IS

発声練習、Aで始めましたが声の響きが乗らず、Iにしてみると、みるみる響きが出るようになりました。

曲はヘンデルのVadoro pupilleからでした。
一通り通して見ると、声の大きい揺れが気になりました。
また、微妙に♭な響きです。

伴奏を止めて、アカペラで聴いてみると、やはり胸声が強いと確信しました。
声帯の使い方が太い当りということです。
しかし微妙に調整しているため、音程を確保しているのでしょう。
音程感は悪くないですが、それでも微妙に♭気味になります。

ハミングの発声時に音程を正確に意識し、それが出来てからハミングを母音に変換してみると、響きの高い明るい響きになると思います。

あるいは、単純にフレーズの入りで音程を高めに意識して入る方法でも、かなり改善されます。
あとは、フレーズの形で、低音に降りる際、すでに出来ている響きを落とさないように(変えないように)フレージングすることがとても大切です。

同じく、ヘンデルのMio caro beneを一通り練習しました。
一通りそつなく歌えていますが、Vadoro pupilleの方が完成度が高いこと、発表会のプロとしては両方選ぶと長過ぎて日本歌曲が選べなくなることなど勘案して、これは没にしました。

日本歌曲は、平井康三郎の「びいでびいで」は声質と曲調が良く合っていて、良い雰囲気です。
強いて言えば、シラブルを際立たせるようにするために、子音をはっきり出すこと、レガートに歌うよりも、
音符を強調するくらいの方が、この曲の良さが出ると思いました。

中田喜直の「ねむの花」「たんぽぽ」
「ねむの花」歌い易い佳品ですが、彼女の喉にはやや低めかなと思います。メゾソプラノが歌う方が良いと思います。

「たんぽぽ」これは、彼女の持ち味の良さが出ると思いましたので、決めました。

母音発声ですが、Aは喉が合いにくいのでIを使うと良く合います。

しかし歌う場合には太すぎる傾向があるため、上あごから上の響きを狙うようにして、母音の響きの基本を作ることが大切でしょう。
すでに、良く合う喉を持っているので、今後は響きを高い場所に意識することと、フレーズと息の関係を良く意識することが大切です。

息とフレーズの関係とは、声の響きの場所を特定して息を自然に吐くことと、フレーズを歌うことが自然な関係に感じられるかどうか?
ということです。
少しでも息を詰めていると、ビブラートがかかりませんが、息が自然に吐けている時に、少しクレッシェンドするとビブラートがかかるでしょう。