SNM

仕上がりが良く、ほとんど言うことがない、良い出来であった。
蝶々夫人「ある晴れた日に」は、初めての合わせだったにもかかわらず、ぴたりと合って伴奏者の合わせる力量にも感心。
強いて言えば、楽譜指示のテンポの緩急はメリハリをもっと付けても良いと思った。
ただ、これらのテンポ指示は、歌う者の感情表現の劇的な調子なので、歌う人が心底思って表現しないと意味はない、ということを話した。
楽譜通りにやることや、表現することをトレースするというより、楽譜が表している核心を、演者が読み取って理解して自分のものにするくらいまで、歌詞を読み劇の表現をイメージすること。

ジャンニ・スキッキ「私のお父さま」は、伴奏者の音楽に乗って素晴らしい演奏だった。
ややゆったり目のテンポが、この曲が内包する優しさやノスタルジーを良く出していたし、フレーズもぎりぎり保てるところだった。
優雅な音楽になって良かった。
実際、ホールも大きいので、彼女が歌うならこれくらいでちょうど良いと思う。

これも、強いて言えば、O Dio vorrei morirのDioのIの母音の響きで喉を開け過ぎと感じた。
PPの表現の意味があまり感じられないからである。
発声して気持ちが良いのは判るが、それだけではなく、PPの声の意味を感じた声を出すように、発声を調整できるようになって欲しい。
喉を開けて息が楽に出るだけではなく、喉をあまり拡げないで鼻腔の響き、頭声を良く出すようにすることで、ここのPPは良い表現にならないだろうか?

TNA

発声の声は丁寧に出しているが、やはり声量が感じられない。
やはり彼女の場合は、口が開かないことが原因であると思う。
ただ、高音の換声点に近い2点Cを超えると、換声された響きに近くなり、結局そのまま2点bまで昇れたのは驚いた。
以前、来た当初はとても高音の発声には苦労すると感じたからである。

理屈抜きで、本人がそれなりに工夫した練習時間を持っている証拠であろう。

中低音の声量に関しては、下顎をもう少し楽に降ろして、基本的に口を開けた発声を心がけるだけでかなり違う。
口を縦に良く開ける、というだけで、かなり違うのである。

曲は、メンデルスゾーンの「翼」
この曲は、ドイツ語の発音のせいで、口を開ける発声が出来ない状態になっている。
そのため、まず母音だけ、あるいはLalalaだけで歌うことで、口の開度を保つように発声して歌うことに慣れてもらった。
声が出て来た所で、ドイツ語歌詞にして歌う。

発声練習でもやったが、口奥を開けた状態を保って、子音発音するテクニックが必要である。
このために、発声練習で、下顎を動かさないで口の開度を保って、Jajajajaで練習するのである。
舌の動きを柔軟にすることや、日本語にはないKの発音を、軟口蓋で発音することなどが必要になって来る。

Ryuのアリア
高音発声で口を横開きにしないで、縦に良く開けることを指示したが、今回はかなり成功した。

カルメンのミカエラのアリア。
譜読み段階なので、フランス語で歌うことを止めて、母音ないしはLalalaで練習。
特に高音発声が厳しいので、高音発声のコツを教えた。
彼女の場合は、口をあらかじめ開けられるように準備をすること、そのタイミングをつかむことである。
フランス語の読みを確認した。

ST

発声練習を始めると、2点Cを過ぎたあたりから、いつものような声の詰まりを感じたので、息を流すことを指摘した。
声と共に息が流れる感覚を持つため、息の流れを頭頂部に向けるように指摘した。
今までも歌いながら息を吐く感覚を持つための練習をしていたので、これは直ぐに効果が出た。

矛盾するようだが、声に集中するために息が流れなくなる。
歌うことイコール息を吐く、と思うくらいの方が、少なくとも換声点の前まで音程感の良い、良く響く発声になる。

この点が完全に理解出来ると、この換声点前の領域の詰まり感、音程の♭傾向がなくなるはず。
また、もし声が温まっていない状況であれば、よりスカスカするが、気にしないこと。
声を当てよう当てよう、とすればするほど締まるし詰まってくるだろう。

Ridente la calmaは、出だしのちょっとした音程が2度隣り合ったピアノの和音内の音に引きずられる点を修正。
ピアノの音を聴き過ぎるためのようであった。
他は、今まで練習して来たことが、かなり改善されていた。
特に中間部の高音が伸びて来たのが嬉しいところ。

また、Dans un bois solitaireも全体にレベルは上がってきた。
中音域1点Aくらいの音程に注意を。特に下降形で上からこの領域に降りた時に、気を付けないと♭になる。

出来上がりが良くなって来たので、これから声の重心を少し低いフォームにすることで、更に良い声を求められそうな気がしている。

TSS

発声練習の声は、低音から高音まで、大変安定していた。
特に中音域、1点F~2点Sくらいが明るい声になっていたのが大きいことと、1点Eから下も、以前よりは響きが安定して来た。

発声練習で感じたことは、2点Aくらいから、下顎を出す癖が顔をのぞかせていたこと。
これが、声質を暗くすすることと、微妙に♭に感じさせること。

ただ、身体を動かさないようにするあまり、姿勢をかなり硬くしていたことが、少し気になった。

Vergin tutto amorは、発声がかなり良く改善されていた。
中音域が明るく、低音が安定している。
この曲での高音も、とても良かった。

ティリンデッリ「おお春よ」も、声の強弱や響きが良く表現され、レベルアップしていた。
本人は最高音が気になるようであった。
2点Gだが、これも微妙に下顎を出す傾向があるため、開いた響きである。
声を出すために息を強く吐いているようで、開いているから喉は楽だと思うが、響きが当らないであろう。

換声点の発声は、強く出す必要はなく、声帯を合わせる、という感覚を育てるべきだろう。
現状は開いているので息が良く流れるが、まだ合わさりが弱いために、響きがやや暗く♭気味に聞こえる。
合わせるためには、軟口蓋をもっと上げて発声する意識と、喉を下げ過ぎないように、舌を落としこまないように注意した発声を指摘した。

軟口蓋を上げるためには、下顎を前に出す動きによって阻害されてしまうのである。
喉の感覚は楽になるのだが、これはいつまで経っても声帯の伸展を促す発声につながらない。
声帯が進展するように発声をしないと、あたかも緩んだ弦を強く擦って音を出す、的な発声になってしまうのである。