MYM

発声練習からハミングと母音変換の練習。
それも、口をなるべく開けた状態で行う方式を徹底した。

口を開けるのは、喉を開けるため。
ただ、喉を開けるだけだと音程が出ないので、上あごも上げるように意識する。
特に換声点付近でこの意識を強く持つことで、換声点を上手く通過できる。

これらのために、姿勢は首をしっかり立てた姿勢を堅持することは大切。

最後にJajajaの発声練習。
これは、下あごを絶対に動かさないで、舌だけを動かして対処すること。
このことで、軟口蓋が使える発声になる。
軟口蓋が使えると、喉を開けた状態で歌詞を発音し、発声できるから重要なテクニックになる。

曲はシューベルトの「野ばら」
前回よりぐっと良くなった。
中音域から換声点にかけての安定度、あるいは換声点に跳躍する際の滑らかさも一段上達した。

今日の発声練習も効いたのだろうか。
喉を上げないで換声点辺りの発声が出来るようになってきた。

ここでも、発声練習でやったJajajaの発声の応用が出てきた。
特に歌詞を日本語で歌うため、必須のことになる。
例えば・・・「あれののば~ら~」の最後の音5点Eに上がる際、ばを発声した喉が開いた状態(開いていることが条件だが)を維持しながら
跳躍して「ら」を発音するためには、子音発音のために口を閉じて発音してはいけない。

こういう箇所が随所にある。口の開け方の大きさが大事なのではなく、子音発音のために喉を閉じないように発音・発声しましょう、ということ。

トスティの「春」もまったく同じように、子音発音のために喉を閉じた発声にならないような対処をチェックした。
特に母音でAを発音する場合、良く喉を開けるように発音・発声することと、その開いた喉を変えないで次のシラブルに移行できるよう、下あごを閉じないこと。

今日やった口を開けて喉を開ける発声は、女性の場合かなり声量が出たり太さが増すと思うが、その分だけ良い声量が増すので、ぜひ身に着けてほしい。

TF

発声の様子を観察していると、鼻腔発声のポイントが出来てきていることを感じた。
このため、ベーシックなところで音程感がかなり改善されてきている。

聴いていて(見ていて)もう少し口を開けることで喉が開くと、もう少し広く響く声になるのではないか?
広くというのは、指向性が広くなるということ。

このため、今までは、舌根で行ってしまう弊害のあった喉を開けることの練習に着手してみた。

喉を開けることは、喉そのものを下げるという発想を捨てて、単に口を縦に良く開ける発声をする、というだけで良い。
ただ、頭の位置を前に出さない姿勢は大切になってくる。

実際に、口を縦に開ける母音発声は、口が開きにくい傾向が見て取れる。
これは、恐らくまだ喉そのものに依存している発声だからではないだろうか。

たとえば、この後にJajajajaで口を開けた状態で、下あごを絶対に動かさないで発声してみたが、やはり下あごが動きやすい。
舌が硬いともいえるが、どちらかといえば、喉側の筋肉に発声が依存している証拠だろう。
このことと関係がありそうだが、顔を前に出して発声することも、このことと関係がありそうである。

とはいえ、これらのことも以前の状態に比べると、かなり出来るようになってきており、発声上の矯正は効果が表われていることは間違いない。

シューベルトのGanymedを、発声の課題をクリアすべき細かく見て行った。

特徴的なのは、同度で進行するフレーズの際の、母音の変化上で、Aが出てくると不要に下あごを下げて発音・発声するために、響きが太くなり♭になること。
同度で進行するのは典型で、下顎をうごかす必要はほとんどない。
むしろ、軟口蓋が使えていれば、下げないはず、である。

もう一点は、上記のことで思ったのは、やはり感覚的に響きに依存した発声になるために、声帯狭窄的になることが、音程を♭にする原因と思ったこと。
自分の経験でもそうだし、また他の生徒たちを教えていても思うのだが、声の響きだけを頼りに歌うと、必然的に喉を押した発声になりやすい。

発音や発声というものは、ポイントで捉えるのではなく、フレーズで流している、という根本が大事であるということ。
フレーズの一本のラインを息を使って発声していることが主眼であり、発音、発声の意識を、音符単位やシラブル単位だけになる、いわば近視眼的にならないことも大事ではないか。

また、息を上に向けて吐けているかどうか?という視点も大切。響きよりも息を上に吐いている実感があるかどうか?という点も、大切なチェックポイントになるだろう。

OM

VerdiのStornello から始めた。
シンプルで音域が狭いが、イタリア語の語感が生き生きとした歌唱を訓練するに最適な歌曲。
アクセントを十分活かして、歌ってほしい。
そのためには、歌う前にイタリア語を朗読できるように。

音符を歌わないで、イタリア語を歌うこと。
アクセントだけ強調するだけで良い。

続けて椿姫を。
前回に続けて練習して来たようで、前回指摘した3点Cのロングトーンが良い響きになっていた。
メッザヴォーチェからフォルテにかけての、特に高音から超高音のフレーズがエキサイティングな雰囲気を出せてきている点が、大きな成長を感じた。
メッザヴォーチェもきれいに出来そうだが、気をつけてほしいのは喉を上げないようにすること。
開けた喉でメッザヴォーチェを確立してほしい。
テンポ感や高音域のメリスマの躍動感は良く出せていると思う。
また、前半の中音域の声も美しい。

ドビュッシーのヴァニエ夫人のRomance
譜読み途上なので、歌いこみがまだ足りない。発音も不明瞭。
全体に音域が高いのと、抑制されたメロディなので喉が高くなってしまうが、喉を高くしないで開いた喉で歌えるようになってほしい。
そうしないと、音程感も上ずる感じがあるため。

最後に「抒情的散文」の「浜辺」
歌いこみが進んできたため、ドビュッシーらしい美しさが感じられる。
最後のページも明瞭になってきた。
更に発音を明快に、またフランス語らしい美しさが表現できるようになってほしい。
特にこの曲は音域が低いので、中低音の響きの良さとフランス語の発音の美しさが際立つため。