NA

フォーレの「夢のあとに」から始めた。
最初は声が温まっていない感じだったので、声の響きを決める意味があった。

口をしっかり閉じたハミングで、鼻から目の辺りを意識して、幅の薄い平たい声質を目指して練習。
これは、中音域で喉のポジションが決まらないのを、修正する意味がある。

こちらの意図に忠実に、声を作ってくれたので、予想通りの明るく鋭さの少しある響きが出るようになった。以前に比べると、声が出来上がる時間が速いのは、発声がかなり判ってきているからではないか。

なるべく換声点の5点Fも声質を変えないように昇って行くことを覚えて、トライしてほしい。

これらの発声は、どちらかというと、ダイナミック記号でいえばMF以上だろうか。

ただ、Pだから柔らかい表現とは限らない。
柔らかい声だけではない、鋭く直進する声の響、というイメージ、そのためのテクニックを覚えてほしい。

曲では、子音発音を中心。特にDとVをしっかり出すこと。これが一番出にくい。
それから、言いやすいLやNも、明快に舌先を意識して出すこと。

子音発音をしっかりすると、メロディラインの、音符のアタックが遅れてしまうが、それに合わせた伴奏を弾いてもらうことも必要。

次は、Gauberの Soir paienという曲。
初めて聞いたが、フランスらしい優雅で色気のある曲。
詩は、フォーレでも有名なサマンの詩だけに、内容はエスニックな香り漂うもの。
しかし、作曲は余計なエスニック調の色付けはしていない。

Lentの指示で、確かにゆったりした曲なのだが、伴奏音楽に乗ってゆったりすると、言葉さばきが重くなって、だるい音楽になりそうな感じがする。
伴奏をよく見ると、伴奏リズムが止まっていると所と、動いているところがあるので、伴奏とアンサンブルすることか、言葉を自分のリズムでしっかり出すか?
というメリハリを意識するとよさそうである。

後は、教えるまでもないことだが、歌詞の意味と音楽の形を良く刷り合わせること。
そのことで、結果的に歌詞を歌うテンション(緊張)の度合いの変化がわかるからである。

最後にフォーレの「リディア」を練習。
名曲だけに、いろいろな演奏があるが、今回彼女の演奏を聴いて感じたのは、男性的な歌い方である。
男声的な歌い方を意識した演奏が、美しいのではないか、という話をした。

楽譜を見ると、強弱指示と、強弱記号の松葉が各所にちりばめられている。
これらの指示を忠実に、明快に出すことが、明快な演奏につながるだろう。

一言で言えば、知的で明晰な表現だろうか。
情緒的ではなく、明晰な表現である。

男声が歌う場合は、情緒的になり、女性こそが明晰な歌になることで、何か表現の統一がとれるような気がする。

発声的なテクニックの話にならなかったが、実際にこのことを指示しただけで、実に明晰ですっきりした歌になったことか、と感じられたから。