MMH

発声練習

彼女の意思に任せ、スケールとアルペジョで一通り行った。
軽く喉に負担がかからないように発声。
換声点あたりの通りは、少し引っ掛かりを感じた。
換声点を過ぎると5点Aまで楽に出せている印象。

ドニゼッティ「船乗りの恋」

最初に通してみたが、全体に声がふわっと軽く抑制されている印象であった。
これはこれで、彼女の歌声の意思か?と思われが、最高音域で喉が高く締まるようであった。
現状の発声を是とするなら、喉を開けるための口の開け方を練習する方法もある。

今回は、単純に叫び声でも良いので、直接に高音をしっかり出す方向で再挑戦した。
このやり方だと、叫び声のようになって良いのか?という迷いが出る。
これは多くの方から尋ねられる事だが、音程が良く出せる範囲の声であれば、感覚的に叫び声に感じても良いのである。
一方、本当の叫び声は、音程が出せないはずである。

これはファルセット(頭声)だけを練習しても解決できない問題である。
ファルセット(頭声)と実声(胸声)の中間を出すには、胸声で音程が出せることが出来ないと無理である。
そしてこの練習のためには口を開けたハミングが最適である。

ハミングの練習で大事なことは、基本的に息漏れを出さないこと。
その声のあり方で換声点を通過すること。
換声点通過で、ピッチの良さを担保するにはどうするか?という発想を持つこと。

ハミングの練習は、間違うと練習の意味が全く違うものになるので、指導者の指示を仰いだ方が良いだろう。

モーツアルト「ドン・ジョヴァンニ」ツェルリーナ「ぶってよマゼット」

特に、後半の繰り返される最高音を巡るメリスマの歌い方が練習課題となった。
ここは5点A以上に達する細かい動きのフレーズなので、声質の強さよりも喉の締まりのない声質を重要視した。
口の開け方によって、喉が上がって浅くべたっとしない声を目指した。

Debussy「艶やかなる宴1」より「月の光」

中低音は良い響きとピッチを保てている。
課題は後半の換声点直前を歌うフレーズ。
ここは弱声が重要なので、口をあまり大きく開けない発声を大事にすること。
ブレスが長いので、ブレスポイントを間違えないで声の配分を計画的に注意深く歌う事である。