OM

今日のレッスンは、発声の基礎的なことのおさらいと、高音の声を変える方向にシフトしました。
変えるとはいっても、高音への換声点の通過の仕方なので、以前から課題としていることではありました。

歌は「平城山」から練習を始めしました。
ここでは、低音発声について練習をしました。

1点Eは、1点Fより上の声と違う、いわゆる低音の換声点になります。
俗に言われている地声というのは、ここで、太く喉を合わせてしまう声です。

漠然と低い音程をそのまま良い声を出そうとすると、野太い声になります。
喋り声に近い声なので、音楽的ではありません。
これが、音楽的に美しくない点が出ることと、上の声区とつながり難くなる点が出て来ます。

これを逆手にとって、演劇的な要素を作るために、わざとParlandoとして使うことはありますが、イレギュラーな使い方です。

この発声の対処として、ハミングの練習をしました。
ハミングの声は、低い声ほど細く高い響きを目指します。
かなり微妙な感覚ですが、一言でいえば浅くぺかぺかした声を出すようにすると、簡単でしょう。

この方法がうまく行くと、息漏れの少ない密度のある低音発声が出来ます。
いかにも深い、低音らしい響きにはなりませんが、これが上の声区にうまくつながる原因になります。

この発声は、共鳴を伴わないようにしていますから、薄く浅い響きですが、合わせ方としてこの方法が確立していれば、口の開け方や気道を開くように発音すれば、低音らしい深みのある響きになります。
要するに低音発声と言うのは、太く当てないことと、息漏れを出さないことに、大きな意味があるのです。

次のpucciniのQuando me’nvoでは、換声点近辺の声の響きを追求し、結果的に最高音までその流れを作りました。
出だしの声、2点Eで、すでに開いてしまう声になり、響きがどちらかというと「白い声」になります。
これを徹底して開かないようにするため、あえて喉を締めるように指示しました。

下顎をほとんど使わない発声になります。
喉を締めると云っても、気道を狭く使うだけで、実際の響きは鼻腔から前に通す感じです。
特にAの母音で、この意識を強く持つことです。
ほぼ全面にわたって、この発声を教えました。
そして最後の高音も小細工せずに、前の音の響きからチェンジしないで続けて出すように、前に吐き出すように出してもらいます。
そのための、Allargando という指示記号があることを尊重することで、じっくりと良い高音を出せるでしょう?ということです。

最後にJe suis Titaniaを練習しました。1フレーズ毎に発声の課題を徹底しました。

発声の課題は2点。換声点の通過の仕方と、発音時の下顎を使うことの抑制です。
これは、口を開けない、と言う意味ではなく、母音発声に必要なだけ開けますが、発音のために余計に動かさないという意味です。

この意味は、今までもやって来ましたが、声の響きが発音のせいで落ちないようにするためです。
見方を変えると、このことでレガートに響きがつながって聞こえるように歌える、ということです。
感覚としては、下顎を使わない代わりに、上あごを良く使うイメージです。
実際には上あごは動かないわけですが、動かそうとイメージすることで、唇や頬が動いて、結果的に軟口蓋を使う発声になります。

この上あごを使う意味は、もう一つあります。
それは、下顎を降ろしておいて(あるいは顎を引くこと)声帯を開かない発声、換声点を通過することで、上あごの意識によって、高音発声に必要な頭声(あるいは鼻腔共鳴)が導きやすくなるからです。
特に2点Aから上に行く際に、有効だと思います。

この通過点近辺の声、彼女は声帯が開きやすいですが、開かせないためにある程度喉を締める意識も必要でしょう。
かなり大雑把な教え方ですが、問題を判り易くするためです。

以前は、ファルセット傾向を良しとして練習して来ましたが、息が続きにくいことと、実は3点C以上は、出しやすいようで出し難いのではないか?と感じました。
この曲の最後に出てくる最高音も、やや息漏れ混じりになるため、喉っぽい響きになっていました。
また、中高音域でも、この傾向が出ると、響きが低い場所で共鳴する感じで、暗い声になり、ピッチも低く感じます。

このため、今回は徹底して、声帯を開かないようにする発声を教えました。
冒頭に書いた低音発声は、実はこの中高音の発声にも大きく影響することになります。