HN

発声練習で始める声が、以前の喉で力んだ声と比べるとかなりリラックスした良い声になってきた。
恐らく、5線の中はほぼ問題ないくらいである。
高音へチェンジする2点E~Fくらいに課題が残るのだが、これも今日はかなり良い解決方法が実行出来た。

具体的には顔の姿勢を徹底したことである。
歌っている状態で、顎が前に出ていること、あるいは発音が顎の下降に依存していることが、喉に負担のある発声と関係あることが
見ていて明瞭である。
顎を引いてみると、高音へフレーズする際に、喉にひっかからない滑らかな響きになるように発声出来るようになった。
ただ、この場合下顎がほとんど使えないので、極力唇を使う技術が必要になる。
特に開口母音は、上唇を反らす、上げるように動かすことが重要である。

この発声は、コツを覚えても使い慣れないとなかなか、身に付かないので徹底したい。
どうしても下顎で発声したくなるからである。

曲は、Nel cor piu non misentoから。
最初からほぼ問題なく歌い通せた。
2か所ある高音で少し喉がきついので、前述の発声を確認して、ほぼ問題なし。
次のSebben crudeleも同様。

調子が良かったので、今まで苦労したStar vicinoを再度練習してみた。
これを歌い始めると、それまで対応できていたことが再び元に戻っているようで、再度注意を。
Aの母音発声で、下顎を動かさなくても、発声出来る、というところを学んでほしいのである。
これが一番の難関。
それから、メリスマでは、音程が上に移動する時は、顎ではなく上唇を使うこと。
喉ではなく息でやること。などなど。

今日のコツはとても重要な発声のポイントなのでどうか忘れないように・・。

WH

レッスン前に発声をしていたようだったので、発声練習も1オクターブ上下程度に、すぐ曲の練習に入った。
プッチーニの「あなたの愛の声に呼ばれて出た家に」とトスカ「歌に生き愛に生き」は、一応完成とした。
音楽的に、現在の彼女の声質、声量、リズム感、発音などの基本的な所は、きちんと出来たとしたい。
後は、歌われる言葉がどれだけ実になるか?実に出来るか?という部分をすり合わせをしてほしい。
その意味では、まずは歌う練習はしなくても良いので、歌詞をどれだけ読めるか、読み込めるか、という部分を練習してほしい。

イタリア語をその言葉の意味を活かして歌う、という意味ではプッチーニなどのヴェリズモ作品を練習することは意義があると思う。
それは感情がストレートに音楽に反映された書き方をしているからである。
その意味では、純粋に声の技巧を追うドニゼッティを練習することとは対極にあるので、両者を併行出来るなら、理想的と考えた。

そしてドニゼッティのドン・パスクワーレの「あの目に騎士は」をざっと通した。
譜読状況みは概ね良好。
細かい音程、あるいは修飾の歌い方など、練習した。
2点b以上の高音は、上手く出せていると思う。
前半で出てくる32分音符で転がす所は音域が低く(2点D=E)の声が胸声域の声でトリル的になると、ややおかしい。
声をなるべく軽く柔らかい状態でお願いしたい。
Allegrettoからの比較的早いテンポで語るリズム感豊かなところは、イタリア語の発音とリズム感が活き活きしてきれいに歌えている。
声は明るくて良いが、響きがやや浅く特にOの母音がほとんどAに聞こえるのは、発声のせいだと思うが、ややAに強すぎると思う。
ここは、Oを意識した発音をした方がイタリア語としても歌の発声としても綺麗だと思う。
最後の附点で跳ねる繰り返しは、練習の要あり。また音域の広いメリスマも、まだ高音から低音への対応が不十分なので練習が必要である。

MM

発声練習はAで下降形で始めてみた。これがどうも意に反して、とてもか弱い声で出て来たのに驚かされた。
それで母音をIにしてやり直したら、今度は胸声が強いので、改めて低音からハミングを練習し、響きの場所を確認し、再度母音のIでやり直したら、響きが高くなって良い調子になった。

発声練習だが、喉は温まっていなくても、少し開いた発声が出来れば呼気はしっかり強く出来るはずである。
喉が温まっていてもいなくても、調子が良くても悪くても、声帯の開いた発声を覚えておくと逆に意識して閉じた発声も判るはずである。

ドナウディの歌曲を3曲練習。14番のLuoghi sereni e cariでは、声を前に出そうということを言ったと思う。
それから、2点Eくらいの声は、Pと書いてあっても、抜かないで芯を出した声を出そうということ。
オペラアリアと変わらずに歌って欲しい。
10番は、声がやや頭声に偏っているように思ったので、胸声を混ぜるように響きを少ししっかり出そうということだった。
5番も同様である。
これらの曲はいずれも、ノスタルジーに満ちた曲なので、何となく甘いメロディに乗って歌うわけだが、それがぼや~っとした
声の印象を強く与えてしまう。
情緒とは反対に言葉をイタリア人らしく、はきはきとした明快な語り口を意識すると、その点で中和がされてバランスが良いと思う。
メロディに流されないで歌詞を明快に歌う方が、イタリア的になるであろう。

最後にマスネーのSonnetを。
個人的なイメージだが、なかなか女声あるいはソプラノの声をイメージしにくい曲で、難しい。
イメージのまま普通に作ると、ほとんどテノールが歌っている感じになってしまうのが痛し痒しである。
女声ということにこだわると、アルトやカウンターテナーに近いような、声のチェンジ(裏返り)が明快な声がイメージ出来るのだが。
かなり喉を作って共鳴を出す感じで、そのために息をしっかり使うような発声になる。
また、高音はあまり開けない感じだろう。
ともかく、発音は明快にヒロイックに朗読するイメージを持つこと。