SA

今日は伴奏合わせだった。
発声は、喉を温める程度に、早速曲に入った。

フォーレにL’auroreだが、ピアノがいかにも男らしく、歌が就いて行かれない感じだった。
が声は良く出ていて、ピアノとのバランスに苦労が無いのが以前に比べると格段の進歩と感じられた。
伴奏との合わせは、互いの協力で作って欲しいところ。
この曲は軽快で、決して遅いテンポではないが、力強い音楽ではなく、優しさが、微妙にテンポの甘さにつながる方が良いであろう。

Reve d’amour
フォーレらしい淡々とした音と音楽の中に滋味の様な美しさが感じられた。
ピアノもフォーレらしさが良く出て、音質がピアノらしい良さがある。
声は、低音域が多く苦労する。
低音域は喉を力ませず、上顎に響かせるように、また響かせた母音を繋ぐように歌うと良い。
線を作ろうとせず、である。

母音だけの意識の方が、力まないで響かせることに集中出来るであろう。
3番は倍くらいのゆっくりのテンポで。その前のところでピアノが準備してあげると合わせ易いであろう。
それから、この曲は高音で開放的に出すように。

Les roses d’Ispahanは、これも低音の母音の響き、そして高音の解放感の2つの要素であろう。
恐らく低音の発声が、一番難しいであろう。

総合的にはブレスをもう少ししっかり、しかし柔軟に入れられるようになること。
そして、発音に際しての口の開け方による、喉、軟口蓋の開き方を覚えられれば、格段に進歩するであろう。
フランス語の読み、そしてソロの声のありかたも、大分定着してきたので、今後の更なる進歩が期待される。

NA

ベッリーニ、La sonnamburaからCome per sereno
声が温まるのに時間がかかるの、最初の通しはやや硬くひっかかり気味であったが、歌うにつれ調子を出してきた。
すでに勉強している曲なので、譜読みも、声の扱いも慣れている。

レシタティーヴォでは、フレーズ、あるいは語尾の音符が冗長に流れる癖があるので、注意。
8分音符、16分音符など、きちっと切るところは切った方が締まるし、語感が活きるであろう。
半音階の長大な下降形のフレーズなど、更に声質と音程感に磨きをかけることで、この曲の美しさが活きるであろう。

次にモーツアルトのコンサートアリア、Vorrei spiegarvi oh Dio!
これもなかなか完成度が高くなった。
強いてあげたの所が2点だけ。高音の微妙な2音の音程によるフレーズの終わり方。
恐らく息がぎりぎりだから、喉で押してしまうような声になってしまうところであった。
長いフレーズの最後の場所だから、途中のカンニングブレスであろうか。
意外と目立つところである。

3点C以上の高音が、本当に軽やかに美しく響くようになった。

最後に、同じくモーツアルトの「後宮よりの逃走」からコンスタンツェのアリア、Martern aller artenを1回通して終わりにした。
全体に軽快なテンポだし、高音も相当なところまで出てくる、難しいアリアである。
よく勉強しているし、また安定して歌えるようになった。

特に高音は感心するくらい、研究の痕がある。
柔らかく、無理の無い発声。そのことで逆に高音の声による表現の幅が格段に上がっている。