YC

発声練習は下降形で2点Dから始めて2点Aまで。
後は適当なところまで降りて、次に1点Cから上向形でドミソ。
これは3点Cまでにして、次が、ソラソラソファミレドの早いパッセージ。
これも3点Cまで。
最後の5度のスケールで3点Cまで。
少しずつ廻すように発声をした。
軽く力まないのだが、高音はまったく自然に喉を開いて行くことが出来るようで、滑らかであった。

ベッリーニのQui la voceから。
今回は、最初の通しで喉が冷えているにも関わらず、後半の早いテンポ、声は良く廻るようになってきていた。
まだ粗さは残るが、先ずは廻ることと、声質が良い状態で歌えるかどうか?がポイントだと思う。

残るのは、逆に中低音である。
前半のゆったりした楽節は、声さえ温まれば重い声でゆったりと歌えるのだが、後半の早いテンポは、高音の後の低音域の声が不用意に生っぽい声になってしまうことが、しばしばであった。
最後の最高音、3点Esだったか2点Disだったか、少し薄いひびきだったが安定している。これは喉の温まりしだいで問題ない。

逆に高音域は以前よりもはるかに良く回るようになった。
あとは細かい音符の音程が正確に感じられるような、息漏れのない響きを確立してほしい。

中低音の発声については、次に歌ったプッチーニの「つばめ」ドレッタのアリアでも同じである。
こちらの方が、下の声の生っぽさが目立つ。
高く響かせるように意識すること。

高音は軽々とよい響きを出すので、あとは下の声とのバランスだけとなる。
そして、最後に出てくる音程の変化だけは要注意。

最後に、ファウストから「宝石の歌」を練習した。
母音で歌ってから、フランス語を読んで、一度通してみた。
フランス語は学生時代に第2外国語だったとのことで、読み自体はそれほど苦労はないようだが、さすがに早くしゃべる個所は口が回らない。
これは歌詞だけを読む練習を大切に積み重ねてほしい。
それから、リズムで読む方法も取り入れると良いだろう。