IM

母音の発声練習で始めましたが、換声点辺りから、喉が上がる傾向が気になりました。
これが、発声上で換声点以降に上れない最大の原因と考えます。

とはいえ、現状の発声でも頑張れば、5点Gまでは出せていますし、もっと頑張れば後1度くらいは高く上れそうです。
しかし、相当にエネルギーを使う発声になるでしょう。

この換声点近辺の喉の上がり具合は、当初から気にはなっていましたが、そろそろ根本的な練習に入りたいと考えました。

もっとも簡単なのは、目的音のオクターブ下を発声して喉の状態を覚えておき、そのまま1オクターブ上がってみるという方法を試しました。
しかし、かなり難しそうです。
色々な練習方法がありますので、この方法はあきらめて、他の方法に変えました。

一例としては、高音になるにつれ、鎖骨のくぼみに当てて行く方法です。
これは、鎖骨の中央のくぼみを意識することで、上がろうとする喉がそのときだけ上がらない、という一種の騙しのような方法です。
騙しとはいえ、恐らくソプラノであれば、誰でもやっているはずです。
特に、高音のメッザヴォーチェでは有効な方法なのではないでしょうか。

これらの練習では、根本的な改善の練習には至っていませんが、フレーズを歌う中で喉を開けていく方法が、彼女にとってはもっとも分かりやすい方法でした。
フレーズを歌いながら高音に上昇するにつれて、喉奥を拡げていくように口を開けて行く、という方法です。
これを鏡を見ながら練習しました。

口を開けて行くことは、やたらと大きく開けるのではなく、上あごを持ち上げる意識で口を開けることです。
ただ口を大きく開けようとすると、下顎だけ力が入ってしまい、逆効果になるでしょう。

一方、改めてブレス時に口奥を少しだけあくびの状態にすること、を練習しました。
これは、やり過ぎるとデメリットがありますが、適度に行うことで、声を出そうとする瞬間に喉を上げてしまうことを防ぐ効果はあると思います。
端的に言えば、低音発声よりも高音発声に上るにつれて、このあくび状態を強くする傾向が良いと思います。

最後ですが、現状の発声の課題は、発声そのものの問題も当然ありますが、問題と思われるのは、発声を意識するあまりに、上半身がガチガチに硬くなっている点です。
喉や口腔内の状態にこだわるあまりに、上半身が硬くなってしまっうことは、声を当てる意識や軟口蓋を上げることに精力を使っているため、と思われます。

このため、喉の使い方という側面から言えば、軟口蓋や鼻腔を意識しないほうが彼女の場合は良いと思いました。
そのため、ブレスも鼻でしないで、口で吸う方法を推奨しました。
この流れで、前述のあくび発声も、喉を上げないことに寄与すると思います。

今日はやりませんでしたが、この口を開けて吸う方法を応用して、高音の換声点以降の発声時に、あたかも息を吸い込むようなイメージで発声する方法も良い効果を生み出します。
これも次の機会にやってみたいところです。

SM

発声練習を母音のIで行ってから、Aでも練習しました。
発声の声の段階では、少しの注意で中低音の響きが抜ける発声の課題はほとんど気になりませんが、実際の歌詞を歌うと、開口母音で、響きが抜ける傾向がまだ残ります。

これは、実際の歌の練習でも、徹底して指導しましたが、喉を緩めすぎる傾向が理由と考えられます。
緩めすぎるという意味は、イメージ的に喉を開けようとすることが過多になっている、と思われます。
もっと具体的に言うと、やはり母音発声を喉側を拡げたり深くすることを行うためと思われます。

それを中低音域の発声で行うため、特に低音側の換声点で声帯が余計に開いてしまうのだと思います。
低音ほど喉を閉じるように発声することが、低音の地声化を防ぎ、チェンジをしても息盛れを防ぐことが出来ます。

そのために、ハミングで頬骨から目にかけて集めるようにして発声練習をすると良いでしょう。
その際に、喉を下げようとしないで、なるべく浅く平たい声を目指してください。
そのことが、余計に喉を下げる(舌根を押し下げる)ことを防ぎますので。

この感覚を母音発声でも徹底します。

今回、プーランクのLa courte pailleを全曲練習しましたが、今回は、特にゆっくり歌う曲を中心に、この中低音発声で喉を掘らない発声を指導しました。
大体が喉を掘るのは、AやOですが、時として今日母音のIでも口先を開けて、かなり喉を掘ってしまいます。
現状では、これが安定して出せる意識があるからですが、これは声がゆれる原因にもなっていますので、しばらくは、この喉の使い方と発音の仕方には充分注意して練習されてください。

特に5線の中の上のレくらいまでは、なるべく下顎を降ろさないことと、短い音符にも気をつけて、声を高く前に当てるように意識してください。
母音はAであっても、Eを意識すると良いでしょう。

また、長い音符が不要に揺れる原因の50%は、不要な脱力も原因です。
なるべく抜かないようにしてください。

この発声法方は、慣れるまでは浅薄な響きに感じるかもしれませんが、一種の矯正なので、気にしないでください。
慣れれば、改善できますので。