すぎたさん

声の調子は良く、勢いがあり、しっかり感が出てきた。
高音も少しずつだが発声に慣れが出て、良い方向だと思う。
中低音も当りが出てきていて、以前のもやもやが取れつつ、少しすっきりしてきた。

出来れば高音域、2点b~3点C までを確実なものにして行きたい。
この領域になると、必要以上に力んでしまうようだ。
口を開けるのでも、頑張りすぎて結果的に力んでしまう。

ヴェルディのリゴレットも、当初どうにもこうにも手のつけようが無かった高音が、秩序を取り戻しつつある。
これは練習の価値があると思った。
この辺りは理屈ぬきで、喉を壊さない限り、どんどん練習して慣れること、習うより慣れることも大切だ。

何度も書くが、リズムをくれぐれも大切にして欲しい。
今日は何度も練習した、ピアノと16分音符分ずれて出る「ハッハ~ハッハ~ハッハ~」というところ。
最初は良いのだが、徐々にピアノとずれ幅が大きくなるのはなぜだろう?
12、12、と自分で確実に拍を打つこと、打てること、打ちながら歌えることは出来て欲しい。
こういう練習は声を出さずに出来るはずである。必ず練習して欲しい。

後は、いつも言うように、カデンツの細かい音符の読み。
ゆっくり練習すること。楽譜どおりばかりではなく、逆のこともやってみる。
例えば高い方からの下降形ならば、逆にそのフレーズの一番低い音から始めてみること。
簡単なことで、一音一音をゆるがせにしないで、きちっと確実にゆっくりと出して、正確に出来るかどうか?
それを少しずつ早くしていく練習も必ずしてほしい。

フォーレのリディアは、全体的にはそつなく歌えていて、嫌な所がまるで無い。
非常にお似合いの曲である。
後は、発音がきちっとすること、長く伸ばす音符を必ず抜かないで次に繋げるように。
気分で歌うのではなく、発声を確実にして響かせた声をレガートに紡いで綺麗に歌って欲しい。

全体的な印象は、声のことよりもソルフェージュが一番肝心なことかもしれない。
声は譜読みと繋がるので、譜読みの段階で前述の基礎的なリズムを必ず練習に入れることを忘れないで欲しい。
何となくやると、声も何となくで、結局、印象の弱い音楽になる。
それは歌う姿勢にも関係あるし、ひいては歌う時の集中力を何におくのか?という根本的なことにも繋がっているのではないだろうか?

わきくろまるさん

彼女の場合は発声が難しい段階に差し掛かっているが、それを上回って研究熱心なので安心といえば安心。
大体この辺で面倒になったり、理屈こねて嫌になっちゃう。
しつこさ、達成欲、それ以上に歌うのが好きでないと続かないだろう。

小理屈こねたって歌は歌じゃん、とか楽な方楽な方ばかり考えていると結局何もかもばらけて、出来なくなるんだな。

今日はウの母音で中高音域~高音域を出してみたが、彼女は概ね理解しているようだし、実行出来つつある。
チェンジ領域になってから、声を張って出さなくても、喉の締りをどうしたら押さえ込めるか?口、顎、喉、ブレス、身体の器官の使い方でどう変わるか?に対して敏感に反応して、色々やってみること、あるいはそれを柔軟に出来ることが分かれ道だと思う。

それから彼女の得意の中低音は、逆に顎や喉で作らないで、もっと細く高く当てるように意識を変えてみよう。
このところやや下顎で喉を押さえて深くして出す傾向があるが、表現が一義的になって、レパートリー、ひいては表現を画一的にしてしまう。

太く深く出すのが中低音の基本なのではなくて、薄く細く出せれば太く深く出すのはいつでも出来る彼女の声だから、という意味である。

ベッリーニのAh non credea mirartiは、前回のへなへな声がなくなり、かつ声も抑制の効いたレガートな歌い回しが出来るようになった。
まずは良しとしたいところである。

モーツアルトのドン・ジョヴァンニのツェルリーナ。
Batti o bel masetto
こちらは、どうも中高音、5線の上の方の領域で、声がでこぼこしてしまう。
高い声を、えいっと出すために、不揃いになってしまうのである。

高い声を廻すように少しカバーするように発声することと、低音域は高く明るく発声することで、全体的な声質の平準化を
大切にしたい。レガートというのはただ滑らかに、ということではなく、声質が音程の上下に従うのではなく、それらを
平準にしていること、音程が綺麗に滑らかになって、初めて本当のレガートである。
それは言葉の発音も含めてだから、非常に難しいことだ。

最後にスザンナのアリアを譜読みした。
レシタティーヴォは、言葉の特にアクセントを良く感じることと、素早く発音できる所は、素早く、譜面づらに惑わされないで
喋るようにやれば良いのだ。

アリア部は音域的にまったく問題ない。
これも恐らく、ツェルリーナと同じで、上に音程が跳ぶときの声の滑らかさが大切になるだろう。
言葉割が、ちょっとやり難くいので、アクセントを中心にして、場合によっては母音を伸ばすように言葉のシラブルを
当てはめるべきだろう。

それからベッリーニでもそうだったが、声を出すべき所はしっかり出すように。メッザヴォーチェだけに拘らないで
声を大らかに対処することを忘れないように。

あめくさん

今日もひたすらメッサジェのオペレッタ3曲を練習。
歌いやすいメロディなのだが、長セリフである。
暗譜は至難の業だが、彼女の若さにかけたい。
まして慣れないフランス語でもある。

歌の練習では、私がフレーズを喋って真似してもらってから歌に応用する、ということをひたすらやった。
音符が見えてしまうために、滑らかに素早く歌うことがかなわないし、また、言葉も分からなくなってしまう。
言葉と言うのは一つ一つの単語の発音も大事だが、むしろ意味のある文脈として1フレーズを言えるかどうか?
の方が大切なのである。

今はまだそこまで分からないから、こちらが教えるのみである。
ただ、コツは分かると思う。分からなくても、何となく最初はやってみることで、自然に体が覚えて行くだろう。

彼女の声のポイントはやはり喉を締めない様に、という一点だろう。
喉と軟口蓋という2つのポイントのバランスが未だ掴み難い点である。
この2つは一体でどちらがどう?という捉え方をしようとしても無理がある。
喉を自然に放っておくと、変わってしまうから、変わる喉をどうやったら変えないように出来るか?

これは高音ばかりではなく、中低音も同じ。
むしろ中低音できちっと響きを高く上げること。
ただ、そのために喉まで上がると、結局そのまま高音に突入して締めることになる。

どちらか?といえば常に上側はあまり変わらないが、下側、即ち喉側は自由な状態が好ましい。
上をコントロールすのは至難の業で、それよりは発音がかなり関与することを覚えて欲しい。
子音の発音である。
子音でもK,L,N,T,Jなどなど舌が関係するだろう。
そうすると舌の先はどこにあるか?あるいは舌の中央部が盛り上がるがその場合はどこに行くだろう?
そうやって子音の特に舌の場所に意識が行くと、嫌でも軟口蓋に意識が行くはずである。

それに対して、喉は拮抗する形で、発声に必要なの空間を形成するわけだから、音域に応じた喉の上がり下がりに対して
柔軟に対処する「感覚」が大事なのだ。

何度も言うが普通にそのままやっていては、ある程度の音域にわたって声を「響かせる」ことにはならない。
声は出るけども「響く」のとは違うのである。

一番大事なのは、中音域で喉は適度に下がって、軟口蓋も上がって、響き出す場所は高い場所であること。
一番出しやすい2点C~Fくらいは、喉が響きやすいが、響かせるのは頭、鼻腔である。
喉は下がっていて、声帯は開いているけど、出始めるのが頭、あるいは軟口蓋辺り、と言う意識。
そして更に高くなったら、喉は充分深く、また開いていて、かつ軟口蓋も高く。最大限に喉の奥を開いて欲しい。

ともあれ、今は暗譜に専念して欲しいところ、暗譜さえ出来れば声のことは自然に集中できるレベルにあるわけだから。
ある程度覚えたら、ノートに言葉を書き写して、また暗譜で歌ったら書いて、という二つの作業をバランスよくやることだ。
口だけで覚えても、すぐに頭から飛んでしまうから、スペルが思い浮かべられる位に、覚えることをしてほしい。

のうじょうさん

今勉強している曲という範囲で言えば、彼女の声の状態はとても良い。
以前に比べると中低音に厚みがついて、声量が増してきた。
かといって暗くこもっていない。
またそれは、悪い意味で太いとか男性的、というのではない。

艶ややかで張りがあり、それでいてくどい厚化粧の感じがしない。
どちらかというと、北欧系の声だろうか。
今やっているプーランクの歌曲にぴったりである。

休みの日だったせいもあるが、発声の声も中低音域からきちっと響いて、良い感触があった。
強いていえば最高音域、2点b~3点Cくらいの音域が、もう少し軽く出せると楽なのに、とも思う。
ただ、その響きも悪くないのだが。
楽するばかりが良いわけではなく、しっかり身体を使ってインパクトのある高音を出すことは、聞く者にとって醍醐味はある。

今日は伴奏合わせで、ほとんどが音楽的な面のことになった。
歌はよく勉強していて、声に勢いもあるし、テンションも高い。
どの曲も、歌手の力が勝っているように感じたのだった。

強いて言えばアリア。
前回つなぎ目をなくして、歌うように言ったと思うが、どうも座りが悪すぎて、何をやっているのか分からないし
せっかく、綺麗なワルツや面白い部分があるので、あえてそれらをはっきり分かるように演奏するためには
間合いを取るべきところは、ピアノと相談して、間合いを決めるべきだろう。

それでも、大分言葉を研究して表情が付くようになっきたことが見て取れた。
更に更にこのことを推し進めて欲しい。彼女の場合、このアリアはやり過ぎて丁度良いくらいである。

それから、笑い声はやはり未だ生硬い。音符を崩すのが気持ち悪いのか、声が高音だから重くなってやりにくいのか?
3点Cまで上がる笑い声は、さっさと上がらないと、次の下がってからのロングトーンは息が続かないだろう。
また、2点hで伸ばすMecaniqueはIで伸ばして、最後のQueは無声子音で発音すれば、声に負担になりにくいのではないかな。

ピアノに関しては、表現とか難しい話ではなく、単にリズムがきちんとしているか?タッチがきちっとしているか?
旋律はきちっと描かれているか?和音のバランスは整合性があるか?
そしてそれらが有機的な繋がりを持って、全体を構成できているか?

これらのことは、特に歌曲で感じたことである。
彼女にはそれほど難しいものではない、と思ったのだが、どうも何かひっかかりがあるのか、誰かに教わっているのか
分からないが、不明瞭な音楽である。

また録音など、プーランクのものは、そう聞こえるかもしれないが、そう聞こえることと自分が弾くことはまったく
別のこと。彼らのやっていることは、とてつもないレベルの話で表面的なことは真似しない方が良いだろう。
きちんと基礎が出来ている上で、あえて崩したり、細かく出さなかったりしているわけで、誰でも真似して出来るものではないし、
やるべきこと、ではないと思う。

特にIl voleでは、細かい16分音符が粒が揃っているか?
練習曲のように、無機的でも構わないから、きちっと粒ぞろえて、リズムを大切に弾いて欲しい。
最後のFleurも、大きなゆったりした不変の3拍子を出して欲しい。急がないで落ち着いて。

この曲、歌う方としても難しい。
出だしは非常に緊張するだろうが、身体をもっとリラックスさせ喉も楽に深くして、音程を気にしないで
当てることだろう。気にすればするほど、声が不安定になって、息が不安定になるだろう。
前奏がないため、もあるだろう。
ただ、喉のポイントは深く、子音のFlでピッチを高く意識、という二つの要素で、安定して出せるはずである。
後は、中低音の落ち着いたポイントで歌えば、ブレス、息は安定するはずである。

最後の再現部は、急がないこと。声は抑えるが、流れは大きなフレージングを大切に、言葉の深い意味を心に込めて歌って欲しい。
追憶と郷愁と悲しみに満ちた音楽だ。