GH

発声練習では、ピッチを高く細く当てる練習としてハミングを低音から行いました。
これは口を閉じて奥歯を噛みしめるくらいにしっかり閉じたほうが効果があります。

恐らくこのやり方によって、輪状甲状筋が働きやすくなるのだと思います。
ただし、この練習で必要な声帯の響き方を判断する基準が判っていないと無駄な練習になります。
ピッチを高く細く芯がある響かせ方です。
響きを頭の中から上で響かせる意識です。

このやり方が出来たら、次にこの響きを壊さないで口を開けたハミングで1オクターブくらい一通り練習。
そして、最後に母音に変換します。

この段階で母音の響きもピッチの高い明るい響きに変わっているはずです。
ただ、これだけが正しいのではなく、実際は胸の低い響きをピッチを下げない範囲で混ぜたほうがバリトンらしい落ち着いた声になります。
これは実際の曲を歌っていく中で自然に感得出来るのではないでしょうか。

シューベルトの「魔王」
最初、かなり速いテンポで歌っていたようですが、譜読みが不完全だったようです。
声も軽く、口先で歌っている感じで、歌うのは楽かもしれませんが、この曲の意図する表現には程遠い感じでした。

それで発声面を言うのではなく、ドイツ語の読みを練習して、ドイツ語の歌詞を明快にしっかり発音するように、と指示してみました。
そのあと歌うと、歌声が自然としっかりしてきます。

音符を読むだけではなく、歌詞を語る意識も歌声の力強さに大きく貢献すると思います。

トスティのSogno これもまったく同じで、歌いこみが足りていません。
これも発声云々よりも、歌詞を語る調子、トーンをもっと高くはっきり表現しましょう。
それだけで、歌声がはっきりしてきます。

今回のレッスンで成果があったのは以上の点になります。

FY

発声練習の状態を見ていると、およそ1年ほどですが、発声の必要なことについては、だいぶ理解が進んだなという印象でした。
今回は、以前から注意している、下あごのつっぱりです。

これは、母音のAで練習していると特に出る癖ですが、唇を口の中側に向けるような風で,実際は顎を固めて力んでいるのだと思います。
原因は唇と舌だろうと思い、まず舌の脱力をする練習をしました。

まず母音のAを練習しますが、この時、途中で母音をEに変えます。
すると、明るく良く響く声になります。
この状態から途中で母音のAに変えると舌が即座に適応できないので、半ばEの状態で母音のAを発声することになります。

これが明るくピッチの良いA母音の響きを生み出します。
つまり日本語的にテニヲハのはっきりした母音感覚よりも、舌が脱力して舌足らず的な状態の方が喉は引き上げられる状態が生まれやすく、
そのことで下側に引き下げる力も、効率よく働きやすくなりますし、気道も開くという具合です。

唇ですがその前に口を横に引かないこと。
むしろ唇を少しだけとんがらせるようにすると、唇を反るように出すと思いますが、この唇の使い方が発声には良いのです。

よく見かけますが、唇が薄く横に張っている状態の口で発声すると良くないでです。

コンコーネは練習不足です。
リズムだけをしっかり見てから、音程を部分毎に良く取るという具合に、細かく分割した練習をしてから全体をつなげてみてください。

Voi che s’apeteは、もう少し歌いこみを増やさないと、厳しいです。もっともっと練習回数を増やしてください。
Music for a whileは、長期間歌ってきたので、大丈夫だとおもいます。