NK

今日はツェルリーナのVedrai carinoから。
滑らかな良い声で、このアリアの持つ良さ出せていたと思う。
品の良いポルタメントの使い方もとても上手い。

ただ、中音域の良い声が、ややもするとピッチが微妙に低めになることがある。
声の温まり具合もあるので、一概に言えないが、音程を高めにする方法論を覚えるのも良いだろう。

覚えないことには、どういう声がピッチが良いポイントの声か?も判らないと思う。
逆に、ピッチは少し低めに意識する事で和音感のある旋律を歌うことも出来る。
ノンビブラートな唱法などは、ある意味で、ピッチを低めに意識することで、やりやすい場合もある。

ハミングでピッチを決めておいて、後は軟口蓋だけを開けて、母音発声に換えるのが一番簡単なやり方であろう。
その際に、母音の口の開け具合を決めておいて、ハミングをするのがコツである。
口の開け具合が悪いと、母音に転換しても、鼻声になる。

後は、更に高音への入り口辺り、2点C~Fの間の発声だが、概ね、口を開けすぎ無いほうが、喉が突っ張らない感じである。
下顎を開け過ぎるために、喉が必要以上に下がってしまって、息が強すぎてしまうのではないだろうか?

このように、単純に声区を中低音~中高音の2種類に分けて、発声に少し違いを持たせることを開発してみると良いだろう。

最後に中田喜直の「さくら横丁」声質は、これも曲に合っている。
特に、柔らかく綺麗に響く中低音が、この曲の女性的な柔らかいしなやかな雰囲気を良く出せている。
この曲の高音域は、やはり下顎を下げ過ぎることで、やや喉が突っ張る声質になっているのではないだろうか?
下顎を降ろし過ぎないことで、軟口蓋側の開発を促すことも覚えたい。
指をくわえて、喉を力まないで歌う練習も効果的だと思う。

「花でも見よ~」で伸ばして半音階的に降りるところの譜読み、練習をした。
最初に半音階だけの練習をしてから、譜面どおりの短3度で半音階ずつ降りて行く音形を練習した。
慣れるまでやゆっくり練習すると良いだろう。

TF

今日はとても調子が良かった。
今まで積み重ねてきたことが結実してきたのであろう。
発声練習でしたことは、中低音域の発声、特に声の出始めで喉が自然に下がるようにすること。
単に声の出場所を低く、感じるというだけでも良いだろう。
後は、2点C以上のチェンジの問題、あるいはもっと高音の2点F以上、といっても良いであろう。

高音のチェンジは、息を細く。低音のチェンジは息を太く、でも良いだろう。これ一言で、今日のレッスンの課題を表せると思う。
そして、中低音から中高音へのフレーズ時に、相互の声区の発声の違いを綺麗に行き来出来る方法を練習した。
これは、基音の声のアタックから、声区が上に上がる辺りで細く鼻腔に入れるように変えていくこと。
また、上の声区から下には、NKさんと同様に、上の声質を換えないように下がること、辺りが原則だろう。

この練習の根本として、息を吐く練習をした。
そして、もっとも大切なことは、声のアタックで、お腹の筋肉をベコベコと動かさないことである。
息を出す感覚は、むしろ喉だけ、あるいは喉から上だけの感覚の方が、よほど喉は開くし、息に上手くスピードが付くであろう。
息を吐けばお腹は自然に付いて来ると思って、丁度良い。

中田喜直の「霧と話した」から。
全体に今まで懸案だった、中音域のピッチがとても改善されてきている。
ここが改善されると、逆に気になるのが、声のポジションが高いこと、
ピッチを高くするあまりに、喉が全体に高い印象になる。

ドニゼッティのLa zingara
これも、全編に渡り大分良い調子で歌えていた。
譜読みも良く出来ていた。
一箇所だけ、跳躍が大きいフレーズの、高音側が決まらない点だけが、気になったくらい。
この曲の場合は、どちらかというと、高音に昇るフレーズでは、太いまま、強い高音に到達するケースや、
しっかりした高音側の声の出し方が要求される。
また、メリスマも民謡的なスタイルだから、なおのこと、息でクレシェンド出来る様になって欲しい。

FA

発声練習は、低音、特に1点Eから下の声で、地声にならないように、更に喉を開いた発声にすることを練習した。
とはいっても、単に口を開けて、お医者さんに喉の奥をあ~んとするような感覚、とだけ指示。
喉が締まっていると、低音を出そうとすると地声になってしまうからである。

また、地声領域より一段上の中低音域でも、喉は良く開くことを覚えると、この領域なりに
共鳴するため、喉を締めないでも、聞こえる低音になると思う。

低音域は、それでも指示通りにすれば、声は良く出る。
やはり、懸案として残っているのは、2点C~Fの間で、特に上向形で上がる場合に、締まった、あるいは喉が少し突っ張ったような
声になる点である。
ちょっとした、力加減の変え方で、かなり良くなるはず。
以前もやったことがあるが、恐らく舌根に力が入って、押し込んでしまうのが逆作用していると思う。
押し込まないように、舌先に意識を持って、下歯の後ろに付けて置くようにすると、このことが改善されると思う。

プーランクの「動物小詩集」から、練習。
声としては、低音域が多いので、良く開いて作った声を意識すると良いだろう。
それぞれの曲の、謂われとや面白さ、好き嫌い等々話しをした。
声楽作品だから、声を聞かせる面もあるが、作品のスタイルからも、歌手がエスプリを持たないと、歌う意味もないと思うからである。

「カリグラム」は、1曲目Pale Espione de l’amourから
これは、低音よりも、高音側、しっかり支えのある響きを意識するように。
また、最後のVoyageも、Pで表現する部分は、細いファルセットだけの声にならないように、太さと支えのある声を忘れないように。

そして最後に「君は夕べの火を見たか」を一回通して終わりにした。
この曲も、低音の響きと、高音にチェンジしてからの声で、支えのある声をきちんと処理出来るようになって欲しい。