声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

3月12日

IS 発声練習は、母音Aを中心にして始めました。 明るい声でピッチも全体に高くなってきましたが、今度は喉が高めのせいなのか、響きが薄くなって来ました。 シンプルにもっと重心を低く感じて、喉を脱力するように意識することで、 […]

3月11日

SNM 発声練習は、ハミングの練習をしました。 母音だけだと、息漏れの傾向がある中低音と、芯が柔らかい高音なので、もう少ししっかりした声、芯のある声を開発しても良いか、と思いました。 ハミングはなるべく芯のある響きである […]

3月10日

FT 発声練習は、先ず喉をリラックスさせることを目的としましょう。 そのため、声の響きを意識する前に、喉そのものが脱力して発声出来ているかどうか?を基準にしてください。 脱力しているかどうか?という基準は、声量を抑え過ぎ […]

3月7日

SA 今日のテーマは、喉の脱力でした。 結局、ずっと同じテーマですが、手を変え品を変え、今の彼女の声の技術に欠けているものを、何とか身に付けてもらいたいと思って頑張っています。 端的に言えば、発声の際に喉が緊張してしまう […]

3月6日

TF Caro mio benは、出だしの2点Es、あるいは高声用の2点Fの声のアタックでの微妙な当り具合で、音程と響きに大きな違いが出るようでした。 このことがようやく区別出来るような、技術を身に付けて来たことが、大き […]

3月4日

SM 近々にある本番のための伴奏合わせを見ました。 まず、ピアノは基本的にそれだけで表現力の要になります。 特に歌曲演奏では、歌手の力量を倍加する可能性がありますので、ソロのつもりで弾いてください。 デュパルクの「悲しい […]

2月28日

TF 発声練習は、低音域~2点Cくらいまで良いのですが、やはりチェンジに近くなると、太く当り過ぎて音程が♭になります。 この音域を歌うことそのものよりも、やはり声の出し始めの喉の準備が出来ていないのではないか?と思いまし […]