WN

今回は、発声練習から今までのおさらいをしました。

声の課題ですが、声の芯を作ることが根本になります。
中低音の声の声量や響きが通るようになることと、高音の声の存在感など、総合的に声の芯を作ることで楽器としての完成度を高めます。
喉を締めない発声をしよう、と意図して行くことで素朴に声が出るようになって来ます。

このための練習として、声を軽く胸に当てること、みぞおち辺りから声を出し始める意識を徹底して来ました。
声が温まっておらず、鳴りが悪くても、この基本的なポジションを必ず守って練習できるようになってください。

これが出来たら、今度はこの太い響きの音程を良くするため、軟口蓋を使って、鼻腔の響きを作る必要があります。
明るい声、良く通る声、良く管理された音程感のある声の実態は、ほとんどがこの鼻腔共鳴の効果といって良いでしょう。
従って発声においては、この両者は車の両輪であり、どちらかだけ、ということはないのです。

基本的な声の声量(声の芯)=胸声、声のコントロール=鼻腔共鳴
アバウトですが、この考え方で良いくらいです。

今日のレッスンでの歌の中では、喉を下げよう、あるいは深く意識しようとするためか、口の開け方が声をカバーしてしまう使い方になっています。
特に下唇を中に入れるような、動きがしばしば見られますが、これは、声がこもってしまうので良くないです。

唇はラッパのように、むしろ明け放つような形、唇が外に反るような使い方を覚えて下さい。
それが出来るようになってから、わざと声のニュアンスを変えるために、唇を中に入れるということもあると思います。

喉の深さとか下がり具合というのは、口先でやるものではありません。
ブレスのやり方と、姿勢ですべて決まります。

声は前に出すこと、声の出し始めの意識は、みぞおちや胸に持つことの両方です。

現在練習している、フォーレの3曲、「リディア」「夢のあとに」「この世」すべて、この発声法を論拠にして練習しました。
無意識に音程だけで歌わず、喉の状態をリラックスさせることに主眼を置いて声を出してもらいます。
具体的には、声をみぞおち辺りから出だす感覚です。
もう一つは声を胸に当てるようにして出すこと。
もう一点は、声を前に出すことです。これも癖のように口を中に入れるような使い方になりますので、逆のことをしてもらいました。

これらの方法で、意図するところにはまってきて、まずはしっかりした声、声量が出て来ました。
もちろん、これで完成と云う意味ではなく、またステップアップして行きます。

喉というのは癖によって出来ていますので、癖を直しながら違う癖を作って行くことで、最大限良い方向に持って行く、ステップアップして行くのです。

OM

伴奏合わせでした。
フォーレの「私たちの愛」とラクメのアリア。
これまで良く練習をしてきたせいもあり、安定した演奏でした。

ただ、もっと高いクオリティを求めるとすれば・・・。

発声練習をやらなかったせいもありますが、始まりは声が温まらず、声のニュアンスが付きにくい状態でした。
フォーレは、前半をメッザヴォーチェで軽やかに歌うことを3回繰り返し、最後にフォルテに向かうわけですが、
この最後のフォルテが効いて来ないです。

ということは、最初の声の出し方、発声のフォームがまだ未完成、ということが言えます。
声を出し始める意識、あるいは発音をする場所を、口奥の軟口蓋辺りに定めます。
口先で発音するのではなく、軟口蓋で発音することで、軟口蓋から鼻腔、あるいは頭部で声の響きが出来るイメージを持って下さい。

このことで、声のピッチが良くなることと、発音が滑らかで無駄がなくなります。
結果的に、速いテンポで言葉数の多い歌詞でも、滑らかに素早く発音・発声が出来るでしょう。
この点を身に付けてほしいのです。

この発声を、ベルカントと云う人もいるでしょうし、あるいはレガートという云い方も出来るでしょう。
大きな枠組みとして、この軟口蓋で発音する方法が確実に判ることで、高音の発声も必ず解決して行きます。

発声法というものは、個別のポイント毎に単独にあるわけではなく、全てひとつながりなった連関性のあるものなのです。
中低音で、この発声方法を理解して、確実に実行出来れば、最高音の発声も必ずうまく出来るでしょう。

シンプルな一つのことの徹底理解と実行の確実さが、難易度の高い方法も克服できる鍵なのです。
中低音の発声、高音発声、と切り分けず、中低音の発声を確実に出来るようになってから、高い発声をを克服する、という考え方を取ってください。

ラクメは、軟口蓋から声を通した鼻腔の響きで発声する方法を教えたところ、ピッチの良い滑らかな歌声になりました。
この発声が変わるだけで、発音まで明快に聞こえますし、響きが良く通るので、ブレスの伸びが良いはずですし力まずに歌えると思います。

FY

チェンジ近辺の声に響きが良く出るようになりました。
2点F辺りが非常に良く響きましたし、以前は急に声量が落ちる2点Aで、響きが出るようになって来ました。
歌自体がとても積極的で、前に出て来る印象です。
課題を挙げるとすれば、1点Fから下の声が、ややかすれ気味に聞こえることです。

おそらく、高音発声でチェンジが強めに出ることと、中音域の発声で前に出す発声のため、低音との段差が大きくなっているのだと思います。
それから、全体に鼻腔共鳴の発声が弱いことも、この段差に繋がっていると思います。
今すぐにどうこうということはないですが、今後の課題とされて下さい。
ハミングによる練習が良いと思います。

ヘンデルのLascia ch’io pianga
レシタティーヴォを良く練習しました。
全体的なテンポの緩急をつけてもらいました。
始まりはピアノの和音を聴いてから、落ち着いてブレス。
そして、ゆったり目に始めて徐々にテンポを出して行きます。

Viva mi tieneの前のブレスは長めに落ち着いて。
Signorからテンポはゆっくりになります。
そしてアリアの入りは、ピアニストが判るように入って下さい。

モーツアルトの「暗く寂しい森の中で」
これが良く声が出ていました。特に2点Fは共鳴を作っていて、驚くほど良く響きます。
また、最高音の2点Aは、苦手でしたが、これも克服しています。
はっきり出て来ましたし、伸ばせるようになって来ました。

あとは、発音を明快に出来るようになって下さい。
子音をはっきり発音出来るようになることが、将来的な課題です。

フィガロの結婚のケルビーノのアリア「恋とはどんなものかしら?」
少し低目の少年ぽさがほしいこのアリア。
声のポジションを少し落とすことで、中低音の声質を良いものにしてもらいました。
すこしだけ胸を意識して見たり、声を出だす時に、目や、歯、鼻など顔面ではなく、胸を少しだけ意識して見ると、太さが出るでしょう。
ただこれだけだと、野太い響きなので、やはり鼻腔の響きが同時に必要にはなります。