NS

発声練習は、Aで下降形で始めました。
少し奥にこもる声でしたが、声質は良く綺麗に安定しています。
AをEに換えて、2点Aくらいまで上向でやり、途中で、Eの響きをAに応用して練習、下降形と言う具合。
母音Aは、特に中低音から下はこもらないように。

彼女の2点Fから上は、発声練習では綺麗にチェンジして、そのまま綺麗に高音に昇るのだが、2点b位から出なくなるので、響きを少し締める感じになる。
発声練習ならこれはこれで良いが、これが恐らく、今日最後にやったアリアの高音の出にくさにつながる原因ではないでしょうか?

私から見ると、ほとんどチェンジが気にならない、少し開いているくらいか、と思いましたが、そうではなさそうです。
これが、高音を出にくくさせる原因だったのでしょう。

フォーレの5つのヴェニス・・から、マンドリン。
リズム感の指導でした。
もっと単純に楽しい2拍子を感じて歌ってください。
出だしは、声のポジションを低く。
子音をはっきり出すこと。

「ひそやかに」は、これも出だしの声のポジションに注意。ピアノのベースで出てくる主音の響きに注意。
同じ所から、出るようなイメージで。書いてある音そのものに照準を合わせないように。
LやDの子音、あるいは鼻母音も良く響かせて。
Et quand sollennel (V)le soir des chaines noir tomberaのブレスを確認。

C’est l’extaseから、もっと子音特にLやTやXなどを、はっきり出して下さい。
子音を言うこと、弾いては母音の響きという流れの形そのものが、音楽になっていることに気づいて下さい。
これらの言語的なるもの、をもっと積極的に音楽に関与させる、という意識で、歌ってほしいです。

最後にホフマン物語から、アントニア「キジバトは逃げ去った」
言い忘れていましたが、冒頭の歌詞。
Elle a fuitがEt la fuiと聞こえます。
Elleは、もっと広い母音のイメージで歌いましょう。

この曲では、やはり最高音につながるフレーズの声の問題でしょうか。
それほど高くはないと思うが、このところ高音を出していなかったせいか?
冒頭に書いたように、抜けた声で高音フレーズを出していたために、高音が喉が上がってしまうようです。

それで、理屈抜きで声帯を閉じる、合わせた声を一気に出してもらい、そのまま高音に行く、ということをしました。
怖がらないで一気に行くことが大切です。

確かに喉を壊しましたが、今聴いている声であれば、全く問題ないので、今日のやり方を踏襲してください。
ただ、練習はやり過ぎないことです。
ちょっと上手く行ったらその感触を大切にして、明日につなげてください。