GH

レッスンノートを読んでらっしゃるのか?発声練習の声は、よくこちらの意を汲んで工夫していると感じた。ピッチが良い。
総じて発声を改善する意欲が強く、今日はかなり良い声が聴かれるようになってきた。特にシューベルトでは。

発声練習では、ハミングから母音に替える所でやや鼻だけの声になってしまい、喉の開いた声にならないところが、喉側の開きが悪いのだろう。
総じてだが、喉を開くことが苦手のように見受けられる。

ここでは、Ngaと、ハミングから軟口蓋を開けるときには、喉頭側もある程度開いた状態であることは意識して頂きたい。
あくびした状態で発声、という意は、要するに軟口蓋だけではなく、喉頭の開きと対になっているということである。

もう一点は、呼気と発声の問題。
それは、アマリッリを練習していて感じたこと。
Ah! primi’il pettoの強声でAhを出すところの声。
これが、どうも息が流れない、固まった声に感じた。力を使っても、その力が声に素直に反映していない感じである。
それは、お腹が自然に緩んで呼気を一気に吐くように身体を使えず、呼気が自然に声に反映されていないからではないか?

ということは、その前のフレーズでしっかり息を吐き切って、ブレスに戻るという発声のための良い身体の循環をもう一度復習してみる必要があるだろう。
単にフレーズを歌い切ることは、緊張であり、ブレスとは緊張を解き放つことである。
お腹の使い方としては、しっかり入れるように使えば、自ずからブレスでお腹を緩めるであろう。
息が入るのは、緩むから入るのである。というイメージはどうだろう?

シューベルト冬の旅から「道しるべ」は、低音域ではピッチの高い明るい声を目指して欲しい。
声が明るいとは、歌詞の表現内容とは必ずしも一致しないが、基本的に明るい低音の声を目指すことで、良い声になるからである。
中低音域もクリアで明快な発音と声を。
そして、特徴的な弾む音形は、これを良く出すように。漠然と歌っていると、ぼや~んとして、せっかくの特徴が出てこない。
作家がこの音形を書いた意味が、あるはずで、それを良く理解することで、そのことが歌声にも反映されるであろう。

この辺が、日本語の歌詞を読んで解釈することと、音形から、作家の意図を汲み取ることとの違いが出てくること。
刷り合わせは大切である。歌詞からみても、基本的には日本語ではないわけで、音楽から直接嗅ぎ取るが一番大切なことであると思う。

「おやすみ」は、概ね綺麗に歌えているが、途中、長調に転調したところからの声のピッチは充分に注意してほしい。
気をつけないと♭に聞こえるので、そうなると効果が半減してしまう。

KH

今日のポイントは、2点E前後の声質である。
呼気が自然に上に向って立ち昇るように声が出ず、むしろあたかも息を止めてぐいっと出している感じに聞こえる。
そのため、力を使う割には声が多分飛ばないだろうことと、音程が微妙に♭に聞こえることである。

いつもいうように、喉の上の舌根辺りを意識してみるとわかるが、ここに力を入れて出すことが
お腹をつかうことよりも勝っている、と思われる。
どうしても、声を出そうとすると、お腹を使い慣れていないことと、喉頭のリラックスが持てないことが関係ありそう。

顎を引いて、というのは、顎を引くことで、舌根が使えないことと、首でしっかり頭を支えることになるので、必然的に喉頭がしっかり保持されるのである。
またこの姿勢と合せて、なるべく声を頭の中で出す、頭の中に入れる、という感覚をいつも持つことであろう。

この点は、特にドナウディのO del mio amato benで出てくるのであった。
また、高音域だけでなく、低音域でも、声をこもらせないで、頭に入れるように歌うことで、
これもその上の高音に発声が繋がっていくから、大切なことである。
オの母音は彼女の場合低音では要注意で、

後はDormi bella
これは、非常に綺麗に歌えている。
リズミカルな歌が得意なのだろうか。
リズミカルでテンポが軽やかなので、逆に声を力ませないで済むのかもしれない。
いずれにしても、どの曲でも上述の中高音の声の問題はあるので、常に意識して欲しい。

そして、最後にNew cinema paradiseからSeを。
ここでは、低音のピッチと高音は力んで出さないで、綺麗に柔らかくを旨とした。
情熱に任せて思い切り出したいが、そうすると恐らく音程が♭で力んだ声になってしまうから。
クラシックな歌で、綺麗に歌うことを目標にして欲しい。

TT

ポイントは、下顎を使わないでJaJaJaをする発声。
以前からこの練習を徹底しようと思っていたのだが、今日は良いタイミングだったので、少し発声に時間をかけた。
半音ずつ上がっていくと、下顎を降ろさなくても、綺麗に声がチェンジするのが2点Fを過ぎた辺り。
この辺り、声が温まらないと、少し声が割れるのはある程度仕方ないが、更に自分で意識できると良いだろう。
そのための、練習である。

彼女の発声は、既に上を開くことが出来る発声であるが、実際の歌詞になった時には、しばしば締まることもあるから、下顎に頼らない発音、発声を覚えることで、鷹揚が利くのではないだろうか?

モーツアルト、ドン・ジョヴァンニからVedrai carino
これが、彼女の声の美点が上手くはまって好感度アップ!なかなか好かった。
演技的というよりは、内省的なキャラクターが出るのだが、声そのものが持っている美しさが上手くキャラクターと合うのだろう。
繊細で女性的ある。

ロッシーニ、セイヴィリヤからUna voceを
こちらは、やはり彼女の声には全体に低めの印象。
が、低音の響きを作る練習をしてみた。
また、中音域でも声を滑らかに音程良く転がす練習としても最適であろう。

「ホフマン」からオランピアのシャンソン
高音の声質そのものよりも、全体のテンポ感を、スポーティに、もたつかずに、一気呵成に歌い上げる方が良さそうである。
また、連続して続く2点bの響きは、ブレスの間合い、身体のリラックスをうまく使って、最良の響きを作って欲しい。
むしろ一気に上る、3点Esは、好い響きが出せるようになっていた。

モーツアルト、コジ・ファン・トゥッテのフィオルディリージとドラベラの二重唱最後に練習して終わりにした。
これも、好い曲である。音楽的な美しさを大切にした演奏を目指して欲しい。