SS

発声練習をハミングで始めて、予定通りに~と思っていたが、意図の通りには行かなかった。
ハミングまではとても良かったのだが、母音に変換するところからまるで声が出ない。
恐らく、最初にハミングの声を出し始める際に、下に踏ん張るようにド~ンと声をぶつけるのを諌めたことから、力まないようにしたのであろう。
力まないようにということを慮るあまりに、使うべき力が発揮出来なかったようである。

簡単に2つだけポイントを挙げた。
理屈抜きで声を大きく出そうとすることと、ブレスをはっきり意識すること。
ブレスは低くではなく、胸郭を拡げるようにすることと、拡げた胸郭をすぐに閉じないこと。

これだけで声は問題なく出るようになった。
今日は特に高音、2点Fから上の領域を初めて練習した。
高音は呼気がしっかりしていることは、絶対条件である。
その上で、喉が上がらない(締まらない)ように発声して行くこと。口の開け方と、声の当てどころである。
ハミングでは頭を意識したが、彼女の場合は当面は頭より胸とカ喉の下の方、あるいは高音になったら特に喉の深い部分、を意識することが効果があるだろう。

以上の点を練習して、コンコーネの練習に入った。
6番と7番を練習した。
6番は解説にあるとおり、原書では、最初の4小節間、クレッシェンドのところがディミニュエンドになっている。
が、原書通りでやってもらった。ディミニュエンドは、とても初級の人に出来るわけがないと思うのだが・・・
チェンジを意識してもらうため、との解説だが、最初から発声で練習しているので、それは問題ないのである。
むしろクレッシェンドする方が喉が開きやすいし、チェンジし易いと考えている。

7番も基本的に同じ考え方で練習した。従って楽譜指示はほぼ無視である。
こちらはやはり複付点と16分音符の組み合わせによるリズムの形を表すこと。細かい跳ねを横隔膜で表そう。
3連符は、ブレスの後を大切に。ブレスのタイミングは厳密でなくても良い。むしろブレスのあとを厳密に。
また、ブレスポイントも楽譜通りでなくても良いと思う。

最後に浜辺の歌と、早春賦を歌った。
浜辺の歌はキーが低めだが、無理はないと思う。
どちらも同じことだが、日本語の母音の形ではなく、声、発声を優先させることをまず覚えてほしい。
声のために母音をデフォルメさせる、と思って良い。
それが出来た上で、なるべく美しい日本語に「聞こえる」ようなテクニックを覚えて行く、という順番である。
早春賦は、キーが彼女にはぎりぎり高いが、練習としてちょうど良いだろう。
高音の練習代わりに、と思って練習してほしい。