭も後ろにだらーんとさせて、舌先を出して発声したこと。
2点F~G~Aにかけて、この方法で音程がきれいに合った声を出せるかどうか?
声質はこの練習ではどうでも良く、音程があって出せるかどうか?である。

彼女の場合、発声時に、強迫観念のように、無意識に近いくらい、舌根を押し下げる癖が強い。
これが、喉頭のバランスを悪くしていて、この無意識を有意識で変えて行かなければならない。
色々なやり方があるが、そのためには、多少声質のことを犠牲にしても、声の出始めの意識を変えていく必要があるだろう。
ある程度治ったところで、もう一度喉頭のバランスを取り直せば良いのである。

更に、このことは発声練習で練習することで、自然に身体が本来持っている回復機能といってもよい、発声の自然なバランスを目覚めさせることもあるから、心配する必要は無いと思う。

実際、発声練習だけをやるわけではなく、歌を歌う練習も併せてやるから、何の心配もないだろう。
歌を歌うときには、あまり神経質にならずに歌えば良いのである。
上記の発声練習による矯正をある程度行って歌えば、自然に声はバランスを取り戻すことが、この数回のレッスンでも確認出来ているから。

曲はシューベルトの歌曲Lachen und weisenとMusensohn
いずれも声のことを細かくは言わないで済んだ。
発声で、喉を脱力できて、音程を上手くはめることが出来れば、非常に綺麗な若々しいソプラノなのである。
透明感のある高音だし、中高音も細く硬質なイメージで良い。
中音域は、あまり上げすぎないで、身体をリラックスさせ、少し落ち着いた声のポジションを意識しても良いだろう。
最後に山田耕筰の「かやのき山」を。
これも声のことは気にならなかった。
途中のテンポの変化に注意。

練習はハミングに拘らなくても良いが、ハミングで練習することで苦手な喉の動きが克服される面があるだろう。
母音でも良いとは思うが、恐らく舌根の力みは出やすいと思う。

NS

このところ、いろいろ発声のことでは迷いが多く、スランプのようである。
だが、基本的には良く歌えているし、その声の元は美声の持ち主なのである。

大事なことは、

1、現状のままで喉の負担がないかどうか?
2、同じエネルギーで、もっと良く響く声を出せるかどうか?
3、響きの質(クオリティ)を上げることで、音楽の表現力が高まるということ。

以上の3つの点を、発声を向上させるための一つの価値基準(モチヴェーション)として欲しいのである。

喉の負担と、効率よく響かせることは裏表である。
また、違う面でいえば、効率よく響かせること、そういう発声を手に入れれば、たとえばもっとピッチの良い歌になることや、声質自体が
音楽の表現に沿うようになってくるものである。
音楽にはそういうことがちゃんと書いてあって、良い発声は自然に書いてある音楽を表現してくれるのである。
もっと言えば、良い発声は、音楽表現の新しいインスピレーションさえ湧き起こしてくれるものである。

今日気づいたこと、って今頃気づいたのか!と言われそうだが。。。

改めて、声を出すときの力みである。傍に経って観察すると良く分かる。
思ったより肩に力を入れて、呼吸が胸に入っているように思えた。
そして、その原因は声を出しすぎる無意識と関係があるような気がした。
そしてブレスの際に顎を上げる癖が、気になるといえば気になるのだ。

ハミングで2点F~Aくらいの練習をしてみた。
2点Asくらいまで良い感じだったのが、2点Aから急激に喉が力み出す。
それでハミングで3度スケールで、練習してみた。

息漏れが出てしまうからか、息の強さがかなり大きく、肩を上げて硬くしてブレスをしている。

声を出すイメージとして、管楽器のように息を喉にぶつけて出していないかどうか?
息の混ざった声と言うのは、息漏れのことではなく、息が響きに参加しているというような意味である。
これはハミングの際にはあまり意識しなくても良いと思う。
とにかく、なるべく小さく、コンパクトに、そして音程がはまっていること、である。

最初は、慣れなくても、なるべく少ないブレスで小さい響きでも良いから出せるように練習してみて欲しい。
ハミングで良いだろう。
ハミングで特に2点Eくらいから上の声区に上る場合、なるべく口の動きを柔軟に使って、中の喉の深さ、開き、
あるいは軟口蓋の上がり具合などを、自在に調整するように出来たい。
れぐれも力まないでコンパクトに声の出だしを作ってみること。

曲はプーランクのMetamorphoseからC’est ainsi que tu es
声の響きを節ごとに丁寧に作った。

発声的には、口蓋弓の丸いイメージに声を響かせるようにすること。
それは、音程の高低に関わらずである。
結果的に低音はピッチが良くなるし、高音はある音域までなら、共鳴が出るポイントが見つけやすいはずである。
ただし、喉が開いて、いわゆる「あくび」のバランスが上手く取れいていることが条件となるが。

そして声を扱う丁寧さ。
フォルテでも、それは意味なく強いのではなく、ヒロイックにかっこ良いものであるわけだったり、PPとあればそれは嬉しさのあまり
懐かしさのあまり、というような歌詞と関係する音楽に内在する感情があるわけで、それに沿っているものである。
そういう意味を考えることで、声を扱うことにも意味が出てくれば、無意味に声を押したり、支えの無い声を出してしまったりということはなくなるだろう。

それから、これは彼女に限らずだが、狭母音の響きを大切に。
特に、最後のConnueの語尾のE muetの曖昧母音。狭すぎて鼻音にしないで、きちんと喉奥まで開いた響きの方が良いだろう。
こういう箇所は随所にあると思う。

そしてフォーレのClair de luneも同様にピッチを大切にして、響きを作っていった。
最初ピッチを意識して、やや喉の高いクールな響きで、これはこれで良かったが、もう少し喉側の深さなども上手くバランスを取ることで、更に響きの共鳴が生まれやすい音域が出てくると思う。
その辺の母音の響き具合を、丁寧に作り上げることが、このような歌曲の美しさを倍化させるものであることを、くれぐれも解って欲しい。

最後にビゼーのChanson du printemps
これも、テンポをゆっくりさせて、響きを大切にして練習。
エの母音は、なるべく中を広く、アから応用すると良い。

今日はプーランクやフォーレの作品でとても良い声、結果が出せていた。
あまり急激に色々なことに手を出しすぎないで、例えばこの2曲だけでも完璧に美しく歌えるだけでも凄いことである。
そういう身近で確実で、そして効果の大きい目標を持ってみてはいかがだろうか?
数多くの作品に目を奪われないで、現実的に着実に一歩一歩をクリアして欲しいのである。
そうすれば、山の頂上は必ず見えてくるはずである。