HM

発声は換声点の発声を教えた。
喉が上がってまうと、ファルセット的な響きになるが、ファルセットにならない発声を教えた。
喉を上げないようにして、響きを軟口蓋から鼻腔に向けて入れるように。
脳天に向けるとファルセットになりやすいのは、喉が上がるからである。
鼻腔に向けて喉から直角に意識することが、喉の上がるのを防ぐ意味がある。
この2つの発声の要素は、どちらが?ではなく、どちらも発声に大切な要素で、最終的には両者が混ざって良い響きになると思うと良い。

ヘンデルのVadoro pupilleから。
初挑戦であったが、譜読みはほぼ問題なかった。
実際に歌を通して見て感じたのは、やはり中低音の発声が微妙に太いため、高音の声区への変換がやや悪い印象。
発声練習時と同じ印象である。
ただ、彼女の中低音の声は倍音が美しいもので音程感が素晴らしく良いため、この声区の対応の問題を喚起させない面があるのだろう。

俗に言う鼻腔共鳴など、高音へのチェンジに備えた中低音の発声を、もう一度開発する必要を感じた。
具体的には低い声ほど上あごから上に響かせる意識である。
また、高音の声区から低音にかけて降りる際に、1点bくらいの低い方の換声点を上の響きのまま降りて行くことなども大事だ。

フィオルディリージとドラベラの二重唱「妹よ見てごらん」を練習した。
こちらは、ソロの部分で前述の発声を意識して指導した。
モーツアルトになると、ますますこの中低音発声の響き、声質が重要と感じた。
それは、いわゆるレッジェロなソプラノの特有の声を作るためには、重要なのである。
この曲の場合は、軽やかさという点でも中音域で喉を押さないで、丁寧に高い響きを意識してほしい。
イタリア語が発音があいまいなので、もう少し明快にはっきりした母音を意識してもらいたい。

最後にパミーナのアリア。
これも大変良く歌えているが、前述の中低音発声から注意して発声を見て行くと、まだまだ開発の余地を感じる。
声質と云う面もそうだし、中高音の響きを喉ではなく、上あごから上で共鳴させるようにする発声のテクニックも未開発と感じている。

中低音の喉自体の発声が非常に良く出来ており、音程感も声質も良いために、その必要性を一見感じないのだが、やはり喉に負担になる可能性があるのと、その響きはどちらかというと、メゾソプラノか重い高音発声を必要とせざるを得ないようになる気がする。
重いソプラノでも良いのだが、高音発声のテクニックがとても難しい物になると思う。

喉もお腹も筋肉なわけで、フレーズを歌う場合に、どこで筋肉を使うか?という発想に立てば、高音発声でもっとも筋肉は緊張し易いので、
その前の時点で緊張させないような工夫が必要、という理屈からも、広い音域を歌うための発声として、中低音で力まない方が良い。
あとは、ドイツ語の発音を改めて注意を。