GH

発声練習はいつもながらとても良い声が出ています。
しかし、姿勢を見るとブレスの瞬間に肩が少し上がっており、首から胸にかけて力が入っているのが判ります。
それから、息の流れがあまり感じられないためか、音程が微妙に♭気味になっているように感じられました。
これは1点Cまで音域です。
この肩が上がっているのは、胸式ということではなく、声の響きをあるポイントに固定化しようとするからではないでしょうか?
その行為が、結果的に息を流さない発声を作りだし、結果的に音程が微妙に♭気味になる、ということではないでしょうか。

息の流れとは、息を混ぜた声という意味ではなく、歌声を発する際に気持ち良く息を吐いている意識が持てるかどうか?ということです。
この違いが、けっこう音程の良し悪しに関わってきます。

発声練習に限らずですが、声を出すと声の響きだけに集中してしまいますが、歌声を発声しながら、自然に息を吐けているかどうか?改めて確認され

てください。

冬の旅から「幻覚」音程感の良い声で歌い出せていました。
Pを意識していると思いますが、弱くしすぎるとブレスが持たないです。
一時的に短調に転調する、Ach!の声が、もう一つ自信がないように聞こえますが、どうでしょうか?
無理に弱く歌う必要のないところだと思います。

「まぼろしの太陽」
テンポはちょうど良いと感じました。
フレーズ中の付点四分音符が、微妙に短いため、少し座りの悪い印象が残りました。
ここは、しっかり伸ばして良い所ではないかと思います。
それから後半のフォルテになるAch neulich hatt’の声が、もう少し伸びがあると良いと思いました。
この音域の発声は、まだ課題が残ります。

「辻音楽師」は、やはり速いテンポがしっくり来ないようなので、テンポ感をゆったりに変えました。
何よりも本人が納得が行くことが大事だと思います。
ただ、気を付けてほしいのは、そのテンポ感の持つ意味を考えてほしいことです。
意味を持たないと、ただドイツ語の発音を正確にテンポ通りに歌っている風、にしか聞こえないのです。
音楽の表現には、必ず意味がありますから、その意味をなるべく捉えて、ご自身のものとして表現出来るまで、表現を高めてください。

NM

伴奏合わせでした。最初で最後ですが、とても良い合わせのレッスンになったと思います。
やったことは、伴奏のテンポと強弱などの微調整に終始しました。

曲はハイドンの「天地創造」のアリアと、モーツアルトのモテット「踊れ、喜べ、幸いな魂よ」
からアリアとフィナーレ。

声は、安定していて積極的な歌いこみに好感が持てました。
課題はありますが、積極的に音楽に集中出来ていることが、演奏としてみて素晴らしいので、今回はこの音楽的な集中力、積極性を私は100%買いたい

と思います。
もちろん、発声の面において、かなり安定してきていると感じましたし、そのことが良い演奏を実現しているのは事実です。
低音域も、以前に比べると安定した発声になってきましたし、音域全体にわたって、安定していると思います。

課題は、チェンジ前後で下に引っ張る力が強過ぎて、太すぎる響きになること。
多分、下にしっかり引っ張らないと、チェンジしてしまうためではないでしょうか?

以前はこの下に引っ張ることも判らなかったため、これも進歩なのですが、そろそろチェンジの方向性を一段レベルアップ出来ると良いです。
それは、喉を下げるのではなく、下がらないようにすることです。
声の方向性を前に真っすぐ持たせることで、鼻腔の響きを利用して高音の響きに変換して行く方法です。

このやり方を取ると、多分ファルセットにならずに2点bまでは行けるでしょう。

WN

いつものように、発声練習を丹念に行いました。
前回、少し逆戻りの感がありましたが、今回は発声のことが理解できているな、と感じました。
また、そのせいもあって実際の歌唱も、今までで一番良いくらいに、声の響きが良いフォームで歌えていました。
短期間に非常に効率よく、こちらの指示したことを素直に受け取って吸収してくれたと思います。

高い声の響きばかりに目が行くと、声帯が開いてしまうのです。
開いてしまうと、その状態のままでは中低音の声は充実しません。

中低音の声が充実出来ないと、高音も充実出来ないです。
なぜなら、歌声はメロディを歌うわけですから、発声と言うものは単音ではなく、メロディという連なりで考えなくてはならないのです。

声のチェンジ、切り替え、専門的には換声などともいいますが、これは最初からイメージするよりも、歌声の基本を判ってきた上で、知識として持つ

べきことではありますが、最初から換声をやろうやろう、と思わない方が良い結果を招く場合もあります。
特に彼女の場合は、そうです。

かなり長期間にわたって作ってきた声が、運よく頭声を身に付けているため、後は下の声を開発することで、自然にミックスしてきた、という
感じでしょうか。

「リディア」も「夢のあとに」も、ほとんど今まで教えて来たことが出来ていました。
「この世」は、最初の通しのテンポが、遅かったのと、声のポジションが高く細いなと思いましたが、これはこれで良い表現にはなっていました。
強いて言えば、声の出だしで、みぞおち辺りから出だす意識を持たせることで、良い意味で太く落ち着いたポジションの声になりますし、
高音の声もさらにしっかりしたものになる、と思いました。