発声練習では、まず上行形ではドミソと言う場合に最高音のソで無意識に喉を締める癖を指摘した。
これは意外な程に無意識なもので、相当に意識して最高音で喉を締めないで息の流れでふわっと出すよう、と指示。
それから、下降形では最初に出した声、つまり高音側の声が切り替わらないようにすること。
これも無意識だと低音で地声っぽくなるために、音程が悪くなるし声質も悪くなる。

声の切り替わりの意識と喉を押さないということについて解説と練習をした。
切り替わりは、たとえば5点C辺りから意識せずとも声に変化が表れ出して、最終的に5点Esで完全にファルセット傾向が出ることを実感したと思う。

大事なことは、5点C~Eにかけてに中音域から跳躍あるいはスケールする場合に、喉を押さないように気を付けること。
つまり無意識に強く出すために、喉を締めた声にしない事である。

曲はフォーレのAve Verum corpusを練習した。
特に注意が必要なのは、この曲で頻出する5点Cの声、特にA母音で出るときである。
子音ではなく、母音で出す発声は喉を締めがちなので、息を吐くように柔らかく声を出し始めることが大事である。

また発声練習でも練習した通り、下降形では中低音への換声点を超えても響きを変えないようにすること。
中音域への換声点は、大体4点b前後である。
上の5点Cから上の音域から、この換声点をまたいで下に降りる際には、声が変わらないように要注意である。
また、更に低音への換声点は大体4点F前後であるが、ここから下に降りる際にも注意が必要である。

録画には入ってないが、この後はフォーレのMaria mater gratiaeを練習した。
こちらも、練習内容と課題は同じであるが、音程と発声の関係は難しい。
なぜなら、歌っている本人は正しい音程を歌っている感覚になっているからである。
これを発声の理論で指導していくことは出来るが、最終的には本人の感覚次第なので、とても年季が要ることであろう。
実際の練習では「音程を高めに歌ってください」と指示をするのがもっとも現実的な方法である、と実感した。