GH

発声練習

上行アルペジオ5度、下降形5度、最後は5度スケールで4点F#まで。
声質は安定して力強い声が発揮できていた。
下あごも良く下せるようになって、その効果も大きいと思われた。
強いて言えば、喉仏周辺特に顎下のおとがいと呼ばれる場所を力ませないこと。
これは=舌根の力みと思っても良いだろう。

越谷達之介「初恋」

前半部分は堂々と歌えていて良い傾向であった。
中間部は確かに情緒的であり弱声が要求されるが、弱声の技術が難しいのである。
そこで、まずは声を出す方向のやり方でピッチとリズムを正確に歌うことを提案した。
ピッチが確実になったら、その声を変えないでどう弱声にするか?
という順番である。

トスティ「漁師の唄」

リズム感も声も良かった。
FやFFで声を張りすぎないことと、3点Dくらいの音のピッチが上ずる点に注意を。
強いて挙げたのはイタリア語らしい母音の明るさと明快さである。
バリトンの声を意識するためか?AとEがぼ~っとしやすいこと。

シューベルト「竪琴弾きの唄」から1番と2番

1番については、これまでも何度かレッスンを重ねてきたので基本的に問題のない歌唱力である。
気を付けるのは、ここでも声の表現としての弱声に注意を。
弱声にすると、喉のフォームを変えてしまうためであろう。
2番は譜読みが未達成のため、譜読みで通して終わりにした。