TK

発声練習では、中低音の声の響きを作る練習をした。
元来が響きがやや浅く、前に当る声のため、低音が出難い。
あるいは、鼻腔の共鳴というのか、集めた細い響きのため、という感じ。
典型的なソプラノの声だが、5線の下半分が本当に出にくく、バッハのカンタータなど歌いにくい面もあるので、何とか開発したいところである。

喉を開いて、太く低音を出そうと心がけてみるが、どこかに力みが出るようでかすってしまう感じがある。
声帯を無意識に合わせようとしてしまうのではないかな?
声帯を合わせるのではなく、管楽器みたいに息を吹き当てると、自然にボ~っと響きが出る感じ、というイメージを持つと、低音が良く出てくる、はずである。
要するに弦楽器みたいに、弦に弓を擦る感じだと、特に女性の場合はどうやっても低音は出ないと思う。地声は別だが。

曲は前回からやっている、バッハのカンタータ36番から、Scwingt freudig euch empor
中低音域で、音程が微妙に♭になる傾向があるのは、伴奏の和音が判りづらくなるためだろう。
音楽が縦の和音ではなく、横糸が絡むようなポリフォニーなので、歌声はそれだけで自立した音程感を持っていないと、迷路にはまるように音程感がなくなってしまう。
ただ、音階はドレミだから、発声としてピッチを下げないように、よく保持した支えのある声で歌えていれば、迷わないはずと思う。

最後にカンタータNr41のJesu nun sei gepreisetを。
こちらは単にキーが全体に高いので、低音の難しさはないのだが、やはり音楽はポリフォニー。
旋律の自立性が求められるので、歌の線は正確にピッチを出していなければならない。
下降形の音程、特に中音域~低音にかけての音程は、気をつけて欲しい。

低音は直ぐには出てこないが、諦めずにやれば声質として共鳴が伸びてくるはずなので、根気良く続けたい。

SM

発声練習は、声の出し始めの準備を中心にした。
あくびの状態を意識すると、喉奥に感じられる仮想空間の、喉ではなく高い軟口蓋辺りから声を出し始めるように。
これは、どんな低音でも同じことである。

逆に、この準備で低音になるほど、下顎を良く下げて、喉を深く太く開くようにすることである。そして、忘れてならないことは、どんなに喉が深く下がっても、天井である、軟口蓋を高くポジションすること、そしてそこから声を出し始めること、である。

何か低音をごりっと擦るように、あるいはずり上げるようにした方が出るように思っているのか判らないが、このずり上げる癖は極力なくすべきである。
喉の開き方、当てる息の強さ加減で声が決まるから、ずり上げたり声帯を合わせようとする必要は、全くない。
喉の開き方と=あくびで作る状態で、これも練習の積み重ねで最適なポジションを探すのみである。

フォーレの「月の光」から。
リズムの問題はほぼクリアされた。
時折、長い音符が勘違いを起こしやすそう。あるいはピアノの後打ちに、迷わされるのであろう。馴れるのみである。
譜読みが完成したら、今度はフレージングを滑らかにすることを覚えたい。
特に、音程差のない、滑らかな動きは、音符で歌わないで息を強めることで、自然に音程移動するような、息による歌い方のテクニックを覚えてもらいたい。それだけで、断然レガートになるだろう。この曲で、その点を徹底したい。

「愛の唄」は、発音、特にJ’aimeがゼームと聞こえる点。少なくともジェ~ムと、なって欲しい点。
それから、ジは濁点一つ。ジを強く言わないで柔らかくいう点が、フランス語らしさには大切。
カタカナで言えば、ヂェームに聞こえないで、ジェームである。

最後にシャルパンティエの「ルイーズ」
高音の発声に注意。この曲では高音は、繊細さを充分に出そう。細くピッチの良い綺麗な頭声を充分に注意して出して欲しい。
特に最後の2点hも厳しいが、必ずファルセットみたいでも良いから細いピッチの良い響きで入っておいて、クレッシェンドすることである。

WH

発声練習は一通り下降形から上向形を含めて、高音は3点Cまで。
2点b~3点Cの声が、また一段と輝かしい素晴らしい高音で、彼女の声の成長を感じた。
ただ、降りてくると中音域の声が少し曇るところがあるので、微妙に声帯に負担になっているのか?とも思われた。
それがどの程度の負担なのか?がなかなか判らないものである。

発声練習では、身体がリラックスしていることで出せる良い声とモリモリ出てくる声量になってきているのだが、実際の歌になると、譜読みの問題もあり、硬くなる。硬くなると声は思ったように行かないものである。

今日はミカエラのアリアから始めた。
表面的には譜読みが出来てきているのだが、音楽が何処となく身体に就いていない印象がある。
それは、声にも出ていて、声も口先からの声になってしまう。

リズムだが、長い音符をよくフレージングして、息を伸ばすように発声できると良いだろう。
リズムは内在するもので、歌はその内在する点を繋いでいく息そのものである。

例えば、メトロノーム(なるべく振り子式が良い)で8分音符のリズムで刻みながら、歌詞を歌の息を吐くように読む練習をしてみよう。
例えば、Je dis que rien ne m’epouvanteが1ブレスの1フレーズなら、この歌詞をメトロノームの刻む8分音符の上で息だけで
歌ってみる(読んでみる)ということである。

かなり覚悟してブレスを入れないと、息が続かないはず、である。
このブレスは、どちらかというと、胸で入れるよりも、下腹部をぎゅ~、じわ~っと上に向けて締め上げることで、横隔膜が
開いて、自然に肺に入るブレスである。
そしてこの腹筋が、声の息をコントロールしデリケートに使い回しをすることで、フレージングにつながっていくだろう。
歌うリズム感とは、このような息の支えなくしては、成立しないと思う。

この「覚悟」する力が、横隔膜を収縮させる力、と思っても良いだろう。で、その覚悟は、歌おうとする力に他ならない。
だから、勿論譜読みは大切なのだが、その歌を歌おうとするモチベーションがとても大切になってくる。

最後に、「椿姫」Addio del passatoを一通り練習。2回ほど通した。
これもブレスが多すぎるようであった。
言葉のフレーズの単位を大切にブレスすることで、前述の「覚悟」するブレスが入るから、それで、息をコントロールして
歌って欲しい。早すぎずに。
後は、感情の持ち方で声が決まるから、響きだけを考えるのではなく感情を大切に考えて歌えば、音程の上ずらない響きが自然に出せるであろう。大事なことは、ブレスとフレージング、それは言葉の意味から繋がるもの、或は繋げようとするもの、であること。

どうもリズムのディテールの問題というよりも、ブレスと歌の関係と思った方が良さそうな気がする。