SNM

伴奏合わせでした。
3曲とも良く勉強されただけあり、良く歌いこめていたと思います。
安定した演奏になりました。
その上で、伴奏を付けて感じた印象です。

ショーソンの「はちすずめ」から。
リズム感と和音感の安定したピアノなので、音楽の構成が明快になるように感じられました。
そこから前節のリズムをなるべく揺れないIn tempoなリズム感で、と指示しました。
実際、ピアノ伴奏も単純な和音のオルガン伴奏形になります。
その上に乗って、素朴にしかし確実に歩みを進めてください。

そして音楽が変わるところ、Ou les bambou dans le bruit de la merから徐々にテンポを早くクレッシェンドして行きます。
そして頂点に達するVer la fleur doree で良くレガートに歌い込むようにして下さい。

「リラの花咲くころ」これも大変良く歌えていますが、強いて言えば発音と歌うスタイルが、暗く不明瞭な印象が残りました。
音楽は確かに暗く陰鬱な要素がありますが、歌う発音は明快に、はっきり歌ってちょうど良いと思います。
マイクで歌う場合は、直截な感覚で良いのですが、舞台の場合は、直截だと良く判らない歌になる可能性が強いです。

歌劇、ルイーズのアリア「その日から」
最高音の発声はだいぶ安定して来たと思います。
今はこれ以上抑制したり、洗練させようと思わずに、歌いこみを進めて高音発声に慣れて下さい。
慣れる中から、身体がコントロールを覚えることになるでしょう。

AC

今日のレッスンのトピックは、中低音の声で鼻腔に声の響きを通す意識。
それから、高音は太く喉を変えないように出すことでした。
声のキャラクターとして、メゾソプラノの声を明快に作る意識が必要です。

特に「サムソンとデリラ」のアリアの最高音域の声は、細くならないように注意してください。
中低音の声は、発声でやった効果がありました。
母音によってこもりやすいので、全体に明るい響きになるようにしてください。
Mon coeurなどのO系の母音はこもりやすいです。
Uなどの狭母音は良いのですが、OやAなどの母音で鼻腔共鳴を作れるようになってください。

フォーレの「河のほとりで」は、中低音の声の響き作りに徹しました。
これは鼻腔を通すように発声を意識してもらいました。
明るく前に響く声になります。
発音ですが、PasserやFumerなどのように語尾の狭いE(e)は、開かないで口を少し尖らすように発音してください。
それから低音はブレスが厳しいですが、喉を開け過ぎると息漏れが多いので、むしろ少し締めきみにして、共鳴を狙って下さい。
特に、中間部の始まりにあるフレーズ、Entendre au pied du saule ou l’eau murmureの最後に跳躍するところです。
次のNe pas sentir tant que ce reve dur の最後の跳躍も同じです。研究しておいてください。

武満徹「翼」これも前回まで声の作り方に迷いがありましたが、やはり「サムソンとデリラ」と同じように、
アカデミックにメゾソプラノの発声で作るべきと思いました。
特に高音は、細くならないように、しっかり歌い上げて下さい。

FY

発声練習の声を聴いていると、中音域の声が前に明るく出る響きですが、声の当て方の問題で低音がカサカサする傾向が感じられました。

この解決として、声の出し始めで、みぞおち辺りから出だす意識、或いは胸に声を当てるようなイメージも良いでしょう。ほんの少し楽な程度で良いのです。声にも良い厚みが出ると思います。
また、低音に行くほど、下顎を自然に降ろして喉を開けて行くようなフレージングも、良いでしょう。
高く集めるだけだと、喉が緊張して疲れますので、ある程度中低音で喉をリラックスさせる意味でも、このようなことも覚えてみてください。

Lascia ch’io pianga から始めました。
冒頭のレシタティーヴォのSignorまでの前半は、少しテンポを速くしました。
リズム感は良くなっていますが、少し落ち着き過ぎた表現に感じました。
この部分は、積極的に語り進んで行く方が良いでしょう。
そして、Signorから、ゆったり哀しく表現すると良いです。

アリアの部分ですが、発声練習でやったように、少し厚みのある声を目指して下さい。
あるいは単に音程を上げ過ぎないで、落ち着かせるように和音内の下の音程をイメージして出すのも効果があるでしょう。

モーツアルトのDans un bois solitaire これは、発音の明瞭さを更に目指してほしいと思いました。
良く歌えていますが、まだ発音が脱力している感じです。
もう少し明快に発音することは意識した方が良いでしょう。
特にL’amour se reveille de rienの語尾のRの処理、有声にならないように気を付けて下さい。

最後にケルビーノのアリア Voi che s’apete
これはとても良く歌えていました。特にDonde vedeteという高音の入口あたりの声にドライブ感があって良いです。
また、低音まで滑らかに出せていました。
全体に良く歌えていますので、自信を持って歌い進んでください。

MM

発声練習から母音をEとIで開かない発声を練習しました。
特に2点F前後になると、難しいですが、高音のアクートを目指すには必須の練習方法と思います。
彼女の場合は、唇が自由に使えるともっと楽に発声出来るのではないでしょうか。
下唇を使うと喉頭が下がりますし、上唇で鼻腔方向への響きがガイドされるでしょう。
要するに上下の唇の使い具合で、声質のコントローが可能になります。
最初の曲である、ロッシーニの「亡命者」は、最後の最高音の声2点Fis~Gを、この発声方法でなるべく開けないで出来るようになってください。
音程自体もこのことで、明快になるでしょう。

「小さなカシの木」良く歌えていて、声も音程も良いのですが、やや響きが落ち気味に感じました。
これは音程が悪いというのではなく、こちらこそ少し開いた発声で高いポジションで歌うと、良いと思いました。
当った響きを狙わずに、少し開いた響きでやわらかい声質で高いピッチで歌う方が、クラシック的に良いと思いました。
次回、またやってみたいと思います。

月夜のララバイは、歌いこみが進んで、難しい最後の弱声もあとすこしという感触です。
ポイントは、恐らく中間部の転調で変ロ調になるところで、ピッチを上げようとして喉が上がったままだと、その後に続く高音発声の負担になるのではないか?と思います。
自然に低音に入って行く方が良いのではないでしょうか?
後は、2点G~Gisは、もっと首の後ろのうなじに引きいれるようにしてみると、うまく行くかもしれません。
今度やってみましょう。