ポイントは上顎の使い方、或はいわゆる上を開くことの練習。

元々、喉を開く傾向が強い方で、柔軟な喉を持っているために、それだけでも中低音は非常に良い声を出せている。
下顎で喉を開くため、低音は出やすいし、いわゆる地声になる低音の声区でも、段差が強くないため、上手く低音が出せている。

とてもよい声で感心するのだが、更に声質にこだわれば、中高音の2点C~上の声色がやや白い声(Voce bianca)になる傾向で、色で言えば冷色系である。
声にもう少し声に芯を付けて、温かみのある、前に出た明るい声を覚えて欲しいと思った。

ということで、上顎を良く使う発声を少し練習した。
曲を歌いながらの練習となったが、モーツアルト「すみれ」は、ほとんど言うことが無いくらい、上手く歌える。
下顎を使った発音をなるべく排すことで、舌先の柔軟さと軟口蓋を上げることが自然に出来る様な発声を練習した。

ただ、その後に練習したイタリア古典のPiacer d’amor(中声用)が難しかった。
音域が低いせいもあるが、どうも喉を開く下顎の癖が強く、突っ張ってしまって、喉が疲れてしまったようであった。

一方、歌う姿を見ていると、ブレス時に横隔膜を良く開けているのだが、歌いだすと直ぐに息を使ってしまうように見えた。
ブレス後は、更に積極的に横隔膜を使うために背中を開くように、高音へのフレージングを覚えたい。
横隔膜を開くように意識する事で、自然に呼気をコントロールすることを身体が覚えるであろう。

最期に彼女が良く歌いこんでいる「庭の千草」を練習した。
よく歌えているのだが、彼女の気持ち以上に声を出し過ぎているように思えた。
それは、息を使いすぎているという意味である。

もう少し声帯を合わせた、効率の良い発声をするために、下顎で喉を開くのではない、軟口蓋を良く上げた上顎の響きを付けた響きで
中高音を歌えるように練習すると良いであろう。
モーツアルトの歌曲も、彼女にはとてもお似合いなので、更に曲の譜読みを勧めた。

FA

発声の声、一瞬冷えた声だったが、直ぐに開いた声が出せるようになった。
ある程度の開いた声は使えるようになってきた。
後は、元々傾向の強い舌根の硬い発声を更に改善したいところである。

曲を歌う中でもあったのだが、喉を開くというと、どうしても喉だけに意識が行ってしまうが
いわゆる「喉を開く」と言う場合は「軟口蓋を開ける」ことも含めてと理解して欲しい。
喉だけに意識が行くために、舌根で喉頭を押し下げてしまうのである。

特に舌根が硬くなりやすいのは、アとかオなどの舌を平らにする母音である。
逆にエやイなどでは、その逆効果が現れて、母音の形が不明瞭になったり、締まったりするわけである。
彼女の場合はエがアに聞こえやすく、イが締まり易いのである。

なるべく舌で力を入れないようにすることと、顎を引いて、首筋をピンと立てて歌うこと。
そして、ブレス時に目の奥を開くように、こめかみを縦に良く伸ばすことも効果があるだろう。
喉で開こうとすると舌根に力が入るから、喉は一切意識しない方が良い。

曲の方だがやはり1曲目、ダウランドのFlow my tearsが一番難しいだろう。
1曲目ということもある。
なるべくテンポがのんびりしないように、ということは一面的な表現に拘泥しないで、ドライに演奏に徹すること。
すなわち、声をちゃんと出す意識と、リズム感をはっきりさせること、である。

ヴェーベルンの2曲は、これもリズム。概ね遅いテンポだから、これもあまり遅すぎて冗長にならないよう注意。
2曲とも声はとても良い。

最期のダウランドのTime stands stillも、出始めで声に集中して欲しい。入りさえ良ければ後は問題ないであろう。

YI

どうにかこうにか、数回続けてレッスン出来て、レッスンしてみるとこれがなかなか勘の良い人で、教えると教えただけぐんぐん上手くなる。声は少し頼りない印象があったのだが、ちょっと指示すると声が出るようになってくる。
それは、ブレスから、身体を使って息を強くするように声を出していく過程である。

今日は主に、ブレスの仕方、そしてブレスから声出しに至る、下腹部の使い方などを教えた。
以前に、レッスンに通っていただけあって、思い出すのも早いようである。

後は、やはり舌根で硬くしてしまう点を、直した。
舌根よりも軟口蓋を上げるように使うことである。

前回と同じく、シューベルトのアヴェ・マリアを練習。
1番2番とも、ドイツ語の読みをやりながらの練習となった。
これが、驚くほど覚えもよく、勘の良さを発揮。
声も充分出るようになって、私の中では合格点を取ってくれた。

後は、最期にイタリア古典のアマリッリを。
ここでも発声を中心に見た。
お腹を使って、喉の開いた呼気の良く昇った、気持ちの良い声を聞かせてくれた。
これからが楽しみである。