WH

伴奏合わせ。
発声練習から。ハミングをやってみた。
彼女の発声練習は、いつも目の覚めるような中高音の声で始まり、高音も最初からかなりしっかり出せるのだが、下に降りると中低音の声の響きが、スカスカする傾向がある。高音発声の喉に少し力みがあるのだろうか?
ただ、それでは、と高音発声を頭声に傾くと、喉も高くなり下の声との段差が強くなる。
頭声、と思っている声が、実はファルセットに近いのだろう。

胸声だけでは当然、高音は立ち行かないが、頭声と胸声のミックス、というイメージを持つと良いであろう。
少なくとも今の段階では、2点bまでは、ファルセットではなくミックスした声のイメージを持って練習を積み重ねてほしいと思う。

La zingarraは、全体に喉が高く、息の力がしっかりしない歌声であった。
もっと素朴に、素直に、この曲の持っている雰囲気を直截に歌ってもらって良いと思う。
少し丁寧に・・の意味を過剰に受け止めてしまっていたら、教える側の失敗である。

次のベッリーニAbbandonoは、良かった。声の温まりもあるだろう。
冒頭のレシタティーヴォに当るゆっくり歌う箇所、テンポをきちっと感じて歌わないと、伴奏が合わせ難くなる点を注意。
椿姫、Addi del passatoは、大分声が出せるようになった。最後のPPの声も良かった。
それでも、特にPPの表現よりも、出すべき所は思い切って朗々と声量を出して歌って欲しいのである。

どの曲も、演奏として問題になる程度の問題は一切ないのだが、基本的に声を使う身体の使い方で、ブレスが弱い感じ。
そのことが、声量に直接つながって、素朴な意味で迫力のない歌になってしまうので、その点だけ気をつけて欲しい。
綺麗に綺麗にだけでは立ち行かない。私が言いたいのは丁寧に、きちんとしよう、ということだけで、か細く弱く、という意味ではないことは、くれぐれも理解して頂きたい。

TT

Bist du bei mir
息が良く流れて、音楽が流れる良い歌だった。テンポは少しゆったり目が良いと思う。
声の扱いは繊細なので、ゆったりしたほうがこの曲のIntimeな表現が良く出ると思う。
ピアノのテンポに合わせよう、と思うよりも、歌や書いてある歌詞を丁寧に言おう、歌おうということ、大切に。
ピアノが後から就いて来ると思えば良いのである。

モーツアルトのアレルヤは、とても素晴らしい出来でほとんど言うことはなかった。
メリスマのテンポ感が、最初は一つながりで歌おうとするため、少し流れ気味だったので、拍を意識してもらったことで、音楽が安定した。テンポが速くなると、長いメリスマはブレスを一気に歌おうとするために、ビートが流れ気味になって、音楽が流れてしまう点に注意。
声は口を開けすぎず、響きを落とさないで上手く対処出来ていた。
最後の高音も、開いた響きで音程も良く、最高だった。
この調子で更に上にも声の開きを持たせられると素晴らしいと思う。
焦らずに、少しずつ挑戦して行けば必ず出来るようになる。

ロミオとジュリエット、Je veux vivreは、低音域の発声とフランス語の発音の関係もあり、少しゆったり目のテンポにした。
その方が、出だしからの中低音域は、明るく伸び伸びと歌えるように思えたのである。
最後の長いメリスマの頂点の2点Dは、微妙に♭になるので、軟口蓋を開くように注意を。
結果的に音程は綺麗にトレース出来るようになった。
最後の3点Cの直前のブレスは、楽譜にもある通り、堂々と取って、良い高音を出して欲しい。
ただ、その前のブレスポイントは、Comme un tresorの後のポイントは、あまり長過ぎない方が良いと思う。

SM

今日の収穫は、下顎を押さえると上手い具合に共鳴が高いところに出てくること、であった。
こちらが思うより以上に、かなり意識して低いポイントで共鳴を出す発声をしていたのであった。
特に2点C~Fの間は、なるべく高く共鳴ポイントを意識するために、あまる下顎を下げないほうが良いのではないか?
ただ、本人の感覚もあるので、それがために喉が締まっては困るのだが。

逆に低音がスカスカするポイントは、彼女の場合、低い共鳴を意識することで、かえって安定するし聞こえる低音になる、気がする。
気がする、というのは、やや不確かなのである。
まだ、低音の方法は探せると思うのだが、完全には行かないのが本音である。

フォーレ「月の光」は、問題ないのだが、テンポが速くせかせかした印象が強かったので、ゆったりさせた。
声質の発声の傾向と関係があるのだろう。
彼女の歌には、このテンポが良い、というところで決めた。

Chanson d’amourも同じく、最初の通しが早すぎると感じたので、ゆったり目にした。
1番と2番の音程の違い、1番が高く、2番が低く、である。

両曲とも、フランス語の発音での狭母音の発声を指摘。
直ぐには治らないかもしれないが、なるべく狭母音は狭母音の形が見えるようにして欲しい。
そして、そのことが、冒頭に書いた、共鳴ポイントの低さと密接な関係があることが判った。

要するに口を閉じないで発声するのは、特に中音域の場合、共鳴のポイントを気道に置いているからではないのか?
気道ではなく、軟口蓋から上に共鳴のポイントを置くことが出来れば、実は口先をそれほど開けなくても、共鳴を出せるようになる。
そのことが、狭母音で口先をすぼめても発声できるようになる、方法を見つけられるようになる。

口先を開けすぎることで、FとかVなどの子音も言い難い、というデメリットも考えれば、今後はなるべく中音域は
口先を開けないで、軟口蓋辺りに共鳴ポイントを持たせる発声を心がけてもらいたい。

ルイーズのアリアは、フランス語の発音、特に狭母音と発声のポイントの問題は残るが、現在の彼女としては、良いレベルに達したと思う。最後の高音のアタック、厚すぎない様に。音程に注意。
最後の低音、共鳴を深くするほうが良いと思う。

MM

前々回にとても良いポイントをつかんだのだが、確実に一歩一歩進んでいる、と実感。

後は、ブレスから姿勢など、常に自分の声に関係する身体要素に充分集中した発声を心がけて欲しい。
多分、声の扱いの個々の部分は分かっていると思うのだが、集中力がまだ足りていないのだと思う。

太く大きい声を出す時は、どこをどうするのか?その時に音程はどのように注意するのか?
細く細やかな声を出す時は、どこをどうするのか?
高音発声は、低音発声とどう違うのか?等々、これらのポイントを、歌う時に徹底的に集中してほしい。

これらの区分はブレス、が要である。

1回で済まないと思うので、何度かやる際に、自分でどれだけ応用しているか?
あるいは、上手く行かなかったら、こちらに指示してもらえば、何度でもやれるので、積極的にお願いしたい。

課題はもうほとんど絞りきれているので、後はそれを着実にものにするだけ、という段階だと思う。

平尾貴四男「海に与する歌」ほとんど言うことがないが、2ページ目に出てくる人にはの「に」2番は
一人での「り」いずれも母音Iで、2点Fisの声は要注意、喉が締まらないように、下唇を出して、喉を開けるように促すこと。
それから、当然のように、どんな弱声の表現でも2点C~Fの間、ファルセットにならないように。
口を開けすぎないで、当るポイントを大切に。

モーツアルトDans un bois solitaireは、これも口を開けない、特に下顎を降ろさない発声で、細く前にきちっと当てた
中高音の声を大切に、くれぐれもファルセットにならないように。下唇や、下顎の扱いに注意を。

GunodのOh divin redempteurは、忘れないように、最初のAhの出だしから、よく開けた喉で、しっかりと太く出て欲しい。
後は、そのままで歌い通すこと、である。
高音発声、中音域の声、それぞれ、課題は同じである。