MC

久しぶりのレッスンだった。
発声練習で、下降形から練習したが、3点Cも実に軽やかに、まったく無理ない声には驚いた。
彼女は高音の特に2点Gから上の声の扱いが上手い。
細く共鳴させるテクニックが身に着いている。
喉が上がらずに、細い頭声が上手く共鳴するポイントに入れることが出来る、というような顔の姿勢で歌っているように見えている。

反面、中音域でやや不安定な音程になるところが惜しい。
声区が変わって、響きの当りが太くなるためだろう。
その声の発声感覚が判れば、自ずと音程感は良くなると思う。

曲はモーツアルトのフィガロの結婚、ケルビーノのVoi che s’apeteから。
高音が得意だと、この曲は低いのか?というとそうは感じさせない。
強いて言えば、クレッシェンドする声に、更に力強さが出ると、らしくなって良いと思う。
クレッシェンドが効いてくる、と良いという意味である。

ドン・ジョヴァンニからツェルリーナのVedrai carino
こちらの方が、彼女にはお似合いな感じがある、といえばある。
細やかで女性的な歌である。
モーツアルトが好きなようで、どちらの曲も好きで大切にしている雰囲気が良く出せている。

最後に、ルネサンスのフランス・シャンソンのフランス語の読みを練習した。
古フランス語なので、当時のままで読むのか、現代フランス語で読むのか?がはっきりしていると良いと思う。
読み方そのもの、よりも、ある種の正確さを大切に。
ちょっとした、例えばE muetの扱いでも、何となくエに聞こえてしまうことなど、気をつけて頂きたい。

SY

発声練習では、特に5度のスケール練習で高音前の領域から閉まり出す喉を締まらないようにコントロールするように練習をした。
これは、今までにも何度か練習していることだが、彼女は無意識に喉の感覚だけで声を出すため、高音になると喉を締める傾向が未だ強いためである。
喉や軟口蓋、など、口の中の構造が、声の響きに共鳴を与えるように、あるいは喉が締まらないように、発声練習時から、開くように意識してもらいたいのである。

後は、中音域~中低音域でも、声の共鳴するポイントを見つけてもらいたい。
これも、喉が温まらないと調子が出ないのは、喉の状態に依存しているせいだからだろう。
声帯の振動が悪くても、開いて共鳴させる方法を知っていれば、それなりに凌げるからである。
発声の方法論は、明快に持っているべきだと思う。

ドビュッシーのBeau soirから、練習。
これは、以前も本番で取り上げたことがある。
この曲では、中低音域の声に、厚みをまろやかさを与えるように教えた。
声質と捉えても良いが、ある種の声のピッチの問題とも言えるであろう。
伴奏の和音にはまる、中低音の美しい声を大切に。

この曲、唯一の高音は2点Fisだが、このくらいで喉が絞まらないように。
声を前に出さないで縦に伸びるように発声をするイメージである。
口先を開けないで、口腔内を縦に開ける感じになる。
そのことで、喉は良く開き、軟口蓋も高く上がるイメージである。

フォーレのL’absentそしてTristesseを練習した。
いずれも、譜読みそのものよりも、フランス語の発音に馴れることだけが課題であろう。

AC

このところ、発声の声は安定して、良いポイントが掴めて来ている。
一番良いのが、低音域の声で地声にならずに、開いた状態で響くポイントが確実に掴めていることである。
要するに喉で押さなくても、開いた状態で響く声が出せるから、強い。
この低音域の発声練習を主にした。

デュパルクの「旅への誘い」と「哀しい唄」を譜読み、フランス語の読み共に練習した。
どちらも予想以上に、あるべき音楽を声そのものが表現出来ていて、声の力強さみたいなものに感心した。
力強さというのは、締まらない発声でありながら、声に芯がしっかりあって、それが良く響いている声、ということ。

この辺りは、勿論長年教えてきたことが、結実しているのだろうと思うが、本来彼女が持っている喉も大事な要素なのだろう。
発声の方法論はとても大切なことだが、本来持っている喉そのものも侮れない要素であることは間違いない。
それを才能や素質というなら、才能なのだろう。
後は、それを方法論でどれだけ使いこなせるか?そして、歌として完成させるには、言葉にどれだけ心を砕けるか?
ではないだろうか?

まだ、譜読み段階だし、フランス語もまだきちっとしていないのだが、先々楽しみな状態であると思った。
他に、アンボルワーズ・トマのオペラアリアと、ドビュッシーのボードレールの5つの歌曲集を課題にした。