MA

発声練習

中低音のこもる声と、高音への換声点の発声を練習した。
中低音の練習は口を開けたハミングを練習することで、ピッチを正確に出すこと。
これがフレーズの音域すべてに決まるようになったら、その状態で舌を外して母音に変換する。
このやり方で、中低音の声の状態を決めることを覚える必要がある。
明るくピッチの正確な中低音になるはずである。

高音への換声点の発声について

中低音の発声の仕方を学び音域を徐々に上がっていくと、ピッチを高くできない音域に至る。
このときに、どのように声質を変えないでピッチを守るか?という感覚をまず知ること。
端的に言えばいわゆる喉が上がる、とかのどが絞まるわけである。
この喉を上げないようにする、喉を締まらないようにするために、喉そのものの状態に集中することを徹底すること。
それは、息の強さを加減することも必要だし、結果的に腹筋の支えは重要である。

結果的に正しいピッチを喉に苦しさを持たずに歌えることを目標にしてほしい。
その経過は、今までと違う喉の使い方、息の使い方になるはずで、違和感があると思うが違和感を厭わずに練習してみることが大事。

メッサジェのオペレッタ「ムッシュー・ボーケール」からソロ2曲とデュエット2曲を練習。

表現以前の課題が発声になるので、まずは発声を課題とした練習方法を選んでほしい。
歌いやすい一つの母音を選んでやると良いだろう。
フランス語歌詞発音だが、高音への換声点以降では特に狭母音は形を守るのではなく、喉の状態優先の口の使い方を選ぶべき。
つまり発声しやすいように、口の開け方を工夫するのである。