OM

伴奏付きのレッスンだった。

モーツアルトのBatti battiから。

出だしのBaのAの響きが暗く落ち気味を修正。
中音域で、低音としては当てたいし、響きを落とさないように上げると、スカスカしてしまうという中途半端なところなのだろう。
下に当てるアタックで良いのだが、軟口蓋を上げておいて、上に反射させるようなイメージで当てると、ピッチも良く響きも上に伸びる明るい声になる。
この出始めがかなり大事。
それから、彼女はまだ下顎でアーティキュレーションするため、軟口蓋が落ちやすいことも原因。
まず、口の開け方使い方が、未成熟である。

下顎を後ろに少し引くように降ろすように意識して開けると、自然に頬が上がるような口の開け方になる。
この方法で、中低音域は軟口蓋の上がった響きが出し易くなる。

ただ、全体には良く歌えており、ツェルリーナらしさは出ている。
強いて言えば、後半のAllegroになってから、最高音を巻き込むフレーズで、2点A~2点bにかけてのメリスマの響きが弱い。
これも1点Gのアタックが強過ぎて、2点Aがファルセット性が強く出てしまうためである。
ここは、1点Gの声を強く出さないで、2点Aをしっかり目指すと、高音のメリスマ全体が響きやすくなる。

これを覚えることと、換声点(2点E~F)を目指すか、またいで上に昇るフレーズの場合、この換声点の前辺りから、
口を更に縦に開けるようにすることで、喉が上がるのを阻止することになる。
ただし、ただ開けるのではなく喉奥を拡げるように感じて、開けることである。

実際は声を出しているわけで、この方法を取ると、声が出しにくいが声質が変わらないで高音に昇ろうとするのが判るはずである。
昔から、高音発声で喉を開けろ!とうるさく云って来た意味は、このことにある。

この方法がもっとも重要な意味を持つのは、ドビュッシーの「花」を歌う時。
中間部はピアノがガンガン響くので、自然に声の使い方が重くなるが、冒頭のフレーズから続く、2点EのCoeurに向けて昇るフレーズが典型である。
こういう時に、2点Dを超えるとファルセットになってしまう。

ファルセットが一概に悪いわけではないし、胸声だけではいけないのだが、ファルセットにしない方法が判らないと、良いバランスのミックスした声になれないからである。
ファルセットを使わないで練習するには、色々な方法があるし、今までもやってきたと思う。
ハミングもそうだが、難しいのかもしれない。

今日の練習で得たことを覚えていれば、そのことだけを、この曲で集中練習出来れば良いだろう。

この「花」では、最初の通しでは声が小さく、口先の発声になってしまっていた。
この辺りも発声に対する誤解ではないだろうか。

また、2点Eから上の声は、音程的にも上ずる傾向をかなり意識して治して行かないと、良い発声につながらないだろう。

最後の低音発声は、低音だからといって力んで喉を掘ると暗くこもって聞こえない声になってしまう。
喉は当てるのだが、鼻腔に響きを通すようにすること。
下顎を下げるよりも、あごを良く引く方が良いだろう。
その上で響きを鼻腔に通すようにすると、通る低音の響きが見つかるはずである。
ハミングで作って、軟口蓋に空間を感じて、そこに響きを通す感覚も良い方法である。

この「花」は、とにかくドラマティックな展開と、ミステリアスな弱声の交差するオペラアリアのような歌曲である。
現状では、弱声を作るよりも、良く響く声、良く通る声、それが、低音から高音まで一連なりのシームレスであることを目標にしてもらいたい。