TK

発声は低音を中心に練習をしました。
やったからといって、突然出るわけではないですが、今までも地道に続けて少しずつ効果が出ているので、根気良くやりたいのです。
下顎があまり開かないのですが、もう少し楽に下顎が降ろせると良いですね。
喉が開きやすいと思うのです。

低音は、鳴らそうと力まずに、喉を良く開けて、喉の脱力を心がけましょう。
あるいは、自然に胸に響かせるように意識するだけでも良いです。

後は、フレーズですが、中音域に昇る際に音程だけで上に載せないで、下で出だした響きをそのまま上に繋げるようにすることです。
そうすることで、子供っぽい声にならず、太い響きをそのまま持続します。
音程だけで乗せると、中音域の声が固有の子供っぽい声になってしまいます。

ただし、この発声は音程が♭になり易いですから、良く軟口蓋をあげなくてはいけません。
喉が上がらないで、軟口蓋を引き上げることで、響きの太味と音程感の良さをバランスします。

効果があるのだろうか?と少し思いましたが、彼女の努力は立派で、今回のレッスンだけでも、微妙に改善されてきました。

特に今やっている、ヘンデルのPiangero la mia sorteは、彼女には低めなキャラクターもあり、逆に良い練習課題をくれる曲になったと思いました。
一番意味があるのが、フレーズの上昇形の扱いでしょう。
上に昇る際に、簡単に上の声区に変えてしまうと、これがファルセットぽくなってしまい、ドラマティックな激しさや声の繋がり感に欠けてしまいます。
声の響きの繋がり、切れ目のなさ、は、大切なので、この辺りも合唱音楽とはかなり違う声の扱いになるでしょう。

後は、ドニゼッティのSalut a la France!を練習しました。
ここでも、中音域を中心に、声の太味を追求しました。喉が上がらないで、太い管を声が上に向かって通り抜けるように。
練習して行くと、彼女自身がコツをつかみつつあるように思えました。
まだ微妙な範囲ですが、でも確実に響き感が変わっているので、この調子を持続してください。

YC

仕事が忙しくなかなか来られません。
今日はひたすら歌って勘を取り戻してもらいました。
彼女の好きなプッチーニのアリアを何曲か・・・Quando m’emvo,Vissi d’arte,そしてRondineからドレッタ。
次に中田喜直「さくら横丁」そして「からたちの花」を譜読みしました。
最後に、Giannni schichiから、O mio babbinoを歌って終わりました。
何をレッスンすることもなかったと思います。

高音の持続が長く、声質もクレッシェンドが効いて素晴らしい高音を持っていますが、やはり間が空くと、特に高音は調子が出るのに時間がかかります。
今回も、何度か歌ってようやく高音が伸びてきた感じでした。
テクニックは身に付いているので、喉そのもの、身体そのものが、錆つかない範囲で、ある程度持続して歌わないと、肉体自身が忘れてしまうでしょう。
感覚は持っていても、身体が言うことを聴かなくなってしまうのです。

素晴らしい歌声なので、ぜひとも最低限の継続はしてほしいと思います。
私も経験がありますが、歌など、歌っている場合ではない・・・と思う時ほど、歌うべきでしょう。
その時、歌って損をした、とは絶対思わないと思うのです。むしろ歌うと癒されると思います。

AY

発声練習はハミングを練習し、そこから母音に変換することを練習しました。
ハミングはなるべく高音まで響きに芯を付けるように、言いかえればファルセットになり過ぎないように。
また、母音に変換する練習は、この練習で一気に喉が開き、また軟口蓋が上がる、いわゆる喉が開く状態が作り易いということです。

ファルセットにならずに、高音域を出すには、軟口蓋も開くし、喉も開く、というバランスを口の開け方と口腔内の開け方、そして姿勢、フル動員して
頑張らねばなりません。

母音に変換する作業は、想定通りになかなか行かないですが、歌うと自然に開いてはいます。
ただ、その歌うと開くという喉が、もっと安定してコントローラブルになる方法を掴むのに、発声練習はシンプルで解りやすいと思うのです。

イタリア古典の全音版の2巻から、O leggiadriocchi belliからAmor ch’attendiをやりました。
いずれも、声はとても良いです。響き感、音程共にばっちり。
ただ、惜しむらくはブレスが短めということ。
横隔膜をしっかり伸ばして、ブレスを意識して入れてください。
後は、カンニングブレスのポイントを調節しました。

後は、ヘンデルのメサイアから1番と2番のアリアを練習しました。
出だし少しファルセット気味かなと思うと、綺麗にクレッシェンドが出来ていますね。
後は、時折喉が上がってしまうことや、メリスマが少し不安定なことでしょうか。
メリスマは響きのポイントを必ず掴んで、その場所でコンパクトに転がすことです。

メリスマのところ聞いてみると、響きがやや低いと思います。
軟口蓋辺りに空気の層が出来ていて、そこで響きを転がすのです。
Hを付けたほうがやり易いと思います。