NA

発声練習では、舌をなるべく脱力させて歌うことを練習しました。
特に中低音では、声の響きが奥でこもってしまう傾向があるのを、軽減することが目的です。
母音をEにして、声が前に出るようにしました。
Aの発声で、喉を下げる癖がある場合、この発声はかなり感覚の違いを覚えると思います。

しかし、慣れると楽に響きが通る感じが判ると思います。
これだけで良いわけでもないですが、むしろ喉を良い意味で脱力させることにもつながりますので、覚えてください。
舌の前に声を持って行く感覚でも良いと思います。

フォーレのNocturneから、始めました。
音域が高目で、声の換声点に近い場所のフレーズが多いため、全体に甲高い声になります。
そのため、喉が上がらないようなポジションを意識してもらいました。
これは、中低音の発声でやることとは違う、喉奥を意識する方法です。

これは、さすがに一発で理解して出来ています。
この声の出し方については、中低音では逆のことをやる、と思ってちょうど良いでしょう。

最高音、2点Aは、口を大きく開けないで、むしろ狭い状態で、響きを前に押し出すようにすると、鋭い高音になって、
表現に適うのではないかと思いました。
弦楽器の弦を鋭く擦って鳴らすような効果です。

プーランク「月並みな話」は、2曲目の「ホテル」から。
これは、今度は低音から始まりますので、先程の練習通り舌を楽に前に出すようにして、響きを高く出してもらいます。
全体に下顎で発音しないで、なるべくあごから上に響かせるように歌って下さい。

pour faire des mirage. J’allume au feu du jourのフレーズの間は、声のニュアンスの違いをはっきり出しましょう。
そのためにも、Mirageの声がしっかり前に出ないといけません。
そしてJ’allumeの響きは、柔らかく。
その後出て来る、Ma cigaretteのgaは、鼻濁音にならないように気を付けて下さい。

最後のJe veux fumerは、気持ちの良さを顕すためには、響きを前に出さす、深く小さくして消えるように歌いましょう。

次の「パリへの旅」は、ベルナックの歌い方を教えました。
田舎のださい先生の雰囲気を出すには、音楽に相反して大真面目に歌う、ということです。
全体を大真面目に歌いながら、間奏に入る直前のPour ParisのPを、唾が飛ぶくらいはっきり、大きく歌うとおかしいのです。
また、Paris joli!の最後の高音2点Gを、はっきりと裏声に返すことも、おかし味を誘うでしょう。
最後のCharmante choseも小さく可愛く歌うと、面白いです。

「すすり泣き」は、冒頭のメロディ一息で苦しいですが、絶対に急がないで見事なレガートで歌って下さい。
これも低音が多いので、喉を掘らないで頬骨から上に響かせる意識を忘れないように。
最後の節のAinsi vont toutes chosesの入りは、少し間合いを取った方が良いです。
そうでないと、唐突な印象を与えてしまいます。

最後に「オルクニーズの門」をざっと通しました。
冒頭のメロディは、声の大きさよりも、レガートに滑らかに歌うことを大事にした方が良いでしょう。
イケメンの門番と、冴えない乞食の対比を良くイメージして、声で具体的に表現出来ると、面白い歌になります。

この曲集は、全体にフランスの古いフォークソングをイメージしているように感じます。
その意味で、芸術歌曲のアカデミックなものより、庶民的な直截な感情を表面に出すように、意味を良く考えて歌うことが求められると思います。