WN

発声は下降形で始めた。この方が喉に力みを出さずに済むからである。
特に中低音で力むと、後で調子を崩すことが多いと感じる。
ゆっくりと下降形で中音域を上り下りしてから、上向形で練習。

歌詞を歌う際も、発声練習時も、舌先が奥にまるまって入ってしまう癖がまだ根強い。
なぜ奥に丸まって入ってしまうのか?という自身の感覚を良く観察して、自身の意識に明快に昇らせること。
そのことによって、そのことの弊害があるかどうか?が意識出来るであろう。

曲はショーソンの「蜂雀」とドビュッシーの「星の夜」
いずれも、ゆっくりと綿密に、フレーズ単位で声を見て行った。
発声の課題は、喉を締めないこと。
といっても、多分本人はあまり意識にないと思うが、一つは音程の感覚と、声の響きの感覚に無意識に寄りかかりすぎるために、
喉を微妙に締めて発声するのだが、締めている意識がほとんどないので、

このため、フレーズ毎に喉を脱力させるために、オクターブ下、あるいは5度下、3度下、というように、その音程よりも
下の和音内の音程を練習してから、本来の音程に戻す、というような作業をした。

発声において、音程を無意識に追うために、喉が緊張する、ということがあるので、音程を少し無視しても喉を脱力させることによって、
あたかも弦楽器の弦が綺麗に鳴るような感覚を持てれば、成功である。

TK

ちょっとしたことだが、今日のレッスンでは彼女の中低音発声の可能性を感じたので、そのことに特化したレッスンとなった。
やっている曲も、ほとんど中低音が多い、アーンの歌曲というせいもあった。

それは発声練習でハミングを練習した時からだが、以前に比べると、1点Fから始まる声の換声の度合いが以前と変わって来て、
声がミックスしてきていた。
このことは、高音の発声の仕方と関係があって、高音発声でファルセットが強くなると、中低音の声区に戻り難くなるのである。
このことは、今日のアーンの曲でも影響がある。

2点F~Fisくらいの発声でも、声帯をきちっと使える発声を覚えると、中低音との行き来が楽になる。
本当に微妙な違いなのだが、彼女の場合は、高音の換声点近辺の発声の仕方で、変わって来るようであった。
この発声、全体に下顎を楽に降ろせるかどうか?にかかっている。
恐らくまだ微妙な感覚だが、慣れると徐々に鳴らすのが容易になってくるだろう。

後は、特にL’heure exquiseでの2点Fisの発声。
ここで、2点FのPで出す声があるが、これをファルセットにしないで発声すると、その後に出て来る1点Fの発声が容易になる。
これをファルセットにすると、この1点Fが出しにくくなる。

相互的な関係が高音発声と低音発声の間にはある、と云うことだと思う。

Les cygnesも、かなり音楽が判る歌になってきた。
中音域の声も充実して来たからだろう。
1点Eから下がまだ響かないが、コツが判ると鳴るようになる日は近い、と思っている。

SM

グノー「いない人」は、良い出来に仕上がって来た。
声の扱いに繊細な味わいが出て来た。
音程感、声質、ダイナミクスのバランスが良いため、この曲の持つ静けさや悲しさ、甘さが良く表現出来て来た。

発音と発声の関係としてとらえれば、狭母音を狭母音として発声出来るかどうか?
要は口先を狭くしても、響きが出せるようになれば、発声法の会得に大きな進歩があったと認められるのである。
口先を開けないと発声できないのは、鼻腔共鳴の回路が未開発なこと、あるいは真の意味で軟口蓋発声が完成していない証拠である。

グノー「宝石の唄」

ピアノ伴奏の前奏のテンポ設定を意識してもらった。
全体には、特に今回指示しなかったが、どうも彼女が歌う場合は少しゆっくり目の方が良いのではないか?
と感じた。

テンションの高い歌、というイメージがあるかもしれないし、確かにお芝居の中ではそういう感じになるが、
それも、固定的なものではなく歌手のキャラクターで決めるべきことではないか?

もちろん、決してゆったり歌う必要はないが、イメージに合わせるがあまりに、焦って歌うように聞こえてしまう場合がある。
それは、早いディクションのせいであったり、高音発声のせいもある。

歌手自身が持つスキルの許容範囲内で確実に歌えるテンポ設定、ということを、伴奏合わせの中で一度やってみてはどうだろう?

MM

発声練習は、中音~中高音の声、1点G~2点Fくらいが良い声質を持つようになってきた。
輝きと深みがある。
高音も音程感が良く、適度に開いた声になり2点bまで良い音程感で発声出来るようになってきた。

発声練習では、2点Cくらいから声帯が開こうとするが、それをわざと避けて見る発声をトライしてもらった。
要するに声質を変えないで、なるべく高音まで上がって行くということ。

一見、喉を締めるようにも思うが、声帯伸展を良くするためには、必要な練習ではあると思う。
これは、母音だけではなく、ハミングによる練習と、合わせて行うと良いのかもしれない。

曲はヘンデルのオペラ、ジュリアス・シーザーからPiangero la sorte mia
大分前に取り上げたが、久しぶりである。
このところの高音発声の特訓が効いたせいか、この曲の最高音は楽に通過出来ていた。
また、高めの換声点付近も上手く対処出来ている。
あとは、逆に中低音の声の響きにもう少し豊かさが出て来ると、

マダム・バタフライから「ある晴れた日に」
まだ譜読み途上なので何とも言えないが、彼女の喉に無理のない選曲であると思う。
最高音の発声で喉に来ていたが、落ち着いて焦らずにアタックすることである。
えいや!とやると、喉に来やすい。
気持ちや情緒で出来ることではない。