オンラインレッスン 発声練習、ソルフェージュ、コンコーネOP10、イタリア古典歌曲 公開日:2022/02/07 オンラインレッスン KR 地方在住の方で、2020年5月以降、コロナのためもあって毎週定期的にオンラインでレッスンを行っている。 プロとしてJazzやボサを歌っていた方だが、クラシックの譜読みのやり方と発声法をゼロから始めた。 こちらに来て […] 続きを読む
中低音への換声の対処。 更新日:2022/02/07 公開日:2022/02/06 レッスンノート ST 今回もマスク着用でのレッスンとなった。 発声練習では、伸び伸びと声を出せない感じが伝わってきた。 また、実際の曲でも、通してみると声の不自由さだけが伝わる感がありありとしていた。 それも無理のないことで、このところ […] 続きを読む
マスク着用でのレッスン―2022年2月5日 更新日:2022/02/06 公開日:2022/02/05 レッスンメモ MMH オミクロン株感染の爆発的増加を考慮し、マスク着用のレッスンを開始した。 その中でマスク着用がどれくらい悪影響があるか?心配したが、今のところはほとんど悪影響を感じられなかった。 むしろ下あごを無意識で動かさない発 […] 続きを読む
2022年2月2日の合唱団乙女座の練習。A母音を明るくする方法、リズム感によって歌詞の語りを変えること。 公開日:2022/02/02 合唱団乙女座 発声練習を一通り行ったが、A母音が奥にこもる傾向が感じられたので、E母音の応用でAにする方法を練習した。 つまりE母音を歌うことで、舌が奥に引っ込まない感覚を保ちながらA母音を歌うことになる。 このことで、喉頭を舌根で押 […] 続きを読む
オンラインレッスン 高音への跳躍の課題、6/8拍子のリズム感、音楽の変化に応じたテンポ変化を表現すること 更新日:2022/01/31 公開日:2022/01/30 オンラインレッスン パノフカ20番。 アルペジオの練習課題。 最高音が5点G以上の場合に、一瞬声帯をしっかり閉じる意識を持つことで音程が良くなること。 後は、転調になったときの音程感に充分注意すること。 つまり変化音の音程を良く意識すること […] 続きを読む
明解な発音の練習に朗読をすること。下降形の半音階を正確に。 更新日:2022/01/30 公開日:2022/01/29 レッスンノート 発声練習で感じたことは、中低音の声質に無理がなく、艶やかにきれいになってきたこと。 高音はチェンジが強めに感じたが、無理なく綺麗に出せているのは以前と変わりがない。 5点Aまでに止めた。 アーンの「クロリスに」から。 メ […] 続きを読む
ソプラノの低音への下降フレーズとアルトの中低域の音高の正確さを大切に。 更新日:2022/01/27 公開日:2022/01/26 合唱団乙女座 発声練習を10分ほど行い、フォーレのMaria mater grazieから始めた。 一聴して感じるのは、2声部の和音感であった。 ソプラノは低音域に降りるときにピッチが下がること。 アルトも同じだが、基本的に4点G~A […] 続きを読む