HA

発声練習では、母音をEにして響きをなるべく上に、あるいは前に出すように心がけてもらいました。
このことは、歌を歌う際にも徹底することになりました。

LuzziのAve Mariaから。
中高音、声の換声点前後では、喉を少し太くして息を吐く力を強くすると、口腔内で共鳴が起きて声量が出る感じがしますが、
これが共鳴する場所を低くし、声のピッチを悪くする原因だと思います。
この共鳴感とか、発声の際の呼気の関与を排除する方向を徹底すべきだと考えます。

喉を太くしない、ということは下顎を降ろして喉を掘るように口を開けないで、声を出す感覚です。
いわば、これまでの感覚を基にすると少し喉を締める感じでしょう。
例えば、狭いEの母音や、Iを発声する感覚で、なおかつ響きの質を細く鋭く前に出す感じにします。
そうすると、響きが鋭く倍音が出るのが判ると思います。

Intorno all’idol mioも同じです。
母音のIなど喉が下がりやすいですが、下げる方向ではなく、むしろ浅くして響きを鼻腔から出すようなイメージで始めて下さい。
そうすると、倍音のある母音Iの響きになるでしょう。
もっと平たく云えば、喉を深くしないで、口先から先に声を出す感覚が良いです。
そうやって出すと、声の響きにあかるい縁取りのような、倍音が出ているのが判ると思います。

最後にSaint SaensのAve Mariaを一通り歌って終わりました。
彼女がいみじくも言った「口先や喉で【響き】を作らないことですね」と云う言葉は、良い発声の本質を云い得ていると思います。

TJK

体験レッスンでした。
基本的に歌心のある方だな、という印象を持ちました。

私なりに思った彼女の課題は、発声の傾向が声量志向のためなのか、喉周辺や下顎の使い方に力が入り、それが中音域の声質に影響がある、と感じました。
また、大きな跳躍のフレーズに限定すれば、重めの声で済みますが、細かいパッセージになると、やや声区の融合がうまく行ってないな、という印象も持ちました。いわゆる頭声と、その下の声区がきれいに混ざらないで、ころころ変わるような感じです。

そばに立って歌う様子を見ていると、顔全体が前に出る姿勢になっていると思います。
また、歌いだす瞬間に下顎をほんの少し前に出す傾向があり、これも発声に影響があるでしょう。

今回の体験レッスンの1時間を通して教えたことは、良い姿勢を知ることと声量をコントロールすることによって、発声の基本をもう一度作り直すことの提案と具体的な方法と練習でした。

まず姿勢の決め方として、壁を背中につけて立つことをやってもらいました。
完全にぴったり付けなくても良いのですが、後頭部からうなじ、そして背中、腰までを、壁に付けるように立ちます。
とても不自由ですし、これで動かないで歌うのは、かえって硬くなると思われるでしょうが、喉の基本的な状態を決めるのに役立つわけです。

喉と云うのは、ブレスから声を出す時に、一つのフォームを取りますが、正しいフォームを取るための基準として、正しい姿勢がないと
フォームの基準があいまいになってしまい、後でそれを治すのがとても大変になるのです。

長年の癖で、姿勢が難しいと思いますが、なるべくこの姿勢を覚えることで、まず基本のフォームを覚えて体感することが大切です。

曲は、ヘンデルのLasci ch’io piangaを練習して見ました。
1回通した後に言ったことは、歌った時の声量の基準はFFと思うべきということです。
適度にコントロールした発声を覚えることで、良い脱力を得て喉のコントロールもし易くなるのです。
また、前述したように姿勢を決めることも、大切です。
声量をある程度抑制する意味は、特に高音の頭声を正確に覚えるためには必須なのです。

MM

発声練習では、高音の発声で息漏れを少なく、直接音を明快に感じて出してもらうように指示しました。
息の力を使って響きを倍加させる発想ではなく、弦楽器の弦の振動を倍加させるような感じです。
口を開け過ぎないで、むしろ喉奥を狭める感じにして、良く響くポジションを見つけます。
やっていて、自身で分かると思いますが、太すぎると喉に負担になりますし、細すぎると息漏れが出だすことが分かるでしょう

曲は、ドナウディのFreschi luoghi prati aulentiから。
母音をEにして、母音だけの歌唱練習から始めました。
声の響きを、より声帯が閉じた響きを得ること、その出し方を感得するためです。

分かって来ると、息を余計に使わない発声であることが判ると思います。
最小限の息、というより息そのものは、なるべく発声に関与しない感覚です。

この曲では、高音で喉奥を開けないで、むしろ少し狭めようとすることで、響きが鋭くなると思います。
もちろん、そのためには鼻腔が開いている必要があるのです。

2曲目は、リヒャルト・シュトラウスの「万霊節」を練習しました。
こちらは、Eではなく、Iを使って母音で練習を始めました。
EではなくIにしたのは、特に決まりはないですが、より繊細にナイーブな弱声を綺麗に際立たせる所から始めようと考えました。
この曲は、フォルテよりも、ピアノの声をきれいに決めることが重要だと思います。

特に中音域の声は、口先から前に響きを出して行くように、小さな明るい声で決めて行きます。
この中音域での小さいが明るく前に出る声を覚えると、必然的にフォルテの声が決まって行くと思っています。
声の大小の感覚が付くからです。
フォルテの声はこの程度の力で良いのか!?ということが分かって、初めて成功と云えるのではないでしょうか?