SS

声出しに至る準備の手順を、もう一度整理。
ブレス→同時に喉をあくびした状態を確立する必要。
発声だと比較的容易に出来るが、歌になると、忘れてしまうか間合いが短く行為が飛んでしまうと思われる。

ブレスは・・・下腹部を軽く締めて胸を開くように入れること。
この時、それぞれがバラバラに、下腹部を締めてから胸を開くのではなく、同時に行われることが大切。
そして、歌っている間、締めた下腹部を緩めないこと。

発声の中でも2点Eから上の領域の喉の締まりの改善。
喉の開きと声を出す(当てる)タイミング。
口の開け方。もっと簡単に声が出る(当たる)前に、口が開くこと。
これもタイミングと言えるだろう。

また、上述のブレスとそのための下腹部の締まりがないと、この喉を開けて声を出す行為が保持できない。

以上の点がこれから修練して欲しい面である。

曲はコンコーネの9番10番、
9番は、1点Fの発声が難しい。太く当てるが地声にならないように。当てないとフレーズの後の響きが出しづらいため声が乗らない。
10番はその点、音域の標準が高めでちょうど良い印象であった。
そして「早春賦」
は高音のフレーズでの喉の締まりに課題が残る。
特にイは、締まり易いので口を開けるか、唇を使うかして、喉が上がらないようにすること。
この練習にかなり時間をかけたが、まだまだタイミングが合わず、喉が締まってしまう。

タイミングもあるが、下腹部の保持、胸のブレスの仕方も関係してくると思う。

AY

声質が良く、発声は安定している。
今日は全音版のイタリア古典歌曲集2巻から、カッチーニのTu ch’hai le penne,amoreを練習。
ほぼ言うことがない仕上がり。また彼女も素直な良い声で、ほぼ言うことはなかった。
歌が抒情的なので、その分を明快な発音でカバーした方が良いと感じた。
誰でもそうだが、メロディに歌詞発音が引きずられるが、歌詞発音はメロディと切り離すくらいに、ドライに発音する方が中和されて良いことがままあるもの。

次にブラームスのmeine Liebe ist grun
モチヴェーションが高いと見えて、気持ち良くすいすいと歌えている。
高音も確率はまだ低いが、良い声が聞こえるようになってきた。
高音は発音の形ではなく、共鳴を誘う口の開け方、そのためのフレーズ前段階の高音への準備というトライの仕方にかかっている。
母音で良く練習してから歌詞にする方法をとると良いだろう。

あとは早いテンポであっても、ドイツ語の発音を正確に。
まずは読みだけを練習した。DuftのUはウムラウトでない点、要注意。

最後にRoger QuitlerのIt was a lover and his lassを。
デュエットのソプラノパート、綺麗なイングランド風のメロディ。
今日は一回通しただけだが、歌詞の軽やかな響きを大切に、レガートになり過ぎないことが効いてくるだろう。