NA

プログラムの曲目2曲を順番に伴奏合わせでレッスンとなった。
発声をしていない、とのことだったが、1曲目のBatti o bel Masettoでは、ほとんどそれと感じさせない声だった。その辺もコツを掴んだのだろうか。

レシタティーヴォをつけたのだが、その辺の語り口を少し。
かなり早口で喋るところを作るとニュアンスになる、というようなこと。
要するに喋りなので、ゆっくりと早口の語り口が入り交ざると語りらしくなるのである。
勿論、必要ないのにすることはないのだが。。

この曲では伴奏音楽に注文だった。
モーツアルトであるから、文字通り古典的なスタイルだが、伴奏に当る左手のアルペジョは、歌に合わせようとせずに、
淀みなく弾くと良いであろう。そのことで、非常に長いフレーズ感を作ること。
歌に合わせない、というのはブレスも考えないと思って良いのではないだろうか?ブレスは歌手が折り合いを付けるべきであろう。
それから、慣れたらなるべく滑らかで柔らかい音色を望みたい。

「後宮よりの逃走」アリアは、こちらも棒を振って、テンポをしっかり維持に務めた。
ピアノは思った以上に健闘してくれたが、最後のページだけはさすがに歌手には重たかったのだろう。
大きいフレーズで2つ振りで素早く動いた方が良さそうである。
テンションが高いだけでなく、歌手がブレスを上手く取れる間合い、テンポ設定など、アリアの技巧の勝つ曲は難しい。
高音を歌う人は、もたもたしていると、テンションがぐんぐん落ちてしまうので、伴奏の重要さは想像以上である。
歌手と言うものはメンタルなものだが、その中でも高音に命をかけるソプラノ、テノールのメンタリティーを考えるのは
伴奏家の大きな

声に関しては時として息が足りずに出してしまうために、逆に重く感じられる高音、あるいはやはり下側に深いために
重い高音に感じられる部分はある。
歌う顔つきを見ていても、下顎の使い具合でそれが判るのだが、それでも以前よりはかなり改善されているし無理を感じないので良い。
重い高音が悪いわけではなく、息を充分に使った柔らかい高音が出せればもっと共鳴が探せるであろうし、更に楽になると思うからである。

MM

発表会のプログラム、大分良い感触を得られるようになってきた。
彼女の場合は発声のコツを覚えて来たけれども、それがどれだけ発揮出来るだろうか?
緊張することは良いことだから、むしろそういうことで発声に集中出来れば良いと思っている。

歌詞の意味も、ニュアンスも大切なのだけれど、それ以前にやらなければならないことがある、と考えた方が良いであろう。

今日のトピックは、低音に降りるフレーズで、降りる際に顎を引くようにすると、響きが落ちないし、響き自体が鼻腔共鳴を伴うようになることである。
これは非常に大きい効果であった。

逆にこれが実感できれば、下降形でなくても、応用が効くであろう。
これは低音だけではなく、もう少し上、中音域でも同じである。
これもやってみたが、顎を引くと、一見声が出し辛い感覚になるのだが、この方が喉はスースーして、喉で鳴らずに遠鳴りした声になるのである。いわゆる響く、ということの意味が判るようになるはずである。

Je me souvienから。
最初はレレレで母音で練習をした。エの方が喉頭が下がり難いからである。
逆に言えば喉で力まないで発声できる、と言い換えても良いであろう。
それで響きを確認してから、今度はラララで母音をアに変更。それでも同じような感覚で響かせられれば成功。
それからやっと歌詞で歌ってみることになる。

この方法がとても上手く行って、全曲これで練習をした。
Suleikaで、特に低音の発声として下降形の場合、下顎を引いてから下に入るように、という指示で素晴らしく上手く行った。
ListのO liebは、上記のようにコツコツと練習したが、特に高音は注意が必要であった。
顎が上がらないようによく引いておけば、喉が上がらないで自然にAccutoした響きには入れるであろう。
喉を下げようとして、下顎でむりやり押さえつけると、かえって太く当って出てしまって良くないと思う。
後は、いつもそうだが、Liebの母音Iの響きが浅く締まった響きになら無いようにだけは、気をつけて欲しい。
かといって、喉でやるのではなく、顎を良く引いて鼻腔で響きを付けるように、である。