FM

改めて、通いだした初期が大切と思い、歌声を楽器として扱うという面を教えました。
もちろん、最初から出来なくても良いのです。

最初が肝心なのが、姿勢と呼吸です。

背骨から後頭部にかけて、なるべく真っ直ぐに立つと、自然にあごが引かれた状態の姿勢になります。
そして、あごを引くと喉仏にテンションがかかるような感覚になるはずです。
この状態でお腹でブレスをします。

ブレスは、手を使っておへそから息が入って頭部に満ちて行くようなイメージを以てください。
要するに普段息を吸うのは、口や鼻から入れて肺に向かう、という下向きですが、声楽の場合、下から上、というイメージにします。

これで理想は口奥の発音器官周辺が、いわゆる「あくび状態」の感覚になること。
この上で、声を軟口蓋辺りから上にむけて発するように出だすこと。

そして口先は、あまり開けない状態で、上記のことを実感して、声を出だせること。

以上のことが出来るように、レッスンしました。

曲はコンコーネの3番とイタリア古典からアマリッリ。
いずれも母音で良く練習をしました。
特にアマリッリは歌詞のない、母音だけで練習すると、かなり響きが出せるようになりました。
また、口先を開けると、喉の悪いしまりが出るので、狭い母音で練習するほうが良いです。

おおむね、口先をあまり開かないほうが良いですが、喉を締めそうなとき、あるいは低音を出す必要があるときに、口を開けるように出来ると良いです。

あまり面白いことではないですが、フォームの基本が決まれば、声はどんどん伸びてくるので、最初はしばらく肉体的な我慢は、ある程度必要です。
自然に楽にだけでは、立ち行かない面があります。
それは、普段の生活にはないフォームになる面があるからです。

その点が、普通のマイクで歌う歌と違ってくるところです。
このことは、少ない息で効率よく声を響かせて歌う、ということが、マイクを使わない声楽では必要だからです。

大きな声で歌うのではなく、効率よく声をひびかせる、ということのために、喉をどう使うか?息をどうコントロールするか?
このための、身体のフォームが、まず最初にしっかり身に着けることになります。