CN

フランス語の発音がとても良い。特にウや狭いエの扱いが抜群に良い。
普通、日本人はこの発音を、そうはうまく出来ないから、得がたい才能を持っているということになる。

ただ、今までフランス語の特に歌曲はほとんど経験がないし、イタリアもののアリアが多かったようである。
発声の好みや、傾向も多少の違いがあるが、それはディテールの違いと解釈して頂きたい。
あるいは声質の好み、と言い換えても良いだろう。
そのような点を念頭に、教えた。

顎を出して歌う姿勢が少し気にかかる。
それでも良い声で、レッジェロなソプラノの声なのだが、2点Fを過ぎると、途端にチェンジが厳しいために、勢い喉をぎゅっと下げるように口を開けて、思い切って出さないと芯のある声が出しづらい。上手く行かないと、スカっと抜けた声になってしまう。
これが、彼女の発声の課題の一つ。

これに関しては、姿勢を直した。
特に歌いだしで、顎が出ないように。
後頭部を斜め後ろの上から引っ張り上げられるように意識しておくと良いだろう。
喉が綺麗な開き方の声になる。
これは、決して前に集まる声とは違うが、喉が綺麗に開くから、光るような品の良い声である。
モーツアルトのDans un bois solitaireにはぴったりであった。

あるいはドビュッシーのNuit d’etoile
こちらは、ちょっとした母音の響かせ方の違い。
特に出だしのNuitのイの母音。
2点Dだったと思うが、声が浅くて集まった響きだが、もう少し声帯の開いた柔らかい響かせ方を覚えて欲しい。
あるいは、この曲の高音に頻繁に出てくる、2点AのReve
口を開け過ぎといって、開けないと締まるが、開け過ぎを少し意識すると開きすぎて上手く行かない。

結果的に自身で上手いポイントが取り合えず見つかったが、開け過ぎない口の開け方で、声を持って行く方向を前にしないで、後頭部に持って行くと、開いた良いポイントが見つかると思う。

彼女は、ブレス、お腹の使い方が自然で、ほとんど軽くしかお腹を使わなくても、恐らく本来の呼吸が長い方なのだろう。
その分、開いた響きを出そうとすると、無駄に息を使ってしまう結果になると思う。

特に歌曲は言葉のニュアンスを響きに伝える面で、声量だけではなく、声質にも色を持たせる要素を覚えて欲しい。
集まった響き、開いた息の良く混ざった響き、単純に2つの要素だけでも、使い分けられるようになると、表現力が倍加すると思う。
それは、決してフランス歌曲だから、というだけではなく、オペラアリアでも必要になるわけだから「発声が違う」と思わない方が得である。あるいは、ある種の決まったイタリアものしかやりたくない!というのであれば、別かもしれないが。

TMK

今日は、初伴奏合わせ。
プーランクの4曲、Ce doux petit visage,Cimetiere,Violon,Fleurを集中的に練習した。
基本的にこちらの思ったとおりの声を出してくれて、いずれも良い雰囲気で歌えた。
真底好きでこれらの曲を取り上げているということが、声から素直に伝わるもの、という点にある。
なまじ妙な発声も身についてないし、本質的に素っ裸の状態で勝負しているから、逆に強いのである。

これから歌い込んで行くことで、自然に発声や身体の使い方が身に付くだろう。
あるいは、そうせざるを得ないように自分が感じるだろう。

姿勢とブレスは、関係あるから短い瞬間に必要なブレスが入ることや、高音から低音に降りる際にどうするか?

今日やったことは、主に伴奏と歌の関係。
基本的にはブレスが未だ短いので、ピアノはブレスを意識することになる。
特にCe doux petit visageは短いブレスタイミングの間合いを利用することで、逆に音楽に表情、メリハリが付くだろう。

あるいは、Max JacobのCimetiereもそうだろう。
全体を同じテンポでジャカジャカ弾き通すと、ブレスの取り具合が辛くなって、声が音楽が伸びなくなる。
間合い、あるいは進行すること、をメリハリを付けておくこと。あるいは歌手のブレスの様子を良く見ることであろう。

Violonは、あまりゆったりではなく、少しテンポ良く、という感じだろうか。
カンニングブレスを入れても、ポルタメントの大事な響きを大切に。
後半の声を出していく所は、ピアノの音量に気をつけて欲しい。
音楽的にはほとんど言うことはない。良く歌えている。

Fleur
これが、実は4曲中一番難しいだろう。
声を乗せ難い音域というか、フレーズの形というのか。
今日は、伴奏の間合いを上手く取って、ブレスに余裕を持たせて歌ってもらったが、
未だ工夫の余地がありそうである。
いずれにしても、暗譜をなるべく速く完成させて欲しい。
その上で、工夫が活きてくるだろうから。

FA

今日は、発声を丹念にやってみた。
特に後半で、2点C~Eの間の声。
下顎から舌根で下に押さえつけ過ぎないように。
上を開くように口の使い方を再三再四注意。

どうしても下顎系の動きが強いようだが、もっともっと上顎の使い方を覚えて欲しい。
かといって、喉頭がブラブラと上がってしまわないように。
要するに、かなり以前から指摘したり練習してきた、当りすぎないで開いた響きを使うことで、高音に上手く橋渡しする発声である。
喉が上がらないように、上顎や唇、頬などを上手く使って、開いた響きを作るようにすること。

このところ続けているシュトラウスの「4つの最後の歌」から「9月」と「眠りにつこうとして」
いずれも、今日、発声練習で基本的にやったことを、フレーズごとに細かく見ていった。
細かいことは書かないが、ブレスから声だしの時点で、どうしても力んでしまうために、ちょっとした音程の上昇で
喉を強張らせて出してしまう癖がまだ強いのである。

これはほとんどが音程の上昇である。
あるいは下降形で、低音に降りると、これも単純に声帯を合わせた、当っただけの響きになってしまう。
これらのことが、すべて、微妙な音程の響きの♭に繋がるために、声質がどうも気になる結果となる。

基本的に覚えて欲しいことは、特に出しやすい中音域などで、声帯の開き、息の混ざりということとその響きが上に乗っていること、である。