SA

HahnのL’enamoureeを練習しました。
1点F近辺の声は、一つの換声点になり、特に女性は声の段差が付き易い場所です。
喉を押すと地声になりますし、押さないで出そうとすると、今度は声帯が開いてしまいます。
これは低音の音程を出そうと意識すると、無意識に舌根を押し下げて、喉を下げようとするからです。

この低音発声時の開きを防止するために、軟口蓋側を上げる強い意識が必要ですが、もちろん喉頭の前側も後ろに引きずられないように留めておく必要があります。

これが、顎を引いた姿勢が必要になる理由です。
この点を舌根で喉を押し下げることと、完全に意識を分けなければなりません。

これらのことをひとまとめにすると、喉を浅くして少し「はすっぱな声」を出すつもりになると、案外ちょうど良い息漏れのない低音の声が出せます。
また、声を出す際に喉そのものを意識しても良いかもしれません。
ただし、前述のように顎を引いた姿勢が条件になります。

もちろん、この発声方法は彼女に適したもので、初心者の方や誰でも、というわけには行きません。
人それぞれ、経験によって、癖も違いますので十把一絡げというわけにはいかないのです。

彼女の場合は、とにかく喉を深く奥から声をだす、という長年の習慣で、自分の声のイメージを作っていました。
そのことを修正するためには、ベクトルをずらすために、少し針を強めに逆側に戻す的なことが必要になるわけです。

実際に弾いてみると、この曲特有の深みのある和音の突端に声が綺麗に乗るため、和音感のある、美しい歌声に感じられます。

歌声と言うのは、特に歌曲の場合はピアノ伴奏とのコラボレーションですから、必ずしも声そのものだで完成された、という考え方に拘泥する必要はないと感じています。
ピアノの音とのコラボで完成されたものになる、という考えを持っても良いと思うのです。
特に低音は、声量も出にくいですから声の通り、ということだけに集中して良いのではないでしょうか。

曲は、音符の勘違いを直しました。
同じパターンの繰り返しなので、ちょっとした間違いが起きやすいのです。

信時潔の小曲五章から「いづくにか」から。
これは、以前も取り上げましたが、高音で声が細くなり過ぎないように。
これは、発声練習でもやりましたが、中低音では声を徹底して細く高く集めるが、高音の特に換声点近辺になったら、
逆に喉の奥から出す意識を持つこと。
このことで、低音から高音まで、フラットでレガートな歌声になる、という考え方です。

歌声は、放っておくと低音が太く高音が細く出るようになっています。
これを逆の発想、方法を取り入れることで、全体に力強く音楽的な響きにする、という作業です。