HA

今回のレッスンも、やはり2点Fから上の声区の声が気になった。
お腹を外に踏ん張って高音を力で押すのではなく、自然な息の力で流れるようにフレーズを処理することを大切に。
そして高音の響きは、上顎の使い方、それは開けすぎないで、共鳴を導くような口の開け方を大切にすることである。
そのために、下腹部、いわゆる丹田を引っ込めることで、横隔膜をしっかり使えるようなブレスが大切。
そして下腹部の締りを、歌ってフレージングしている間中、保持していることで、実は横隔膜は歌に即応した自由な動きが出来るのである。
呼気は意識して吐き出すのではなく、歌うことで自然に吐き出されていく。そのための、姿勢であり、お腹の使い方であること。
また、特に2点Fから上では、口の開き方に注意。
口の開き方、というのは要するに発音の仕方の問題。
口を大きく開けすぎると、声の共鳴が出にくいので、開けすぎないで発音しよう。
それから、発音すれば息が出るから、お腹を意識する必要は無い。

「からたちの花」は歌はほとんど言うことはなかった。というか、言う必要を余り感じなかった。
むしろ、ピアノのアンサンブルの問題の方が大きかった。
ピアノ伴奏は常に歌う人の声との協調を考えて欲しい。ピアノだけで別個の音楽を作るのではなく、である。

ブレスはもう少し長い方が良いと思う。

リディアは、低音が多いが、やはり響きを高く上顎で歌う感じを大切に、である。

La capineraは、冒頭に書いた発声がもっとも反映されて欲しい曲であった。
気をつければ概ね、出来そうである。
後は、カデンツのリズム感と、発声、そしてピアノとのアンサンブルとなる。

WH

今日は伴奏合わせ。
発声も声を温める程度にして、早速曲を歌ってもらった。

パーセルのEvening hymneは、口を余り開けないで、共鳴を狙った発声であり、声に息の廻りがミックスされた非常に良い声が聞かれる。
たた、伸ばす音でビブラートがやや強くかかるのは、どこかに力が入りすぎているからではないか?と少し思った。
思ったが、気になるほどではないし、個性と考えても良い程度ではある。
テンポは遅すぎずに、そして最後の長いメリスマはブレスを確実に入れよう。

モーツアルトの伯爵夫人、Porgi amorは、素晴らしく良かった。
ただ、導入部の声が微妙に♭気味なのを直した。
Pの発音から怖がって出さないこと、呼気が散漫になるのを防ぐために、顎を良く引いた姿勢で発声する方が響きや音程が安定するであろう。

シャモニーのリンダのアリア。
下顎を前に出して、喉を開こうとする発声の傾向が高音域で見られる。
これが、どうも細く頼りない高音の原因と思われる。
他の人たちと同様だが、彼女の場合も、呼気の際に身体が硬くなるのが大きな原因。
それから、喉を開こうという意識が強いために、下顎で擬似的に強制的に開こうとするのであろう。
理想的なブレスが行われれば、後は自然に任せて高音を出せば良い、くらいで良いのである。

その点では、やはりブレスから呼気への身体の使い方をもう一度再確認して行きたい。

TT
発声練習は軽く声馴らし程度に。
曲はモーツアルト「夕べの想い」から始まった。
譜読みが未だ不確かな所もあるが、彼女の柔らかい声の良さが活きていると思った。
ただ、時折声の充実感が足りないと感じる部分がある。

ダイナミックが指示されていないが、それは音楽から感じ取れるであろう。
柔らかく漂うような情感で歌う、冒頭のモチーフから、節が変わって、しっかりした充実感のある声への変化をしっかり出したい。

次にオランピアのシャンソン。
1回通してみて、綺麗にそつなく歌えているのだが、どうも声が物足りない。
それで、出だしからしっかり歌ってもらうようにした。
顎を良く引いておかないと、喉に来るから、しっかり引いておく。そのことで声帯は締まらないのである。
後は、頬骨辺りを狙ってしっかり出すと良いであろう。

こうやって歌いだしてみると、声の響きが一段違って、ようやく劇場もの、オペラのアリアらしくなる。
低音からこのように歌いだしても、音域的には自然に対処出来るから、先ずは中低音は喉で下に力まないことを注意しつつ
しっかり前に出す方向が良さそうである。

最後にシュトラウスの「春のワルツ」を歌って終わりにした。

MM

今日はブレスとフレージングのお腹の使い方が中心だった。
ブレスは彼女にとって大きな課題だろうと思われる。
それは、息を一杯吸えることと言う意味ではなく、息が声に綺麗に反映するようになるという意味である。

見ていると、ブレスで胸が広がることもあまりなく、また呼気において横隔膜が柔軟に伸縮しているようにも余り思えない。
要するに、歌っている時、身体全体が、呼気、吸気に応じて柔軟に反応しているようにあまり見えない。

発声の基本的な問題も、呼気の柔軟な流れが一番大きいことなのではないか?と思う。

例えば郊外の樹木生い茂る気持ちの良い場所で自然に深呼吸する時に身体はどんな反応を示すであろうか?
そこまで行かずとも、もう少し伸び伸びとブレスをし、あるいは息を吐いて声を出すような呼吸動作を、もう一度思い出してみてはどうだろう?
そのイメージが、何がしかの助けになると思う。

ともかく、下腹部、丹田の部位をブレスに際してしっかり引っ込めることで、横隔膜という「鉢巻」がきりりと引き締められ、口先の発音や歌声の反応に対して、横隔膜が敏感に反応して、本の少しの意識で呼気は力強く、流動するようになる。
考えようによっては、歌声とは発音のコマンドが横隔膜を反応させるものだから、問題は横隔膜が微細な感覚に敏感に反応できるような状態を作ること、が大切なのであろう。
横隔膜が「感情の器官」と呼ばれる所以である。

口の使い方は大分良くなったが、音域に応じては、まだ顎を引くことが足りない。
もっとしっかり顎を引くことで、喉頭の状態が良いポイントに定まるであろう。

曲は前回と同じ、アーン、メンデルスゾーン、リストの3曲を練習した。
細かいことは割愛するが、ほぼ上記の発声の問題に準じて対処した。