ISS

久しぶりだったので発声を20分近くやりました。
相変わらず良い音程で、上顎に響く鼻腔共鳴の良く聞いた声だと思います。

高音のチェンジが苦手そうだったので、少し練習してみました。
チェンジから上は、音程を出す以前の問題として、きれいに当たるかどうか?という面が難しいです。
それは、上顎に響きを作ろうとすると、喉が上がってしまい、声帯が開いてひっくり返ってしまうのです。

声帯を開かないようにするために、わざと声帯、喉そのものに意識を持ちます。
スタッカートの練習はそのためです。
ただし、喉奥を拡げるように意識します。

拡げるという意味は、フレーズを歌いながらですから、これも慣れが必要です。
チェンジ領域をまたぐように歌うフレーズで、このことをやるためには、喉の柔軟さがないとできません。

なんとか1点Aまでは、声の響きが当たるようになってきました。

何度も練習していくうちに、良い当たりが出てくるでしょう。
彼の場合、ありがちですが、声の出し始めで、フォームを固めてしまう、いわば喉仏が固定されるようになるため、
フレーズの音域でいうと、ちょうどチェンジから上に行けなくなるのです。
ある程度のフォームは必要ですが、喉仏の位置を固めすぎないように、要するに深くし過ぎないことです。

曲はフォーレの「夢のあとに」から始めました。
そのあとの「ゆりかご」そして「秘密」いずれにも共通することですが、フレーズの声の出し始めで、喉のフォームを固めてしまうことが、表現の柔軟性を奪ってしまいます。
要するに喉はもっと感情表現に対して自由なポジションを取れるようにしておくこと。
すなわち、浅い喉、深い喉、それぞれの声は、ブレスと関係して、音楽表現と密接に関わるわけです。

技術的には、声の出し始めは薄く当てて、当たったら少し強くしていく、というイメージを持つ良いでしょう。
もちろん、最初からガツンと当てることもありますが、薄く当てて微妙にクレッシェンドする方法を覚えることで、喉の扱いが飛躍的に柔軟になります。
このことが、声の表現の幅を大きくしてくれます。

たとえば「秘密」における、声の出だし。Pとありますが、単に声が小さいだけでは意味がないわけです。
どういう喉か?ということは、この歌詞を歌う主人公は幸せか不幸か?という違いがあるだけで、ものを言う喉の深さが違ってくるでしょう?

この曲の場合は、幸せな感情を誰にも言わずに一人で噛みしめたい。
そういう時にどういう物言いをするのか?
考えれば、自然にこの曲の出だしの喉の状態は決まると思います。

発声というのは、基本がありますが、安定した基本だけでは音楽表現に結びつかないです。
音楽の表情を良く感じて、相応した喉を作るために、ブレスにも意識を向けること。

ブレスも深く吸うか?浅く吸うか?それは、どういう感情なのか?ということに基準を持つことです。