GH

発声で口の開け方と、喉や軟口蓋の開け方を練習した。
Caro mio benでは、出だしのCaroの2点Dの声を決めておきたい。
喉の開きと、軟口蓋の開きとのバランスが大切。
注意点は、喉を舌根で下げようとしないこと。
その分、下顎を引くように発音すること。

姿勢も顎が出ない姿勢が基本。
姿勢と顎の使い方が決まれば、舌根で喉を下げなくても、発音するだけで自然に喉は開くのである。
軟口蓋に関しては、上唇を上にめくれ上げるように、母音発音に対処をするだけで、軟口蓋が上がる。
以上、馴れるまで積み重ねが必要だが、徹底して練習して頂きたい。

シューベルトの「冬の旅」「勇気」と「凍結」を。「勇気」はキーを上げた。
「凍結」は、母音だけの練習で、前述の発声の課題をクリアして行った。
その上で歌詞をつけて練習。
歌詞を付けると、難しいが、なるべく下顎の使い方を抑制することと、上唇を良く使うことで、喉と軟口蓋のバランスが取れる。
今回のレッスンだけでも、かなり前進してきたので、後はこの方法で練習あるのみ!頑張ってほしい。

MTN

体験レッスンを経て、初レッスンであった。
発声の問題点は、歌そのものよりもく、おそらくセリフの語りでも同じ問題点となるのではないだろうか。
しっかりした通った声を出す方法論が、未だ確立出来ていないように思える。

歌う練習も必要だが、単に声を発すること。掛声などや、セリフでも良かった。
ピアノの端を持ち上げる瞬間に、声を出すような練習をした。
大声を出すことは出来るのだが、頭に突き刺すような通る甲高い声、というのが苦手のようである。
しかしながら、声楽の場合は、この頭に突き刺す甲高い声、の出し方を知っている方が、応用が効き易いのである。

そこまでも、ハミングやNinin、minminなどのように、鼻腔に声を通す練習をしてみたが、なかなか通らない。

そこで、姿勢をまず決めることと、口先を開けない発声で歌を歌ってみることにした。
特に姿勢は大切で、顔を前に出さない、顎を少し引いた姿勢を決めることと、歌う際に、口先をあまり開けないで歌うこと。
この方法で、山田耕筰の「赤とんぼ」を練習。
特に、高音に昇るフレーズで、しっかり腰を意識して声を前に通すことを教えた。
この方法で歌っていくことを、積み重ねてみたい。

KA

呼吸法の練習をしてから、軽く発声練習。
呼吸法をやると、声量が単純に増える。
呼気の勢いが自然に声に反映されるようである。

ソルフェージュのレッスンとなった。
主にコールユーブンゲンを使った。
リズム、譜読みともに、初心者ではあるが、ピアノをレッスンしているだけあり、多少読める。
また、リズムも理解できている。
音程に得手不得手があるようで、その辺りの違いを本人が自覚していると、これも上達が早いだろう。
一般的なことだが、ド→ラなどのように、短3度は苦手のようである。

それから、ピアノの鍵盤を見ながら、調性についての解説。併せて、音程についても解説した。
♯系の調性は、付いているシャープの一つ上の音が、主音である、と教えると判り易いが
♭系はそうは行かない。
理屈で言えば、付いている記号の完全4度下となるが、この説明では難しいだろう。

要は、それぞれの調性は、ドレミファソラシドであり、ミとファの間が半音、シとドの間が半音、あとは全部全音の音程で構成されていること。
ドレミファソラシド=日本式でトニイホロ(嬰が付く→)ヘハと呼ぶこと。
♯はソラシドレミファソ、すなわちトニイホロヘハの順番で、♯記号が増えていくこと。
♭は、ヘ(変が付く→)ロホイニトハとなること。
それらの意味は、前述のドレミファソラシドの音階構成を、鍵盤上のどこから始めても、成立させるための記譜法であること、などを教えた。

短調は、上述の記号に対応する短調を平行調と呼び、イ(これ以降、変が付く)ロハニホヘトの順番となる。