下あごの動きを抑制した発声。 公開日:2021/06/20 レッスンノート MMH 発声練習は上行形と下降形、上行形のスケールに半母音を付けて下あご固定で練習。 およそ2オクターブ、安定して発声出来ている。 コンコーネの41番は、譜読みに足りない点があったので、長く練習して上手になった。 特に狭 […] 続きを読む
高音発声の方向転換と声楽的な歌い方について 更新日:2021/06/16 公開日:2021/06/15 レッスンノート MO 発声練習は、口を開けたハミングを中心に練習した。 彼の場合はハミングでもこもった中低音になりやすい。 これは喉周辺を力ませるためなので、おとがいの力みを取って喉を下げるフォームとしては姿勢とブレスである。 顎を引い […] 続きを読む
良いポジションの声ということについて、トスティとシューベルトの歌曲から。 公開日:2021/06/14 レッスンノート GH 発声練習では中高音の換声点の前の音域に跳躍すると音程が決まらない傾向があったので、口を開けハミングを練習した。 口を開けたハミングをすると、非常に良いポイントで声の響きが決まっている。 ここから母音に変換すると懸案 […] 続きを読む
アーンの歌曲とシャブリエの歌曲とオペレッタ、フォーレ、シューベルト、デューク、レオンカヴァルロの歌曲をレッスン。 更新日:2021/06/14 公開日:2021/06/13 レッスンノート SM 発声練習の声は軽やかで高音域もきれいな頭声の響きが伸びていた。 ややビブラートが強い点が少し気になったくらいである。 アーンのOffrandeから。 これはフォーレやドビュッシーではグリーンというタイトルで知られた […] 続きを読む
ドナウディAmorosi miei giorniとヘンデルのアリアPena tiranna io sento 公開日:2021/06/09 レッスンメモ SKM 発声練習では、高音域が大分伸びが良くなってきた。 明らかにソプラノの発声が身についてきた感じである。 姿勢や口の開け方に改善が見られた。 曲はドナウディのAmorosi miei giorniから。 イタリア語の […] 続きを読む
中音域の倍音のある声、高音のメッザヴォーチェについて 公開日:2021/06/08 レッスンノート TH 発声練習は軽く喉を温める程度にして、早速曲の練習にかかった。 まずLa wallyから。 前回も良く歌えていたて特に問題はないのだが、根本的な発声の課題として、より倍音のある響きを目指してほしいこと。 つまり声がこ […] 続きを読む
音楽は見るものになったのかもしれないこと。 公開日:2021/06/08 レッスンノート 迂闊にも時代がすっかり変わってしまったことに気づいていなかった。 今や音楽は聴くだけでなく見る要素が大きいのである。 私自身は、子供から青年にかけての時代は音楽は耳からのみの情報がほとんどであった。 それはラジオでありレ […] 続きを読む